自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

10月24日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2018年10月24日 | のっぽろの森自然かんさつ

先月は、9月5日(水)台風21号により中止となりました。その後、遊歩道の閉鎖がつづいていた野幌森林公園ですが、今はほとんどの遊歩道が通れるようになっています。

今年最後の「のっぽろの森自然観察」大沢口~大沢コースを散策しました。

集合の時は雨模様でしたが、雨もやみ、森に入ります。

紅葉シーズンの野幌です。ハウチワカエデやヤマモミジの他、ミズナラも赤くなっているものもありました。

いつの間にか、青空♪ 赤とんぼも、たくさん飛びます。

台風21号の被害です。トドマツの人工林がみごとに倒れていました。

自然の力の凄さに感心しながら、観察。

オオタチツボスミレが間違って咲いていました。

小さなパツラマイマイも発見。

2018年10月24日(水)野幌森林公園で観察したものは、
「植物」サイハイラン、エゾフユノハナワラビ(胞子葉)、カツラ、アカエゾマツ、トドマツ、オノエヤナギ、エゾノコンギク(実)、オオタチツボスミレ(花)、ミミコウモリ(実)、キンミズヒキ など
「その他」ツグミ(声)、アカゲラ(声)、ヒヨドリ、パツラマイマイ、エゾマイマイ、ザトウムシの仲間、アキアカネ など
でした。


次回のっぽろの森自然観察は、4月の予定です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2018年08月08日 | のっぽろの森自然かんさつ
今日は、気持ちよく晴れた、のっぽろの森を散策しました。

チョウやトンボが飛び交い、エゾゼミが鳴く、夏の森です♪


ミズヒキの赤と白の花を観察


ミヤマヤブタバコも満開です。


ツチアケビも咲いていました。


今日も、じっくり観察しましたよ♪

2018年8月8日(水)野幌森林公園で観察したものは、
「植物」ウマノミツバ、オオウバユリ、ミズヒキ(花)、ヤブハギ(花)、ミミコウモリ、ノブキ(花)、ダイコンソウ、ツチアケビ(花)、キンミズヒキ(花)、ヤマグワ、ノリウツギ、カツラ、ムカゴイラクサ など
「その他」サッポロマイマイ、オカモノアラガイ、サトキマダラヒカゲ、ザトウムシ、ノシメトンボ、エゾゼミ、オオスズメバチ、キマワリ、ヒョウモンチョウの仲間 など
でした。


次回のっぽろの森自然観察は、9月5日(水)です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日(水)のっぽろの森自然観察の様子

2018年07月22日 | のっぽろの森自然かんさつ
ブログ更新、遅れ気味でスミマセン。
先週水曜日は、のっぽろの森自然観察でした♪大沢口からゆっくり散策です。


夏の森は、まだ夏のセミも鳴かず(エゾハルゼミが少しは鳴いてましたが)、鳥の声もしずかで、「しずかな森」でした。

オオウバユリが目立ちます。

これから期待の蕾もいろいろ

ツチアケビの蕾


トンボソウの蕾

夏らしく、虫たちもたくさん♪

ヒメマイマイ

ヒトリガの幼虫がとても目立ちました。
フキの葉をムシャムシャ・・・

ヒトリガの幼虫


ヤマグワの葉っぱに、綿毛!?
今年、これをあちこちで見ます。

綿を出しているのは、クワキジラミでした。


虫も、花も、じっくり観察しましたよ。

2018年7月18日(水)野幌森林公園で観察したものは、
「植物」オオウバユリ(花)、ミツバ(花)、ヤブニンジン(実)、オオバナノエンレイソウ(実)、アマチャヅル、トンボソウ(蕾)、ツチアケビ(蕾)、ヤマグワ(実)、サラシナショウマ(蕾)、ホオノキ、ナツノハナワラビ など
「その他」エゾマイマイ、ヒメマイマイ、オカモノアラガイ、ヒトリガ幼虫、シリアゲムシの仲間、ミヤマクワガタ♀、エゾハルゼミ、クワキジラミ など
でした。


次回のっぽろの森自然観察は、8月8日(水)です。

kamada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(水)のっぽろの森自然観察講座の様子

2018年06月21日 | のっぽろの森自然かんさつ
雨降りの中、「雨予報じゃ無かったのに~」と言いながら集合。
出発の時には、雨はやみました♪

大沢口から、ゆっくり散策です。

コゲラの巣立ち雛が出迎えてくれました。


サイハイラン


オオウバユリは、花のつぼみがシカに食べられているのが目立ちました。

昆虫が目に付く季節になりました。
今回も、虫に興味津々。 虫の観察会状態に。


触角がかわいい  アオウスチャコガネ


ミドリヒョウモンの幼虫

2018年6月20日(水)野幌森林公園大沢口周辺で観察したのは、
「植物」サイハイラン、オオハナウド、オオウバユリ、ツルアジサイ、ヤチダモ、フタリシズカ、ホオノキ、ミミコウモリ
「野鳥」コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、センダイムシクイ、キビタキ、ヒヨドリ
「その他」エゾハルゼミ、エゾマイマイ、サッポロマイマイ、オカモノアラガイ、アオウスチャコガネ、ミドリヒョウモンの幼虫、クワゴマダラヒトリ幼虫、キバラモクメキリガ幼虫、蜘蛛の子 などでした。


次回のっぽろの森自然観察は、7月18日(水)です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日(水)のっぽろの森自然観察講座の様子

2018年05月16日 | のっぽろの森自然かんさつ
今日は、野幌森林公園大沢口からエゾユズリハコースを歩きました。

暑くなる予報ですが、朝は涼しかったです。


エゾハルゼミ発見♪
羽化したてな感じで、黄緑色がキレイでした。


オオバナノエンレイソウが満開です。
他のエンレイソウも、だいぶお花は終わりな感じです。今年は早いです。


ツボスミレもかわいい


レンプクソウもまだ咲いていました。

クロツグミやキビタキなどのさえずりも聞こえ、新緑の森を楽しみました。


2018年5月20日(水)野幌森林公園で観察したものは、
「植物」シラネアオイ(花)、ホウチャクソウ(花)、オオバナノエンレイソウ(花)、ヒダカエンレイソウ、エンレイソウ、ミヤマエンレイソウ(花)、オオタチツボスミレ(花)、ツボスミレ(花)、タニギキョウ(花)、レンプクソウ(花)、ザゼンソウ、フクジュソウ、シウリザクラ、シナノキ、カツラ、イチイ、ヤチダモ、ヒトリシズカ(花)、フタリシズカ、ジュウモンジシダ、オオメシダ、コウヤワラビ、ムカゴイラクサ、サイハイラン、バイケイソウ など。
「野鳥」クロツグミ、ツツドリ、キジバト、キビタキ、アオジ、ウグイス、センダイムシクイ、シジュウカラ、アカゲラ、コゲラなど。
「その他」エゾハルゼミ、オカモノアラガイ、エゾサンショウウオの卵 など。
でした。

次回のっぽろの森自然観察は、6月20日(水)です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする