市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

誤魔化してない?

2021-07-05 | 生活困窮
今日、保育・教育関係者へのコロナワクチンの優先接種について、市から連絡がありました。
明日からネットで予約が開始になります。
多方面から要望が出ていただけに、私もホッとしました。
これで、少しでも安心して子どもたちに接することができるようになると良いですね。


さて、定例議会の最終日のこと。
閉会後に市から「生活保護事務適正化に向けた改善計画」の説明がありました。

会計検査院の指摘が発端となって、生活保護の担当職員の不適正な事務処理(横領など)が報道され、組織全体の業務管理の問題点も続々と明らかになったのは、今年5月。
ブログでも取り上げました メイクオフ日記「やっぱりそうか・・・

以来市は、副市長をトップとするプロジェクト組織を設置して、調査や改善計画の取りまとめを行ってきましたが、
このほど同計画がまとまったとのことで、議員に対して報告があったのです。

全13ページにわたる報告書、改めてじっくり読んでみましたが・・・
う~~ん。。これではまだわからない事だらけですね。

例えば、ケースワーカーが現金を扱うことが(国は原則禁止としているにも関わらず)常態化していた、とか
県へ報告すべき生活保護世帯約3900世帯の資料のうち、195世帯も記載が無かった、とか
会計処理がずさんだった、とか
・・・まだまだたくさんあるのですが、、

これらの事象が、なぜ起こったのかが深掘りされていないので、読んでも疑問符が増える一方なのです。
市民の税金がどれだけ穴埋めに使われるのか、被保護者がどのくらい債務を背負うことになるのか、についても説明がない。
何となく、誤魔化してる?ぼかしてる?という印象なのです。
それから、市民や関係する生活保護世帯の方々に対する謝罪や対応についても一切コメントなし。

詳しくは、そのうち市HPにもアップされると思いますので、関心のある方はぜひ確認してみて下さい。
(まさかアップしないなんて事はないでしょうから?)
因みに、私たち女性議員の会「こすもす倶楽部」は、改めて市と懇談する機会を申し入れています・・・。


種から育てた向日葵「サンタスティック クリアイエロー」が咲き始めました!
丈がコンパクトで、1本の茎から次々と咲かせるタイプです。
早くお日様のもとで元気いっぱい咲く姿を見たい!


おっちょこちょいですみません

2021-07-04 | 健康・医療
市内の気象警報は解除されましたが、今日もしとしとと一日中雨が続いてます。
地盤が緩んでいるでしょうから、引き続き土砂崩れなど気を付けてください。
特に、土砂災害警戒区域は要注意です。
以前ブログにも書いたように、いま一度ハザードマップで確認してくださいね!
メイクオフ日記「やればできる」

今日は久しぶりにコロナワクチンの集団接種のお手伝いでした。

市民会館の接種会場


私が予診を担当した午後は計100人弱。
時間指定なのであまり込み合う事もなく、スムーズに進みました。

熱を測るときに、何度やっても『LOW』の表示が出てしまって
「おかしいな、故障かな??」と困っていると、看護師さんが
「キャップが付いたままですよ」と・・・
周りが皆笑って許してくれたのでホッとしましたが・・・ああ、恥ずかしい(汗)

私の名札を見て
「市民ネットの小沢さんでしょ?いつも通信読んでますよ」
などと声をかけてくださった方もチラホラと。
マスクしていても分かるんですね。でも嬉しかったです(^^)

今日のドクターは市内の病院に勤務されている方で、合間の雑談でこんなことを仰ってましたよ。

「健康な方を問診するのは、何だか新鮮な感覚ですね。とても勉強になりました。
当たり前ですけど、今まで病気を抱えた方しか診たことがなかったので・・・。
高齢者で健康な方って、意外と大勢いらっしゃるんですね」

「2021年、自分はコロナワクチン打ちまくったぞ!・・・って、
これから先もずっと心に刻まれる年になりそうですよ」

勤務されている病院では感染防止のために入院患者さんの制限をしていて、経営的に厳しいのだそうです。

市原市の集団接種は、こうして市内の本当に多くの医療従事者の協力で進められています。
改めて、医療現場の最前線で闘っている皆さんに感謝したいと思います。

「まさか」に備えて

2021-07-03 | 防災
熱海市の土石流の映像。
電柱や家屋がおもちゃのようにあっという間になぎ倒されて・・・恐ろしいです。
地元の方のお話「伊豆山は頑丈な山。安全だと思っていたのに・・・」
また『まさか』が起きた。
行方不明の方々のご無事を祈るばかりです。

市原市も昨夜から土砂災害や洪水の避難指示なども出ましたが、
今日夕方には解除され、早期開設避難所も全て閉鎖されました。

午前中、一応近所をぐるりと回ってみました。
すると1カ所、スポレクパークの近くに消防車が一台。隊員の方が来ていました。





村田川の下流はこんな状態。


避難所も数カ所訪ねてみました。
市の職員が4名ずつ待機。一昨年の台風災害の時の2名から強化したのですね。
避難者はいずれも一人二人といったところで、先ほど帰宅されたとのこと。
村田川のほとりにすむお年寄りが、近所の方に車で送ってもらって避難してこられたそうです。
「遠くの親戚より近くの他人」ですね。

ともあれ、大きな災害にならずに一安心です。
職員の皆さんもご苦労さま。ありがとうございました。

定例議会の最終日もバタバタと。

2021-07-02 | 障がい者
20時30分、市原、五井地区に警戒レベル3「高齢者等避難」が発令されました。
土砂災害で危険な区域の高齢者や障がい者など、移動に時間がかかる人は速やかに避難。開設している避難所は、公民館やコミュニティセンターです。
避難する際は、マスクの着用、水分・軽食などの持参が必要です。



さて今日は定例議会の最終日、森山さんも一般質問で登壇しました。
上総牛久駅に5000万円(!)で新設されたトイレにオストメイトが無かったことから、市のバリアフリーに対する意識の低さを厳しく指摘。
それから教育委員会に対しても、障がい児者を排除しない「インクルーシブ」のテーマで質問しました。

詳しくは森山さんの報告に譲るとして(笑)、
成人式について「障がい者も気兼ねなく参加できるよう工夫を」との要望に対しては、久しぶりに潔くて気持ちよい答弁を聞くことができましたよ♪
森山さんも熱のこもった質問、お疲れさまでした!

閉会後は、
女性議員の会「こすもす倶楽部」で集まって生活保護行政に関する打ち合わせをし、
そのあとは、数日前にある方から相談されたちょっと複雑な案件について、職員とやり取りをして・・・

気付いたら、18時半を回っていました。
こんな時間に、議会棟を大勢の作業員さんが慌ただしく行き来しています。

あ、そう言えば明日から、ここがコロナワクチンの集団接種会場になるんでしたね!

本会議場前ロビーの様子

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング