先週の火曜日は、さっぽろ自然散歩でした。冷た~い風のふく寒い日でしたね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/ada1ef22b0fe0c0c69825f4b278f19a4.jpg)
すっかり葉っぱが落ちて、まだ雪が積もっていない、冬の森です。
見通しがよく、色々なものを発見出来ましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/ea78415f53c95b62ea300f7472fcd8f6.jpg)
ウスタビガの繭。色が美しいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/5b8fdc20cbfe928c698590e835be09a5.jpg)
シンジュサンの繭と思われるもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/8e69b8c5476c9c8e47c7d052e6bb0c3d.jpg)
そして謎の白い塊。これは一体何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/e5584942ee3ed83e1370b5e6036da004.jpg)
芸術作品のようなキノコも。図鑑で調べるとチョークアナタケが近いようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/0fbecffb55b3bc19d30dfb5424fc6a0d.jpg)
ヤマゲラもしっかり姿を見せてくれました。
その他、2014年12月2日の「さっぽろ自然散歩」野幌森林公園大沢コースで観察したのは、
「植物」ツルマサキ、ヤドリギ、チョウセンゴミシ、ヤマグワ、サルナシ、ヤマブドウ、オオカメノキ など。
「野鳥」アカゲラ、ヤマゲラ、コゲラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ など。
「その他」 ウスタビガの繭、クスサンの繭、シンジュサンの繭、地衣類、キノコ、コケ など。
でした。
次回、さっぽろ自然散歩は、1月20日(火)円山公園です。
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#sapporo1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/ada1ef22b0fe0c0c69825f4b278f19a4.jpg)
すっかり葉っぱが落ちて、まだ雪が積もっていない、冬の森です。
見通しがよく、色々なものを発見出来ましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/ea78415f53c95b62ea300f7472fcd8f6.jpg)
ウスタビガの繭。色が美しいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/5b8fdc20cbfe928c698590e835be09a5.jpg)
シンジュサンの繭と思われるもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/8e69b8c5476c9c8e47c7d052e6bb0c3d.jpg)
そして謎の白い塊。これは一体何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/e5584942ee3ed83e1370b5e6036da004.jpg)
芸術作品のようなキノコも。図鑑で調べるとチョークアナタケが近いようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/0fbecffb55b3bc19d30dfb5424fc6a0d.jpg)
ヤマゲラもしっかり姿を見せてくれました。
その他、2014年12月2日の「さっぽろ自然散歩」野幌森林公園大沢コースで観察したのは、
「植物」ツルマサキ、ヤドリギ、チョウセンゴミシ、ヤマグワ、サルナシ、ヤマブドウ、オオカメノキ など。
「野鳥」アカゲラ、ヤマゲラ、コゲラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ など。
「その他」 ウスタビガの繭、クスサンの繭、シンジュサンの繭、地衣類、キノコ、コケ など。
でした。
次回、さっぽろ自然散歩は、1月20日(火)円山公園です。
http://homepage2.nifty.com/watching/schedule.htm#sapporo1