自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2022年4月18日(月)苫小牧「近所の自然散歩」~植物調査

2022年04月19日 | 苫小牧近所の自然散歩

昨日4/18は、「モニタリングサイト1000里地調査」今年初の植物調査を行いました。開花とつぼみをつけている植物を記録しながら散策です。

住宅街のコンクリートの隙間が一番早く開花しますね。

ノハラムラサキも小さく咲いてました。

住宅街の空き地は、シカフンだらけ(・・;) みんな、自分の家の庭にやってきたシカの話で大盛り上がり・・・

森に入ると、ヤマネコノメソウもまだ蕾

ナニワズは咲いていました。ナニワズの枝もシカに食べられ剪定されていました。

あちこち地面を掘り起こした跡も。シカがオオウバユリの根を掘って食べているのでしょうか

ミズキと、シウリザクラが見事にシカに食べられていました。

タチツボスミレのつぼみ

今年は、昨年と比べて開花が遅いみたいです。

記録した植物:アキタブキ、イヌコリヤナギ、オノエヤナギ、ケヤマハンノキ、コハコベ、シロイヌナズナ、スギナ、セイヨウタンポポ、タチイヌノフグリ、タチツボスミレ、タネツケバナ、ナニワズ、ノハラムラサキ、ノボロギク、バッコヤナギ、ヒナスミレ、フキタンポポ、フッキソウ、モミジバヒメオドリコソウ、ヤマネコノメソウ、レンプクソウ 21種。

その他、エゾシカ(目撃、食痕、フン、足跡)、アオジ(さえずり)、ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ など。

苫小牧近所の自然散歩、次回は5月23日(月)に植物調査を行います。

Satomi.S

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月13日(水)豊平公園で自然散歩 | トップ | 2022年4月20日(水) のっぽろ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

苫小牧近所の自然散歩」カテゴリの最新記事