MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

TOMIXの2205 国鉄DE10形ディーゼル機関車を見る

2018年11月07日 06時23分35秒 | N-ディーゼル機関車
今日はTOMIXの2205 国鉄DE10形ディーゼル機関車です。
実車では1966年に登場しましたが模型の我が社への入線は1993年です。


線路に乗せあっち側から・・・箱から出す際にナンバーが取れかかっていたのでゴム系で接着しておきました。


横から・・・番号はDE10-1598をチョイス 過去にシンナー系接着剤を使用した様でナンバー廻りの肌が有れています。


上方から


こっち側から


ライト点灯で



動きがぎこちなかったので注油をしておきましたが
先日の「SL大樹」に使うディーゼル機関車は、この車両を充当した方が良かったのかもしれません。
その辺はいずれ又・・・。

今日はここ迄

MICROACEのA8701 DE10-1005(標準色)を見る

2018年11月06日 06時00分52秒 | N-ディーゼル機関車
MICROACEのA8701 DE10-1005(標準色)です




始まりはここから


もう一態・・・上方から


出区してきました・・・前方から


横から


こっち側から



今日はここ迄

KATOの7011-1DE10耐寒形と7011-2 DE10暖地形を見る

2018年11月05日 06時10分52秒 | N-ディーゼル機関車
KATOの7011-1DE10耐寒形と7011-2 DE10暖地形




線路に乗せて耐寒形から
こっち側から


横から


上方から


あっち側から


前(後)方から


特徴ある旋回窓を拡大で


今度は暖地形
前方から


こっち側から


横から


上方から


あっち側から


前(後)方から


暖地形には旋回窓は有りません



今日はここ迄


KATOの7003 DE10を弄る

2018年11月03日 06時12分31秒 | N-ディーゼル機関車
KATOの7003 DE10です。




チョットもったいない気もしますが実は「SL大樹」(タイプ)を組成した際に使用したディゼル機関車は比較的新しい
後年のKATOのDE10(下の写真の中)でしたが、力が合わずに自動解放してしまうので手持ちのDE10を物色して・・・
他にTOMIX製やMICROACEの製品(後日掲載)も有るのですがKATOのこれに白羽の矢が。
特に走りが悪いわけでは有りませんが多少オーバースケールな面も有ります。・・・一番下が今回の品


パーツは保管して有るので戻すことは可能です。・・・戻さない予定では有りますが。


モーター一式と台車のギアー


で、改修(機関解除)完了・・・と言っても外観からは判らないか


ライトの電球を撤去し表に出る面は電球色LEDに換装しました。


連結面のライトは撤去しました。


横から・・・上の写真ともバックに見えているのは「SL大樹」用の14系座席車(当初とは別の車両に替えて有ります)


「SL大樹」の一員とし活躍する事になりました。


機関車はMICROACEのA7309 C11207 復活ニセコ(二つ目)で、プロウは複線用のままです。


このように「SL大樹」のしんがりにひきずられています。



「SL大樹」に関する記事はこちらもご覧ください。

さて本日から
塩尻市広丘のギャザ2階で
第19回Nゲージ鉄道模型走行会 (クラブ通算122回)を開催します
時間は10:00から18:00(最終日は17:00)迄です。

このブログを見てお越しの方は一声おかけください。


今日はここ迄

MICROACEのA8804 DD13-85 6次型・標準色を見る

2018年10月11日 06時32分46秒 | N-ディーゼル機関車
MICROACEのA8804 DD13-85 6次型・標準色です




線路に乗せて
横から


もう一態


上方から


前方から


こっち側から


あっち側から



今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村