先日の火曜日、苫小牧で「モニタリングサイト1000里地調査」の鳥類越冬期調査
http://www.nacsj.or.jp/project/moni1000/index.html
を行いました。
冷える日が多い週でしたが、火曜日は冷え込み厳しくなく、ゆっくり観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/9cafb5a5ce631175b63ccbadc11e671e.jpg)
種類数は多くなかったですが、カラ類などたくさん見られました。
カケスも、望遠鏡でキレイな青い羽根も観察♪
ミヤマホオジロにも出会えました。
野鳥の写真は、なしでごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/90fd96dafb628535a903ed3d97ac8c9b.jpg)
樽前山はキレイに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/779988cf0749399e5c38f47ace1407c3.jpg)
去年の10月に強風で倒れた林が無残です。
倒れた木を跨ぎながら、歩きました。
1月26日に出会った野鳥は、
オオセグロカモメ、ダイサギ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ツグミ、キバシリ、エナガ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ミヤマホオジロ、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス
でした。
その他に、キツネが鳴きながら姿を表しました。鳴き交わしている様子で、繁殖期でしょうかね?
シカの足跡は、たくさんありました。
おまけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/1279fd194cc5985a38f32c49b9ddf140.jpg)
終ってから、苫小牧東港付近にて、シカの群れに会いました。
鳥はあまり出会えませんでしたが、海にはカンムリカイツブリ、クロガモ、マガモ、ホオジロガモ、スズガモ、ウミウ、ヒメウ、ウミアイサなどいました。
次回、近所の自然散歩は、4月から植物調査がスタートします。
http://www.nacsj.or.jp/project/moni1000/index.html
を行いました。
冷える日が多い週でしたが、火曜日は冷え込み厳しくなく、ゆっくり観察できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/9cafb5a5ce631175b63ccbadc11e671e.jpg)
種類数は多くなかったですが、カラ類などたくさん見られました。
カケスも、望遠鏡でキレイな青い羽根も観察♪
ミヤマホオジロにも出会えました。
野鳥の写真は、なしでごめんなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/90fd96dafb628535a903ed3d97ac8c9b.jpg)
樽前山はキレイに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/779988cf0749399e5c38f47ace1407c3.jpg)
去年の10月に強風で倒れた林が無残です。
倒れた木を跨ぎながら、歩きました。
1月26日に出会った野鳥は、
オオセグロカモメ、ダイサギ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ツグミ、キバシリ、エナガ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ミヤマホオジロ、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシブトガラス、ハシボソガラス
でした。
その他に、キツネが鳴きながら姿を表しました。鳴き交わしている様子で、繁殖期でしょうかね?
シカの足跡は、たくさんありました。
おまけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/1279fd194cc5985a38f32c49b9ddf140.jpg)
終ってから、苫小牧東港付近にて、シカの群れに会いました。
鳥はあまり出会えませんでしたが、海にはカンムリカイツブリ、クロガモ、マガモ、ホオジロガモ、スズガモ、ウミウ、ヒメウ、ウミアイサなどいました。
次回、近所の自然散歩は、4月から植物調査がスタートします。