このハチは、2017年4月4日に狭山丘陵で撮った。
今調べると、ウツギノヒメハナバチだという。
成虫になって土の中から出てくるという。
白く可憐な花を咲かせるウツギ(ウノハナ)の花粉と蜜で生きているウツギノヒメハナバチは、ウツギの木から半径数百mの範囲でしか生活していけません。
そのため、この名前がつきました。
等とある。
http://nanami-ishitsubo.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-4d51.html
このハチは、2017年4月4日に狭山丘陵で撮った。
今調べると、ウツギノヒメハナバチだという。
成虫になって土の中から出てくるという。
白く可憐な花を咲かせるウツギ(ウノハナ)の花粉と蜜で生きているウツギノヒメハナバチは、ウツギの木から半径数百mの範囲でしか生活していけません。
そのため、この名前がつきました。
等とある。
http://nanami-ishitsubo.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-4d51.html
この虫は、2017年5月31日に戸隠で撮ったカメムシ。
当時のブログには、シロヘリナガカメムシの仲間として載せていた。
間違いではないが、今調べるとアムールシロヘリナガカメムシだという。
2015年09月19日 に白樺峠で撮った、シロヘリナガカメムシ。
この幼虫は2016年8月2日に狭山丘陵で撮ったもの。
当時は判らなかったが、今調べるとツマナミツマキリヨトウの幼虫だという。
幼虫、成虫ともに珍しい種のようだ。
私の知人で昆虫の専門家のmonroeさんのページに成虫の綺麗な写真と記事が載っている。↓
幼虫は、ノキシノブ、コウラボシ、マメヅタなどシダ類を食べる。
伊豆半島付近〜山梨が分布の北限とされていた。
東京では2003年に青梅市で幼虫が見つかっており、
私も2013年に成虫2頭を青梅市で確認している。
狭山丘陵では初見。
https://photozou.jp/user/top/1433095