18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

母と暮らせば

2015-12-20 16:51:00 | 映画
山田洋次監督、吉永小百合、二宮和也主演という事で、あちこちのテレビで大々的に宣伝、キャンペーンがはられている作品。

全体のトーンは山田洋二監督の世界。人間味あふれるシーン描写で埋められているが、山田監督自身が言う通り、原爆で死んだ息子と残された母親とのファンタジー映画になっている。

映画の見方はいろいろあるが、戦争の愚かしさをこのようなファンタジー映画でしっかり伝えてくれる力に圧倒される。いや、正しくいえば圧倒されるというよりも、こころ全体に問いかけられている映画である。

国を守るために戦った人たち、原爆で亡くなった人たちの存在を忘れるかのような、軽々しい言動は厳に慎まねばならない。

今の平和は、戦争で家族を亡くした人たちや、恋人を亡くした人たち、何もわからず死んでいった人たち、愛する人を残して戦争で戦うことを選んだ、選ばなければならなかった人たちの人生の数だけの思いの結果として存在している。

こういう人たちが居たことを絶対に風化させてはいけない。それを現代に生きる人たちにしっかり伝えてくれる映画である。



人は哀しみに打ちひしがれ立ち直れないほどになりながらも、生きていかねばならない。

心に大きな傷を作りながら、生きていることがたとえつらくても、生きていかなければならない。

易きに流れるのが人というものだから。

いや、今の時代自分を含めほとんどの人たちが、易き選択をしている。

だからこそ、この映画のような人間たちを描くことで問いかけているんだろう。



あなたの生き方は、この平和をもたらすために犠牲になった人たち、大きな悲しみを背負った人たちの前で、恥ずかしくなく見せられますか?と。


ファンタジーながら、テーマは極めて清廉、高潔。いい映画だと思います。


監督:山田洋次
脚本:山田洋次、平松恵美子
音楽:坂本龍一
主演:吉永小百合、二宮和也
   黒木華、加藤健一、浅野忠信

公式サイト:母と暮らせば



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村


Re:LIFE

2015-12-20 16:34:00 | 映画
 気軽に、本当に気軽に「前に進めばいいことがあるよ」と言ってくれている映画。 
オスカーの最優秀脚本賞を受賞したものの、その後は全くダメでついに食べるためだけに大学の先生という選択肢のみのこされた、脚本家キース・マイケルズを演じるヒュー・グラント。

 最初は、食べるためだけで全くやる気がなかった脚本の講義だったが、同じ客員教授のお局様から目をつけられ、また顔で選んだ生徒たちとのやり取りのなかから、それまでの人生では感じえなかった「人間らしさ」に少しずつ触れることで、自分の考え方も徐々に変わりついには…。

 コミカルさをおりまぜ、テンポもよく展開されるライトでハートウォーミングなドラマに仕上がっている。登場する人物たちが、それそうおうの味と存在感を示してくれているので展開にもメリハリがあるのでとても楽しめた。

 

監督・脚本:マークロレンス
主演:ヒュー・グラント、マリサ・トメイ
   J・K・シモンズ、アリソン・シャネイ、ベラ・ヒースコート、クリス・エリオット


公式サイト:Re:LIFE


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

車を買う(7)シトロエン C3&DS3

2015-12-16 18:49:00 | 
ルーテシアでフランス車の雰囲気を楽しめたので、ほかのフランス車メーカーも探すことにした。その中で、見つけたのが、シトロエン。

なかなか、個性的な車を世に送り出してきたシトロエン。
昔ならば、サスペンションの高さ調整ができるハイドロニューマチックサスペンションを世に送り出したことで有名だし、FF車を出したのもシトロエンが最初。

という事も、実はシトロエンを調べてて初めて知った。どちらかというとフランス車らしいおしゃれさ、エレガントさと、欧州車ならではの居住性に興味があった。

さて、さすがにエレガントさだけで見るとシトロエンのハイクラスのモデルに目が行ってしまうけども、エントリークラスにも結構いいモデルがあるじゃない。



美しいホワイトのボディに、特徴的なのはドライバーの頭上まで広がったフロントウィンドウ。
こういうところが日本車にはできないところ。ドライバーシートに座っていてももちろん広さは感じるが、後席からのほうがよほど実感があるようで、家族には好評だった。

しかもC3、なかなかいい感じの走り。ルーテシアよりすこしエレガント。ほんの少しだけ癖のあるトランスミッションは、5速のオートマチック。トルコンではないけども、クリーピングができるのと、パドルシフトがついているので必要に応じてシフトアップダウンが楽しめる。
とは言っても、そんなには使わないだろうね。

エンジンは、1.2リットル3気筒なんだけども静かで走りやすい。最近はダウンサイジングターボエンジンが流行っているけども、C3はターボなし。なのになめらか。市街地走行でなんら不満は感じないし、市街地を走行しているときにあらわれる坂も全く問題ない。

最近のダウンサイジングエンジンの車に試乗していると、そもそも2.0リットルのエンジンって必要なのかねと思ってしまう。

インテリアも気品があって、なかなかいい。この雰囲気はいいねぇと気に入ってしまいました。


ちょっとぶれてしまったけども、このフェースはシトロエンを主張しているけどもデザインのエレガントさがうまいバランスで落ちいている。




そしてこのヒップラインとウィンドー下部のモール。
ともすればどっしりとした感じになりそうな丸いフォルムのヒップラインが、なぜかきれいな曲線になっているのがすごいところ。そしてリアハッチのふちの部分も太目のモールで処理されていて、ほんとう微妙なところを突いてきてます。このモールがないと絶対ダメダメなデザインになるんだろうな。


リアゲートのロゴがいい感じで収まっている。



さて、もう一台はDS3

CHIC DESIGNというだけあって、本当に気品あるデザイン。



チェックしてから、初めて見に行ったのが表参道。コンパクトなのにあふれんばかりの気品。
このデザインは、ん~本当にいい。
真横から見たときの、ボンネットからAピラーを過ぎたあたりの沈み込み。なんともインパクトのあるラインなんだと見惚れてしまう。


このDS3は今回みた輸入車の中で、おそらく唯一のトルコンAT。違和感なく運転できる分、トルコンであるが故、C3に比べてやや車重がかさむ。

こちらのエンジンは、1.2リッターターボ。低回転域からのトルクも効いててとてもいい感じ。C3に比べるとやや硬めの印象のある足回り。まあ、でもこれはタイヤの差かもしれない。

もう、ゆっくりデザインを堪能してくださいって感じで写真を掲載。
実はこのモデルは、カブリオレなので天井がきれいに開きます。


Cピラーの処理が極めて独創的。これはなかなかできない。むかーしの日産テラノの三角窓デザインを思い出した。あのデザインは日産のカリフォルニアのデザイナーによるものだと後で知ったが、日本人にはできないね。ついでに、そのテラノのエンジンフード(ボンネット)正面の黒いエアインテークのような横長の穴も単なるデザインで、エアーは入らないそうです。
それくらいデザインを大切にしてほしいものだよ、日本車は。あれから30年ぐらいは経っているけど日本車のデザインレベルの低さは相変わらずだ。



フェースは、やや精悍な印象。キリリとした目がいいね。


3ドアハッチのスタイルですが、カブリオレモデルは、その天井が開き切るとリアウィンドーまで降りてくるので、実は、2ドア+リアトランクハッチという構造になります。


Aピラーの処理。いい感じじゃないですか。


ヒップラインもいいねえ。見ていて飽きないのがポイント。
しっかりDSのロゴが入ってて、一瞬「え?どこの車?」と思わせてくれるのがいい。

四人家族で、おしゃれな輸入車がほしい。
BMWやメルセデス、GOLFなどよく見かける輸入車じゃなく、おしゃれで個性的な車がほしいという人は、このDS3が断然おすすめです。なにしろ都会の風景にぴったりなんだもんな。


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村



車を買う(6)ルノールーテシア&キャプチャー

2015-12-08 23:13:00 | 
POLOのDCT(デュアルクラッチトランスミッション)に気を良くして、続いて試乗したのは、ルノールーテシアとキャプチャー。

初めてのフランス車の試乗。

デザインは個性的で可愛い。カラーリングも特徴があって遠くから見ても車種判別が簡単。
デザイン重視なら確実に候補の上位に入る。

こちらの試乗は、ちょっと山手のディーラーだったのでPOLOやPandaよりも不利といえば不利。どうしてもエンジンを回し気味に走らないといけない。

だけども、結構よく走ってくれました。こちらは試乗なのでちょっと遠慮しながらアクセルを踏んでいたけど、それでもそこそこの坂道はスムースに走ってくれました。そのとき、ディーラーの営業さんは同乗しない状態だったので、体重75キロの大人一人の状態。もし大人5人が乗った状態だとさすがに厳しいのではないかと思う。

車の雰囲気も悪くない、インテリアはPOLOほどおとなしくないので、ちがった車に乗った印象は持てると思う。



ルーテシアのこの大胆なフェースはなかなか国産車では見つけられない。
カラーリングもとってもヨーロッパ車らしい。



インテリアでこんなアレンジができると、やはり候補としてかなり優位になるというものだ。





リアゲート回り。ハッチ下部のスチールライニングが印象的。




リアハッチを開けて、荷室の確認。結構広い。十分なスペース。



ヒップのこの大き目のエンブレムが「ルノー」だと主張してくれているのはうれしいね。
この大きさ、日本車ではありえない。




たまたま、点検か何かで来ていたユーザーの車。このカラーはないので、残念。






そして、キャプチャー。マツダでいえばCX-3とかになるのかな。



後方、サイドからのショット。ちょっとグラマラスな雰囲気が、SUVの印象を与えてくれる。
しかもピラー&ルーフが白、ボディがメタリックブルーという組み合わせが、さらに快活な印象を増してくれている。



そしてサイドビュー。ドア下部に印象的なサイドプレート。ウエストがキュッとしまった印象を与える効果的なデザイン。




これが試乗したカラー



リアビュー


さて、この2台。基本的には似た感覚。SUVとコンパクトカーの違いがあり、足回りの印象が若干違うが、両者ともフランス社独特の「ねこ足」のようなソフトな印象ではなく、やや味付けはしっかり感があった。同クラスの日本車のような、なよなよした感じではなく、ソフトだけどしっかりして路面をつかんでくれているようだった。キャプチャーのほうがその印象が若干つよかった。
まあ、乗り心地は悪くない。悪くないと書くと積極的に「良い」と言えない何かがあるのかと思わせてしまうが、「良い」というほど印象的な「良い」と感じることはなかったというだけで、決して悪いわけではない。この辺はうまく説明できない。

一方でトランスミッションは、山手の坂の登り下りがあったからかもしれないが、特に坂道を下りきって、やや緩いV字のような登り坂になるような場合の一連のシフトチェンジが期待した感覚と違っていたことが両者に共通して感じた点。

坂道を下るときは、シフトダウンしてくれてこれはこれで大変助かる。しかしシフトダウンして坂道の底にたどり着いて、次に続いて坂道を登るような道路の場合、ダウンし切って1速の状態だったトランスミッションが、車が加速するにつれてシフトアップするところのもたつき間が両者ともあった。つまり1速の状態からすぐに2速、3速とシフトアップしてくれるのではなく、1速の状態がしばらく続いて、2速、3速へと続いていったのがとても気になった。

トルコン方式ではない車の場合そうなってしまう物かも知れないが、気になった点である。


さらに、キャプチャーに試乗して気づいたのが、自分には右のAピラーが視界の中に入り込んできてしまい、右折時などちょっと気を付けないといけなくなることが分かった。

ルーテシアではその印象がなかったので、おそらくキャプチャーという車種固有の問題だろうと思う。

カーオーディオについては、市販のものが取り付け可能。特にオーディオ回りに特筆すべきことはなさそう。

あと、もう一つ気づいたのは、このディーラーさん。人が少なすぎると感じた。これも大事だもんね。


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村



車を買う(5)フォルクスワーゲンPOLO

2015-12-06 21:09:00 | 
次の候補、渦中のフォルクスワーゲンにも行きました。

対象は、GOLFではなくPOLO。

理由は、ちょっとばかし安いから。見た目もちょっと見では、GOLFと変わらない。

ディーラーも家から近いというのも候補に入れた理由。これって案外大事だったりする。

でも、実際は最後の最後まで候補に入れなかった。まあ、例のこともあるし。



カタログを一通り確認して、さっそく試乗。
デュアルクラッチのオートマチックで、シフトチェンジ時のショックはほぼ皆無。
よーく注意していないとわからないほど。これは相当好印象。しっかりしたつくりだなぁと感心。

ドイツ車に乗った経験があるとわかるが、全体としてしっかりした作りになっている、自分はこれをRigidな感覚と言っているが、POLOはその感覚をしっかりドライバーに伝えてくれ、安心感はかなりあった。

また些細なことだけども、ドアの開け閉め時の音からもつくりのしっかりした印象を受けた。いい製品って自然と安心感を得られるけど、POLOはまさに真面目にハードを作りこんでいるんだと感心した。

ロードノイズや凸凹の吸収などどれをとっても一流品。軽く安く作ってコストダウンを追及し、しかも安全性を重視する日本車ではまあ出せない。車という製品は、単なる工業製品じゃないという思いが伝わる。

日本車も海外の車も価格のためにはどこかを妥協しているはず。日本車では、燃費と装備と安全性を最重要視し、その目的に合わないものはどんな良い案でも製品案として受け入れられない。

しかし海外車は、安全性を装備で補うより設計でしっかりと対応し、次に車という乗り物を楽しめるかどうかを車そのものに問うているように思う。

これは、例えば掃除機のダイソンがあの値段であるにもかかわらず日本で売れた理由に通じる。
日本では、重いうるさい掃除機は家電製品の企画段階で100%却下されてきた。たとえどれだけ吸引力があってもだ。しかし、ダイソンは吸引力のために「音」を犠牲にした。これは日本メーカーではできない。掃除機はかくあるべしということを犠牲にしたうえで商品性を求めると、小手先のセンサーだよりの掃除機が出来上がる。

この例のように日本製品は成熟するとまったくつまらなくなる傾向があり、まあ安定志向、事なかれ主義的製品のオンパレードとなる。

そんな製品に何百万も払いたくないわ。


そういう日本メーカーを横目に、海外メーカーの媚ない姿勢が結局ブランドと安心感を生むんだろう。

フォルクスワーゲンの場合はよく言えば真面目、悪く言えば平凡すぎるデザインは本当に優等生だとおもう。



なのにあの事件…。



日本に来ている車両にはあの手の工作はされていないというお店の説明を信じることにして選考対象にいれることにした。








リアハッチを開けての荷室のサイズ確認。結構ひろいし深いのがありがたい。
ゲートを開けた開口部は広いのでほとんど困ることはないでしょう。


にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村