先日、市原特別支援学校で今年2回目となる福祉避難所の開設訓練が行われました。

昨年、第1回目の様子をブログに書いたところ、全国でも比較的珍しい取り組みだったこともあって、結構反響が大きかったみたいです。
ぜひこちらも合わせてご覧ください。
「体育館に泊まってみよう」
私は今年は残念ながら1日目は予定が入り行けなかったのですが、2日目は満を持して早朝から参加しました。
前夜は80名くらい集まったそうですが、さすがに宿泊となると少なくなって、15組くらいだったでしょうか。
固い床の上に寝袋ですから、子どもも大人も寝付けなかったと思いますが、大きな混乱もなく無事に夜が明けたようです。
朝6時過ぎ、さっそくラジオ体操から・・・

朝食は、テーブルに並べられた非常食の中から好きなものを選びます。

先生方が温かいお味噌汁を振舞います。

「意外に五目御飯がイケる!」

障害児を抱えていると、地域で行われる防災訓練には参加しづらいようで、非常食を見るのもこれが初めてという方が多いようでした。
福祉避難所はあくまでも2次的なものです。災害発生時はまず近くの一般的な避難所に逃げることとされているのは障がい者も同じですから、今後は地域の防災訓練に障がい者が気軽に参加できるよう、さらに工夫することが必要だと改めて感じました。
このことを含め、障害者の防災については、森山かおる議員が9月議会の個別質問で取り上げました。
市原市HPの中継録画でぜひご確認ください(^^)/

昨年、第1回目の様子をブログに書いたところ、全国でも比較的珍しい取り組みだったこともあって、結構反響が大きかったみたいです。
ぜひこちらも合わせてご覧ください。
「体育館に泊まってみよう」
私は今年は残念ながら1日目は予定が入り行けなかったのですが、2日目は満を持して早朝から参加しました。
前夜は80名くらい集まったそうですが、さすがに宿泊となると少なくなって、15組くらいだったでしょうか。
固い床の上に寝袋ですから、子どもも大人も寝付けなかったと思いますが、大きな混乱もなく無事に夜が明けたようです。
朝6時過ぎ、さっそくラジオ体操から・・・

朝食は、テーブルに並べられた非常食の中から好きなものを選びます。

先生方が温かいお味噌汁を振舞います。

「意外に五目御飯がイケる!」

障害児を抱えていると、地域で行われる防災訓練には参加しづらいようで、非常食を見るのもこれが初めてという方が多いようでした。
福祉避難所はあくまでも2次的なものです。災害発生時はまず近くの一般的な避難所に逃げることとされているのは障がい者も同じですから、今後は地域の防災訓練に障がい者が気軽に参加できるよう、さらに工夫することが必要だと改めて感じました。
このことを含め、障害者の防災については、森山かおる議員が9月議会の個別質問で取り上げました。
市原市HPの中継録画でぜひご確認ください(^^)/