AclassのDH1901-1 日本国有鉄道32系鋼製三等客車 スハフ32です。

ふたを開けると

車両はこちら

ボディを取り外し

室内灯を取り外すために内壁を取り外します。

加工済みのテープLEDを天井へ取付

組み戻します。

この製品は常点灯の装置がライト基板についています。更にスハ車と違いテールライト付き
スハ32と同様にやったつもりでしたが片側のテールライトが”プチン”・・・燃やしてしまいました。
目が追い付かないので(言い訳は良いわけで・技術不足で)修理は諦め中間車封じ込めで対応
所がスハ32と比べると室内が暗い・・・よく見るとこの車両の床は濃い茶色

スハ32の床面はクリーム色だったので通路だけ灰白色で塗分けました。更に電灯を模したカバーは取り外しました。

取り付けたテープLEDの光量は他の物と同じなのですが

座席間も塗ればより良いかもしれませんが当面これで・・・そこそこ明るくなりました。

さて、テールライトはどうしたものか・・・思案中です。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村

ふたを開けると

車両はこちら

ボディを取り外し

室内灯を取り外すために内壁を取り外します。

加工済みのテープLEDを天井へ取付

組み戻します。

この製品は常点灯の装置がライト基板についています。更にスハ車と違いテールライト付き
スハ32と同様にやったつもりでしたが片側のテールライトが”プチン”・・・燃やしてしまいました。
目が追い付かないので(言い訳は良いわけで・技術不足で)修理は諦め中間車封じ込めで対応
所がスハ32と比べると室内が暗い・・・よく見るとこの車両の床は濃い茶色

スハ32の床面はクリーム色だったので通路だけ灰白色で塗分けました。更に電灯を模したカバーは取り外しました。

取り付けたテープLEDの光量は他の物と同じなのですが

座席間も塗ればより良いかもしれませんが当面これで・・・そこそこ明るくなりました。

さて、テールライトはどうしたものか・・・思案中です。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄

