2400年前のスープ発見=青銅器に密封保存―中国陝西省(時事通信) - goo ニュース
うまくリンクできない人のためにコピペしてみたよん。
”【北京時事】13日付の中国英字紙チャイナ・デーリーなどによると、中国陝西省の西安市郊外でこのほど、2400年以上前のスープとみられる液体が入った青銅製の鼎(かなえ)が見つかった。保存状態はほぼ完全だったという。
鼎は高さが約20センチで、戦国時代(紀元前403~前221年)の墓から発見。ふたを開けると濁った緑色の液体が半分程度まで入っており、鶏のような鳥類の骨も10本以上漬かっていた。発掘関係者は、鼎で肉を煮て、死者とともに葬られたとみている。
専門家は、スープが気化せず発見されたのは、鼎や墓が十分に密閉され乾燥を防いだためだと分析。スープの成分などをさらに調べ、戦国時代の食習慣研究に役立てる考えだ。
[時事通信社] ”(ここまでコピペね!)
このニュースで一番気になるところが”保存状態はほぼ完全だった”ってこと。
と、いうことは・・・。食える!ってこと?
でもさすがに悪くなってるよな~。”緑色”だったみたいだし・・・。
鼎を密封してしてから火にかけたとしても青銅製の鼎の腐食もあるだろうし、まぁ食えないんだろうけどね・・・。
まぁとにかくこういう発見が面白いのはその時代のものがそのまま観察研究できること。
しばらくして、このスープを再現した名物料理が中国で売り出されたら笑うなぁ。
うまくリンクできない人のためにコピペしてみたよん。
”【北京時事】13日付の中国英字紙チャイナ・デーリーなどによると、中国陝西省の西安市郊外でこのほど、2400年以上前のスープとみられる液体が入った青銅製の鼎(かなえ)が見つかった。保存状態はほぼ完全だったという。
鼎は高さが約20センチで、戦国時代(紀元前403~前221年)の墓から発見。ふたを開けると濁った緑色の液体が半分程度まで入っており、鶏のような鳥類の骨も10本以上漬かっていた。発掘関係者は、鼎で肉を煮て、死者とともに葬られたとみている。
専門家は、スープが気化せず発見されたのは、鼎や墓が十分に密閉され乾燥を防いだためだと分析。スープの成分などをさらに調べ、戦国時代の食習慣研究に役立てる考えだ。
[時事通信社] ”(ここまでコピペね!)
このニュースで一番気になるところが”保存状態はほぼ完全だった”ってこと。
と、いうことは・・・。食える!ってこと?
でもさすがに悪くなってるよな~。”緑色”だったみたいだし・・・。
鼎を密封してしてから火にかけたとしても青銅製の鼎の腐食もあるだろうし、まぁ食えないんだろうけどね・・・。
まぁとにかくこういう発見が面白いのはその時代のものがそのまま観察研究できること。
しばらくして、このスープを再現した名物料理が中国で売り出されたら笑うなぁ。