自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

5月10日(水)はじめての自然散歩~北大構内~の様子

2017年05月11日 | 季節の自然散歩
お花で一面の北大構内を散策しました。

天気に恵まれ、のんびり参加者も一杯お話ししながら行いました。



アズマイチゲとキバナノアマナ♪

2017年5月10日北大構内で観察したのは、
「樹木」エゾヤマザクラ、シダレザクラ、ハルニレ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、ヤマモミジ、カツラ、カスミザクラ、イチョウ、モミジバスズカケノキ、ヤマグワ、ヨーロッパアカマツ、ヨーロッパクロマツなど。
「草本」ニオイスミレ、ミヤマエンレイソウ、オオバナノエンレイソウ、エゾエンゴサク、ニリンソウ、キバナノアマナ、オオウバユリ、ナニワズ、フッキソウ、バイケイソウ、クロユリ、ワスレナグサ、サンカヨウ(薬草園)、ハシリドコロ(薬草園)、オキナグサ(薬草園)、イカリソウ(薬草園)、フキタンポポ(薬草園)、オオシュウサイシン(薬草園)、エゾトリカブト(薬草園)、ルバーブ(薬草園)など。
「野鳥」オシドリ、シジュウカラ、アオジ、スズメ など。
でした。

次回、はじめての自然散歩は、■5月31日(水)10:15~14:00頃/定山渓遊歩道(集合:定山渓二見公園)※昼食持参 です。

naka
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日(火)はじめてシリーズ「バードウオッチング」円山公園の様子

2017年05月09日 | 季節の自然散歩
春のバードウオッチングシリーズ最終回です。朝、7:00から円山公園を散策しました。
風も無く、天気も良い最高の日です♪ 少人数で、じっくり野鳥観察しました!

池のまわりには、たくさんの小鳥たちも集まっていました。センダイムシクイをはじめ、コサメビタキ、ヒレンジャク、アオジ、ヤマゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、などなど。次々に鳥が出て、離れられません~~。

円山の森の方へ

キビタキが近くでヒラヒラ飛んで、きれいな姿を見せてくれたと思ったら、
次は、

オオルリ♪
低い位置で、じっくり止まって美しい姿と声を披露してくれました。

2017年5月9日(火)円山公園で観察したのは、
「野鳥」オシドリ、マガモ、トビ、ヤマゲラ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、クロツグミ、ヤブサメ、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
「植物」ニリンソウ、シラネアオイ、エンレイソウ、ヤチダモ、カツラ など。
でした。

※はじめてシリーズは、「スノーシューハイク」「バードウオッチング」「虫に注目」「ウォーキング」など、今までの自然散歩シリーズとちょっと違った企画を行っています。
はじめてシリーズ6月以降は、「虫に注目する自然散歩」を計画中です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日(祝)はじめての自然散歩~真駒内公園~の様子

2017年05月03日 | 季節の自然散歩
今日は天気に恵まれ、のんびりゆったり観察しました。
昨年より桜も他の花も遅いようでしたが、カタクリは笹狩りが広がって見事な見頃でしたよ♪



カタクリ

フクジュソウ


カツラ

23℃予報通りに気温は上がりましたが、風が吹き、暑さはそれほど感じませんでした。

2017年5月3日真駒内公園で観察したものは、
「樹木」エゾヤマザクラ、カラマツ、トドマツ、ドイツトウヒ、カツラ、ハルニレ、キタコブシ、ポプラ、ハリギリ、オニグルミ、ハウチワカエデ、イタヤカエデなど。
「草本」カタクリ、エゾエンゴサク、エンレイソウ、ミヤマエンレイソウ、フクジュソウ、アズマイチゲ、キバナノアマナ、ニリンソウなど。
「野鳥」ハシブトガラス、トビ、カワラヒワ、ハシブトガラ、シジュウカラ、マヒワ、ヒガラ、ヤブサメ(声のみ)、メジロ(声のみ)。

naka
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日(月)はじめてシリーズ「早朝バードウオッチング」中島公園の様子

2017年05月01日 | 季節の自然散歩
今朝は、朝ちょっと早めの7:00からバードウオッチングでした。
予想外の雨!!

雨の中でも朝早く来ていただいた皆様、ありがとうございました!
雨にも負けず、スタートです。

菖蒲池でマガモを観察していたら、ゴイサギ発見♪

望遠鏡越しで霞んだ写真ですが、ゴイサギが居ます。

シラカンバ林では、マヒワの群れをゆっくり観察。

シジュウカラのつがいが、一生懸命、巣材のコケを運んでいるのを観察したり、
雨もふり、寒かったですが、都会の公園で、バードウオッチング楽しみました^^

2017年5月1日(月)中島公園で観察したのは、
「野鳥」マガモ、ゴイサギ、オオセグロカモメ、カワラバト、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、キクイタダキ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス など。
「植物」アカナラ、ハルニレ、ネグンドカエデ、ハウチワカエデ、シラカンバ、カタクリ、エゾエンゴサク、フクジュソウ、ミヤマエンレイソウ などでした。

次回、はじめてシリーズ「早朝バードウオッチング」は、5月9日(火)7:00~9:00円山公園です。

kamada
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする