自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

9月25日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2019年09月25日 | のっぽろの森自然かんさつ

月に一度、野幌森林公園でじっくり自然を観察する「のっぽろの森自然観察」。今日は、大沢口から桂コースへ。

晴れ予報でしたが、雨!? 降ったりやんだりのお天気です。

秋のお花も終わりかけで実が目立つ季節です。 エゾトリカブトの花はまだまだキレイ。ミミコウモリの花は終わりかけ。トチバニンジンの赤い実も目立ちました。

ミミコウモリのわた毛が白くキレイです。

オサムシも発見♪

ヤブタバコの花も、筒状花がたくさん集まっていることを観察しました。

ヤチダモは、黃葉と落葉するのも早いですね。

雨の後は、青空♪

2019年9月25日(水)野幌森林公園大沢口~カツラコース周辺で観察したのは、

「植物」ナニワズ、エゾトリカブト(花)、サラシナショウマ(花)、ルイヨウボタン、ルイヨウショウマ、トチバニンジン、ツルニンジン、キツリフネ、ミヤマヤブタバコ(花)、ヤブタバコ(花)、ハナタデ、ミズヒキ、ミツバ、ウマノミツバ、ミミコウモリ(花)、ノブキ、キンミズヒキ、ヤブハギ、オオウバユリ、ミゾソバ、ケチヂミザサ、エゾゴマナ(花)、コウライテンナンショウ、オオバセンキュウ、ヤマグワ、ヤチダモ、カツラ、トドマツ、ミヤマベニシダ、ヤマドリゼンマイ

「その他」サッポロマイマイ、エゾマイマイ、オサムシの仲間 などでした。

次回のっぽろの森自然観察は、10月30日(水)です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2019年08月07日 | のっぽろの森自然かんさつ

今日は、野幌森林公園大沢口よりエゾユズリハコースを散策しました。

しばらくヒグマ出没で、観察会も自粛が多かったですが、7月17日以降痕跡もなしということで、人数固まって歩く観察会は安全であると判断しました。

すっかり夏の森です。ツルニンジンもキレイに咲いていました。雄しべはすっかり開き、雌しべがキレイです。

キツリフネの花の萼はどこでしょう?

3枚あります。蜜の入った、トンガリ部分も萼なのですね。

雄しべがしっかりある、オス時期の花

雌しべがしっかり見える、メス時期の花です。キツリフネだけでもいろいろ観察できます。

アマチャヅルはしっかり実になってました。

ツチアケビも花が咲いています。終わりかけかな。

オオウバユリや、ミゾソバは、シカに食べられていました。

トモエソウも、咲いていたのね~。花を見ないうちに終わってしまいました。

2019年8月7日(水)野幌森林公園エゾユズリハコースで観察したのは、

「植物」ヒメシロネ(花)、ミヤマヤブタバコ(花)、ヤブタバコ(花)、ハナタデ、ミズヒキ(花)、ミツバ、ウマノミツバ、ミヤマトウバナ(花)、イヌトウバナ(花)、ミミコウモリ(花)、キンミズヒキ(花)、アマチャヅル、オオウバユリ、ミゾソバ、オオハンゴンソウ(花)、オオアワダチソウ(花)、オオネズミガヤ、アズマナルコ、ミヤマベニシダ、ホソバシケシダ、ミゾシダ、エゾフユノハナワラビ

「野鳥」ヒヨドリ(声)、アオバト(声)、キジバト(声)、イカル(声)

「その他」アキアカネ、キアゲハ、ミドリヒョウモン?

などでした。
次回のっぽろの森自然観察は、9月25日(水)です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2019年06月19日 | のっぽろの森自然かんさつ

ヒグマ出没で今話題の野幌森林公園での観察会です。

今朝も、桂コースで糞発見の情報です。ということで、まずはヒグマのお話からスタート。

今のクマ情報のマップを確認し、ヒグマはどんな生き物か、クマにあったらどうするかなど、ちょっとしたヒグマ講座です^^

ヒグマに出会わないようにすることが一番大切ということを確認しました。

今日は、森の入口だけで観察することにして、観察スタート!数日前の強風で、森には落とし物がたくさんありました。

ヤチダモの枝が落ちていて、葉っぱの付き方などじっくり観察。

ワニグチソウはもう終わりでした。

チシマアザミもキレイです。虫のつもりでそっと触ると花粉がでてくるのを観察!

ヤブニンジンの実もルーペで見ると毛のようなトゲだらけ

オオメシダとミヤマベニシダの胞子嚢の違いを観察

ハイイヌガヤの実もいっぱい。楽しみですね。

 結局、大沢口周辺の200mくらいの距離を2時間かけて観察する会でした。人も少なく静かな森で貴重な体験でしたね。

2019年6月19日(水)野幌森林公園大沢口周辺で観察したのは、

「植物」ヤチダモ、ツルアジサイ(花)、シナノキ、ハイイヌガヤ、コウライテンナンショウ、ワニグチソウ(花)、オオアマドコロ、オオダイコンソウ(花)、ヒメヘビイチゴ(花)、ヤブニンジン(実)、チシマアザミ(花)、オオハナウド、カノツメソウ(蕾)、ザゼンソウ(実)、ミズバショウ(実)、ハシドイ(蕾)、ミヤマベニシダ、オオメシダ、カツラ、ハルニレ(実)、バイケイソウ、クルマムグラ(花)、クルマバソウ(実)

「野鳥」アカゲラ、クロツグミ、アオジ、シジュウカラ

「その他」マスタケ、トビケラの幼虫、クヌギハハサミムシ、ハナウドゾウムシ、オオスズメバチ

などでした。
次回のっぽろの森自然観察は、7月24日(水)です。

kamada

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2019年05月08日 | のっぽろの森自然かんさつ

予想外に雨降りの中、野幌へ向かいましたが、開始時間には雨は上がり、しっとりとした森を散策しました。

肌寒いくらいの天気ですが、アオジやキビタキなど野鳥も近くで見られました。

雨上がりのオオバナノエンレイソウ。ちょうど良い季節です。

ヒダカエンレイソウも。花弁が無いと見分けが難しいですね。

ニリンソウも満開です。

ヒトリシズカも、ちょうど可愛い。花をじっくり観察。雄しべの約が根本にあるのを確認しました。

ヒトリシズカの花のアップ。3本の雄しべの2本の付け根に約があります。

オオタチツボスミレも雨に濡れて、なんだかキレイです。

かわいいサッポロマイマイも活動中♪

動きが早くてブレてますが、マイマイカブリも見つけました。

マムシグサも、ニョキニョキ

2019年5月8日(水)野幌森林公園で観察したものは、
「植物」エゾエンゴサク(花実)、ナニワズ(花)、シラネアオイ(花)、エンレイソウ(花)、ミヤマエンレイソウ(花)、オオバナノエンレイソウ(花)、ヒダカエンレイソウ(花)、ニリンソウ(花)、オオタチツボスミレ(花)、ヒトリシズカ(花)、エゾトリカブト、ザゼンソウ、ミズバショウ、フクジュソウ(実)、アキタブキ(実)、バイケイソウ、サルナシ(コクワ)、マムシグサ、ミヤマヤブタバコ、シナノキ、シウリザクラ、オシダ、ジュウモンジシダ

「野鳥」アオジ、キビタキ、ウグイス、ヤブサメ、カワラヒワ、キジバト、アカゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ
「その他」エゾサンショウウオ卵、サッポロマイマイ、マイマイカブリ など
でした。

次回のっぽろの森自然観察は、6月19日(水)です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2019年04月17日 | のっぽろの森自然かんさつ

冬の間お休みの、のっぽろの森観察が、スタートしました。10月以来なので、約6ヶ月ぶりです。

遊歩道にもほとんど雪はなくなり、歩きやすかったです。

まだ咲き始めのエゾエンゴサク

今日は暖かかったので、エゾアカガエルの大合唱でスタートです。

エゾアカガエルの卵がいっぱいでした。

エゾアカガエル本人も、ポカポカ陽気でのんびり?

森の中は、フクジュソウが満開です。

ザゼンソウも小さくて可愛い♪

ミズバショウ

フキノトウ雄花

暖かい森をゆっくり散策しました。

2019年4月17日(水)野幌森林公園で観察したものは、
「植物」エゾエンゴサク(花)、ザゼンソウ(花)、ミズバショウ(花)、フクジュソウ(花)、アキタブキ(花フキノトウ)、バイケイソウ(芽吹き)、サルナシ(コクワ)、トドマツ、アカエゾマツ、サイハイラン(葉)、ツルアジサイ、ハイイヌガヤ など
「その他」エゾアカガエル、ベニチャワンダケ、エゾヤチネズミ食痕、ゴジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ など
でした。

次回のっぽろの森自然観察は、5月8日(水)です。

kamada(本日は声が出なくて失礼しました…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする