MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

TOMIXの92905 なつかしの 磐西客レ セット 限定品のDD51-745 三つ目を見る

2019年01月24日 06時22分18秒 | N-ディーゼル機関車
TOMIXの92905 なつかしの 磐西客レ セット 限定品に入っていたDD51-745 三つ目です。
ケースはこちら


冊子


購入時とは中の車両が変わっていますが・・・。


後に、それぞれ買い足して・・・ケースは当時の頂き物です。(同じものを2セット購入したわけでは有りません)


この様な陣容になりました。


で、その中のDD51-745(三つ目)です。


線路に乗せて
こちら側から・・・ライトは以前LED化して有りますが白色にオレンジのマーカーですので抜けて来た白が際立ちます。
何時か電球色LEDに再交換する時が来るかもしれません。


横から


あちら側から


50系客車についてはこちらをご覧ください。

合わせてこちらもご覧ください。


今日はここ迄

TOMIXの2203 DD54-9と-20 

2019年01月21日 06時07分36秒 | N-ディーゼル機関車
TOMIXの2203 DD54-9と-20 


同じ型番ですが生産時期は違います。
とりわけ初代(-9号機)の物は昭和61年(1986年)2月3日にグリーンマックスの下北沢店で購入した様です。


再生産品には実車ガイドが書いてあります。


DD54-9を線路に乗せて
こっち側から・・・ライトはLED化して有ります


横から


上方から


あっち側から


そしてDD54-20
こっち側から・・・この車両もライトはLED化して有ります。


横から


あっち側から


重連で運用する事は成ったと思いますが・・・。
横から


そしてこっち側から・・・実際の運用が無くてもこれはこれで迫力が有ります。



今日はここ迄

KATOの7008-1 DD51後期 耐寒形を見る

2019年01月20日 06時44分27秒 | N-ディーゼル機関車
KATOの7008-1DD51 後期 耐寒形です。




線路に乗せて横から・・・番号は1091を選択


上方から


前方から


こっち側から


あっち側から



屋根が外れているというご指摘が有りましたので修正した写真を追加掲載しました。2019.1.20 17:18
差し替えも考えましたがありのままで修正後を追加する方向にしました。
ご指摘いただいた”さざなみ鉄道倶楽部元部長”さまありがとうございました。
で、こちらが浮きを修正した写真です。
あっち側から


と、横から



今日はここ迄

KATOの7013 DD160番台を見る

2019年01月13日 06時15分31秒 | N-ディーゼル機関車
KATOの7013 DD16-0・・・ナンバーは”12”を選択




線路に乗せてこっち側から


前方から


前から


横から


上方から


あっち側から


直線区間だけですがちゃんと走っていたので気がつきませんでしたが一軸脱輪していました・・・う~ん。


今日はここ迄

MICROACEのA8162 DD14-333+334 ロータリーヘッドを見る

2019年01月08日 06時05分10秒 | N-ディーゼル機関車
MICROACEのA8162 DD14-333+334 ロータリーヘッドです。


箱から出して


線路に乗せて横から・・・除雪出動時には背中合わせで運用します。


こっち側から


あっち側から


ロータリー部


正面から



今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村