自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

10月28日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2020年10月28日 | のっぽろの森自然かんさつ

毎回、のっぽろの森をじっくりと歩く「のっぽろの森自然観察」。紅葉の森を歩きました。

いいお天気で、気持ちよかったです。

今回、すみませんカメラがバッテリー切れで、ほとんど写真を撮れず。文章でお伝えします。

紅葉ピークちょっと過ぎくらいでしょうか。キレイな森です。ヤマモミジや、ハウチワカエデの赤も見えます。

サラシナショウマと、エゾトリカブトの実などを観察。

風もなく暖かなおかげか、野鳥も良く見られました。

まずは、すぐ近くにオオアカゲラが!!採餌をしていて、ゆっくり見せてくれました。

立派なツチアケビの実もまだキレイです。

木々の葉っぱも落葉が進み、落ちている葉っぱが観察しやすいですね♪

葉っぱが落ちて見やすくなった場所には、大量のコクワの実も! それをカケスが食べに来るのも見られました。

ゴールを決めずに、12:00になった場所で解散。今回は、エゾユズリハコースの紅葉がキレイな谷で、解散でした。先月よりは歩けたね^^ 熱心な日ほど、距離は歩けません。

今年の「のっぽろの森自然観察」はこれでお終い。次は、来年4月以降かな?

■2020年10月28日(水)野幌森林公園大沢口~エゾユズリハコース入り口で観察できたものは、

「植物」エゾトリカブト、サラシナショウマ、カノツメソウ、キンミズヒキ、ミミコウモリ、ミズヒキ、オオウバユリ、ウマノミツバ、アカイタヤ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ヤマモミジ、ツチアケビ、ミツバウツギ、ハイイヌガヤ、コウライテンナンショウ、ミズキ、イワガラミ、ヤマブドウ、サルナシ(コクワ)、ツルアジサイ、ハルニレ、シナノキ、カツラ、キタコブシ、エゾフユノハナワラビ、ナニワズ、

「野鳥」オオアカゲラ、コゲラ、ルリビタキ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、カケス などでした。

Satomi shimada & Mitiko Murano

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2020年09月23日 | のっぽろの森自然かんさつ

毎回、のっぽろの森をじっくりと歩く「のっぽろの森自然観察」。今年は4月と6月が中止で、やっと今年度初開催でした。

気持ちよく晴れた森の中を散策です♪

サラシナショウマが満開でした。道沿いに白い花が目立ちます♪

ツチアケビも発見♪ いつ見てもインパクトが!

オオウバユリも実のシーズン。折れていた実の中身を観察。鹿に食べられたような跡が目立ちました。

オオバセンキュウ

メノコツチハンミョウも! 素手で触らないでくださいね。

ルイヨウボタンも立派な実です。

エゾノコンギク

すっかり秋の森ですね。

■2020年9月23日(水)野幌森林公園大沢口~エゾユズリハコース入り口で観察できたものは、

「植物」(開花)エゾトリカブト、サラシナショウマ、ミヤマヤブタバコ、オオバセンキュウ、イヌタデ、ハナタデ、ミゾソバ、エゾノコンギク、ミミコウモリ、(開花以外)オオウバユリ(実)、トチバニンジン(実)、ルイヨウボタン(実)、ツタウルシ、ウマノミツバ(実)、ノブキ(実)、ヌスビトハギ(実)、ヤブハギ(実)、ケチヂミザサ(実)、キンミズヒキ(実)、ヤブマメ(実)、ホウチャクソウ(実)、ツチアケビ(実)、ミツバウツギ、ハイイヌガヤ(実)、アマチャヅル(実)、コウライテンナンショウ(実)、エゾニワトコ、シナノキ、カツラ、キタコブシ、エゾフユノハナワラビ、コウヤワラビ、ヤマイヌワラビ、オオメシダ、ミヤマベニシダ、シラネワラビ、オシダ

「野鳥」ハシブトガラ、シジュウカラ、メジロ

「その他」メノコツチハンミョウ、サッポロマイマイ、エゾマイマイ、オカモノアラガイ、犬の足跡、キノコ などでした。

Satomi shimada & Mitiko Murano

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年6月3日(水)野幌森林公園大沢口の様子~森歩きのススメ

2020年06月03日 | のっぽろの森自然かんさつ

本日「のっぽろの森自然観察」は中止でした。

が、今日の野幌森林公園大沢口~エゾユズリハコースの様子をお伝えします。エゾハルゼミの大合唱の森です!

ひさびさの野幌の森は、緑がもりもりして夏の雰囲気です。

エンレイソウの仲間など、春の草花もすっかり終わって、目立たなくなりました。

ヒトリシズカ

バイケイソウが咲いていました♫

生き生きしたシダが目立ちます。ヤマドリゼンマイの胞子葉がきれいです♪

ナツノハナワラビも。

毛がふさふさした立派なアブ(オオイシアブの仲間?)。虫のシーズンですね。

エゾアカガエルのおたまじゃくしも、足が生えてきていました。

撮ってきた写真が、緑色だらけでした(^^; コンロンソウなど白い花も咲いてましたよ。

■2020年6月3日(水)野幌森林公園大沢口~エゾユズリハコースで観察できたものは、

「植物」(開花)ヤブニンジン、コンロンソウ、バイケイソウ、オオハナウド、ヘビイチゴ、オオアマドコロ、ホウチャクソウ、カラフトダイコンソウ、ツボスミレ、オククルマムグラ、クルマムグラ、クルマバソウ、マイヅルソウ、ズダヤクシュ、ルイヨウボタン、ツクバネソウ、(開花以外)オオウバユリ、サイハイラン(蕾)、フタリシズカ(蕾)、ヒトリシズカ、ワニグチソウ(蕾)、コバナアザミ(蕾)、トチバニンジン(蕾)、ルイヨウショウマ、ヤマドリゼンマイ、ナツノハナワラビ、オオメシダ、ミヤマベニシダ、シラネワラビ、ナライシダ、ホガエリガヤ、イブキヌカボなど

「野鳥」アカゲラ、クマゲラ、アオバト、キジバト、アカハラ、キビタキ、メジロ、ヒガラ、シジュウカラ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ウグイス、アオジ、ハシブトガラス

「その他」エゾアカガエル幼生、エゾサンショウウオ幼生、エゾハルゼミ、オオイシアブの仲間?、蚊が多い などでした。

レポート:Satomi shimada & Murano

自然ウオッチングセンター主催行事は、6月15日から下記の対策を行い再開予定です。

定員10名。申込み制。必ず申込みください。先着順。 (定員オーバーの場合、グループ分けや午後の回の設定を検討します。)

・マイクの使用 飛沫の飛ぶ大声を控えるため、マイクを使用する場合があります。

・離れて解説 顔と顔を近づけることになる細やかな解説は避け、歩くことがメインになります。

・全員マスクの着用 ガイドもマスク着用させていただきます。皆様にもマスクの持参をお願いします。

・受付での体調確認 体調の悪い方は参加をお控えください。ガイドの体調により直前中止の可能性があります。

ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月22日(水)野幌森林公園大沢口の様子~森歩きのススメ

2020年04月22日 | のっぽろの森自然かんさつ

本日「のっぽろの森自然観察」は中止でした。

が、今日の野幌森林公園大沢口~エゾユズリハコースの様子をお伝えします。野幌森林公園も土日は混み合うようです。空いている時の森歩きをおすすめします。

晴れたり、曇って冷たい風が吹いたり、雪がちらついたり、不安定なお天気でした。

エゾエンゴサクの季節です♪ 大沢口の入り口から、たくさんのエゾエンゴサクが迎えてくれます。

エンレイソウはお辞儀してました。これも可愛い♪

オオバナノエンレイソウの蕾も、みるみる目立ってきましたね。花が楽しみです。

フクジュソウはほとんど終わり。金平糖のような実になっています。

芽吹きが早いシウリザクラがキレイです。

沢の下に、エゾノリュウキンカも見えました。

エゾアカガエルの卵。森の中はまだ産みたてのものもありました。

アメンボ。

水面が反射して撮影できませんでしたが、エゾサンショウウオ成体が産卵で水の中に集まっているのが観察できました!

春ならではの森ですね♪

■2020年4月22日野幌森林公園大沢口~エゾユズリハコースで観察できたものは、

「植物」(開花)エゾエンゴサク、エンレイソウ、フクジュソウ、ナニワズ、ミズバショウ、ザゼンソウ、ニリンソウ、ネコノメソウ、エゾノリュウキンカ、キタコブシ、ケヤマハンノキ、(開花以外)シウリザクラ、ツルシキミ、イワガラミ、エゾトリカブト、バイケイソウ、オオウバユリ、ミミコウモリ、ヒメザゼンソウ、アキタブキ、サラシナショウマ、ヌルデ

「野鳥」アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ヒガラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、ハシブトガラス

「その他」エゾアカガエル卵塊、エゾサンショウウオ卵塊と成体、アメンボ、マツモムシ などでした。

Satomi shimada &Murano

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2019年10月30日 | のっぽろの森自然かんさつ

4月から月1で観察してきた「のっぽろの森自然観察」。今年最後の回です。

すっかり落葉して、明るい森です。雨が降ったり、太陽がでたりの忙しい天気でした。

アオミズ

遊歩道沿いも草刈りもされていてスッキリしてました。

ツチアケビの立派な実はまだ健在でした。

葉っぱが落ちたので、野鳥も見つけやすかったです。ヒレンジャクやオオアカゲラに会いました♪

2019年10月30日(水)野幌森林公園大沢口~エゾユズリハコース周辺で観察したのは、

「植物」ナニワズ、エゾトリカブト(実)、サラシナショウマ(実)、ルイヨウショウマ(実)、アマチャヅル(実)、キツリフネ(実)、アオミズ、キンミズヒキ(実)、ウマノミツバ(実)、ミミコウモリ(実)、オオウバユリ(実)、ミゾソバ(実)、オオバセンキュウ(実)、オシダ、ジュウモンジシダ、エゾフユノハナワラビ、サイハイラン、ハイイヌガヤ、ヤドリギ(実)、イチイ、ツルアジサイ、ツチアケビ(実)、マイヅルソウ(実)、ハンノキ

「その他」オオアカゲラ、コゲラ、ヒレンジャク、ヒヨドリ、ハシブトガラ、ウソ などでした。

次回のっぽろの森自然観察は、来春の予定です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする