▲JR大阪駅の桜橋口を出て地下に向けて下りていったところにある、ラーメンあらうま堂。死角にあるにもかかわらず昼は人が並ぶ店だ。
大阪に住む人は本当に世間で一般に言われる通り、食べる物にうるさいのだろうか?
大阪はもともと商人の街だから、いろいろなところで考え方が合理的に出来ているとは思うが、果たしてそれが食にどうつながるのだろうか?
大阪人は東京や他の都市から比べるとせっかちな傾向がある。いまではそれほど珍しくない青信号になるまでの秒数をカウントダウンする信号機があったり、街中の主要道路を一方通行にしたりといった事は明らかに合理性の追及ゆえだ。日本で一番最初に自動改札を導入したのも関西の鉄道会社だ。
それらの合理性志向から考えれば食べ物に対してもおおよその傾向がわかる。
まず、安い事、どこでも食べられる事、すぐに用意できるかすぐに手に入れられる事、食べるのに時間があまりかからない事、空腹を満たしてくれる事、そしておいしい事、となりそうだ。
大阪を代表する食べ物の多くは、大阪が起源ではない。オリジナルは別のところにある。
例えばお好み焼きは広島、うどんは高松、たこ焼きは明石だが、それらの食べ物が合理性の追及によって大阪流にアレンジされて、多くの人に支持されて広まっただけなのだ。
焼いてすぐに食べないとおいしさが半減する広島のお好み焼きが大阪流にアレンジされ、温めなおせばおいしく食べられるお好み焼きになり、だしにつけて食べる柔らかい明石焼きが、どこでも食べられるたこ焼きに変わり、だしをたっぷり含んだ揚げで空腹を満たしてくれるきつねうどんなどが代表的な例だ。
揚げ玉だけのたぬきうどんよりも、もんじゃ焼きよりも明らかに合理的である。
大阪の押し寿司の代表例がバッテラだがこれもいわゆる握り寿司と違ってかなり合理的に食べ物だ。
寿司飯を木枠に敷いて酢でしめたさばを載せて、乾燥を防ぐのと、風味の為に昆布を載せてから木枠の蓋を載せて押して作る。
木枠から出してしばらくおいてもおいしく食べられるし、たくさん必要な時でも誰でも簡単に作る事が出来る。
こんな風に大阪人は単に食べ物をおいしいかどうかだけではなく、手軽さや安さなどからも評価している。
いわば食べる事についての合理性が故に、食べ物にうるさいと言われているのだ。
だからという訳では無いだろうがラーメンは大阪を代表する食べ物にはなっていない。大阪人の合理性志向からは少し離れているからかもしれない。
大阪に住む人は本当に世間で一般に言われる通り、食べる物にうるさいのだろうか?
大阪はもともと商人の街だから、いろいろなところで考え方が合理的に出来ているとは思うが、果たしてそれが食にどうつながるのだろうか?
大阪人は東京や他の都市から比べるとせっかちな傾向がある。いまではそれほど珍しくない青信号になるまでの秒数をカウントダウンする信号機があったり、街中の主要道路を一方通行にしたりといった事は明らかに合理性の追及ゆえだ。日本で一番最初に自動改札を導入したのも関西の鉄道会社だ。
それらの合理性志向から考えれば食べ物に対してもおおよその傾向がわかる。
まず、安い事、どこでも食べられる事、すぐに用意できるかすぐに手に入れられる事、食べるのに時間があまりかからない事、空腹を満たしてくれる事、そしておいしい事、となりそうだ。
大阪を代表する食べ物の多くは、大阪が起源ではない。オリジナルは別のところにある。
例えばお好み焼きは広島、うどんは高松、たこ焼きは明石だが、それらの食べ物が合理性の追及によって大阪流にアレンジされて、多くの人に支持されて広まっただけなのだ。
焼いてすぐに食べないとおいしさが半減する広島のお好み焼きが大阪流にアレンジされ、温めなおせばおいしく食べられるお好み焼きになり、だしにつけて食べる柔らかい明石焼きが、どこでも食べられるたこ焼きに変わり、だしをたっぷり含んだ揚げで空腹を満たしてくれるきつねうどんなどが代表的な例だ。
揚げ玉だけのたぬきうどんよりも、もんじゃ焼きよりも明らかに合理的である。
大阪の押し寿司の代表例がバッテラだがこれもいわゆる握り寿司と違ってかなり合理的に食べ物だ。
寿司飯を木枠に敷いて酢でしめたさばを載せて、乾燥を防ぐのと、風味の為に昆布を載せてから木枠の蓋を載せて押して作る。
木枠から出してしばらくおいてもおいしく食べられるし、たくさん必要な時でも誰でも簡単に作る事が出来る。
こんな風に大阪人は単に食べ物をおいしいかどうかだけではなく、手軽さや安さなどからも評価している。
いわば食べる事についての合理性が故に、食べ物にうるさいと言われているのだ。
だからという訳では無いだろうがラーメンは大阪を代表する食べ物にはなっていない。大阪人の合理性志向からは少し離れているからかもしれない。