18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

他の人と違うということ(2)

2004-10-13 02:37:50 | 
赤ちゃんが生まれると、定期的に「検診」が行なわれる。先天的な疾患がないか、成長が著しく遅れていないかなどを検診してくれるのだ。普通に考えれば、病気などの有無を看てくれるのでありがたい話だし、初めて赤ちゃんを持つ母親の立場に立てば、客観的な診断は大変心強いものだ。赤ちゃんの具合が普段と少し違う時など、昔なら同居している実の母親や祖母、しゅうとめに相談してみたりしていたのだろうが、核家族という言葉も敢えて使わないくらい、同居が減っている現在ならおさらである。

 そんな乳児検診なのだが、一方で悪い面もあるのだ。それは、検診がいわゆる「人並み」の成長をしているかどうかが安心のよりどころとなり、その安心感の測り方から主体性を奪ってしまう点だ。分り易く言えば、身体や言葉などが「標準的な成長」をしていないとすべてが不安になり、なんとか「標準」「人と同じ」ことに安心を求めてしまうという点だ。赤ちゃんは、それこそ場合によっては2000グラムにも満たない状態で生まれてくる場合もあるし、4000グラムを越える場合もある。肌の色、髪の毛の色や量なども違うのだ。みんなとなりの赤ちゃんと同じという訳にはいかない。その赤ちゃんたちが成長して、幼稚園や小学校に通うようになればもういっぱしの口をきいたりする。口の達者な子もいれば、あまりしゃべらない子どもだっている。サッカーや野球が好きで仕方ない子どももいれば、家でお人形さんごっこが好きでたまらない子どもだっている。

 一方、子どもにはいろいろな経験や体験をさせるべきで、例え本人があまり積極的に望んでいなくてもやらせる方がいい。子どもの価値観は絶対ではないから、いろんな事を知ることは大変大きな意味を持つ。子どもに多くの考える余地や試行錯誤をさせ、失敗を繰り返し経験させてそのなかから成功する知恵を身につけるという意味で、「子どもには自由にさせる」のは大いに意義があるが、「自由に育てる」意味を間違ってしまうと、「経験させるか経験させないか」すらを自由にさせることになり、次第に「嫌なこと、嫌そうなこと」を避ける生活になってしまう。

 そんないろいろな経験や体験を通じて、自分には出来ないことをやれる”奴”がいることや、一方で自分にしかできないで、友達と教え合うということを学び、自分が周りの人と違う事や、ちょっと周りの人と違った奴と付き合う方法だって覚えてしまうはずである。

 ところが、肝心の”親”が「あの子と遊んじゃダメ」だとか、”人と少し違う”子どもと一緒に居ることさえ避けていたりする。特に身体に障害がある同級生がいた場合など、「××ちゃんみたいにならなくて良かったね。」だとか「××チャンみたいになっちゃうよ」だとか言ってしまう事だってある。よほど乳幼児期の不安感が強いのか、とにかく「標準」から逸脱していることに妙に敏感に反応する。人と違うことがそんなに問題あるのだろうか?

 人と違うからこそ存在していて意味があるとは考えられないだろうか?育児に対する底知れない不安。その唯一と言っていいほど頼りに出来る存在が、乳児検診だとするとそんな哀しいことはない。



-----------------------------7d4277b270104
Content-Disposition: form-data; name="denycomt"

0