▲ウェルカムディナーの模様
先週、仕事でフロリダで開催されたあるコンファレンスに出席。長い旅路だったがいろいろな人と意見交換ができて有意義に過ごせた。
そのコンファレンスは全体で月曜日から木曜日の午前まで3日半あり毎日午前午後ともセッションが目白押しという状態。ネイティブの英語に若干苦労しながら過ごしたが、改めて気づかされたのは、彼ら(アメリカ人)の会話好なことである。
まあ、しゃべるしゃべる、朝食会場でもランチ会場でも、セッションの合間のティーブレークでも、セッションが終わってからのディナーパーティーでも、まあよくこれだけしゃべるなぁというぐらいしゃべる。しかも世間話ではなく、みんな仕事についての意見交換だったりするから、さすがである。
コンファレンスの種類にもよるが、やはり責任あるポジションに着いている人は、他の会社の人の同じ仕事を担当しているひととの情報交換や意見交換、時には議論を交えて自分の意見の妥当性を確認しているのである。
その会話の場を、朝食会場やランチ、ディナーパーティーで演出し、円テーブルなどを囲んで、さっきまで全く知らなかった同士が会話を始めるのである。「え、日本から?そりゃ大変な旅だったでしょ?」というところから始まって、自己紹介を経て今回のコンファレンスへの参加目的や印象を話してゆくうちに、本題である自分の関心事に対しての相手の意見を聞くように話が展開するのである。
もちろん立場が違う場合もあるのだが、さすがにこういう場ではかなりフランクに会話が始められるのでありがたい。
仕事帰りのお酒の席でも、上司部下を引きずる日本人としては、こういう習慣は見習いたいものである。

先週、仕事でフロリダで開催されたあるコンファレンスに出席。長い旅路だったがいろいろな人と意見交換ができて有意義に過ごせた。
そのコンファレンスは全体で月曜日から木曜日の午前まで3日半あり毎日午前午後ともセッションが目白押しという状態。ネイティブの英語に若干苦労しながら過ごしたが、改めて気づかされたのは、彼ら(アメリカ人)の会話好なことである。
まあ、しゃべるしゃべる、朝食会場でもランチ会場でも、セッションの合間のティーブレークでも、セッションが終わってからのディナーパーティーでも、まあよくこれだけしゃべるなぁというぐらいしゃべる。しかも世間話ではなく、みんな仕事についての意見交換だったりするから、さすがである。
コンファレンスの種類にもよるが、やはり責任あるポジションに着いている人は、他の会社の人の同じ仕事を担当しているひととの情報交換や意見交換、時には議論を交えて自分の意見の妥当性を確認しているのである。
その会話の場を、朝食会場やランチ、ディナーパーティーで演出し、円テーブルなどを囲んで、さっきまで全く知らなかった同士が会話を始めるのである。「え、日本から?そりゃ大変な旅だったでしょ?」というところから始まって、自己紹介を経て今回のコンファレンスへの参加目的や印象を話してゆくうちに、本題である自分の関心事に対しての相手の意見を聞くように話が展開するのである。
もちろん立場が違う場合もあるのだが、さすがにこういう場ではかなりフランクに会話が始められるのでありがたい。
仕事帰りのお酒の席でも、上司部下を引きずる日本人としては、こういう習慣は見習いたいものである。
