今日はKATOの10-403 12系”SLばんえつ物語”で、旧(初代)塗装です。
全容がこちら・・・元々は説明書(左)の様に6両セットでしたが
後年実車で展望車が新製されたのを機に模型でも追加発売されました。
こちらが追加された展望車(中央)
久しぶりに登場させるとなんとテールライトがムギ球で暗い
分解すると室内灯は純正品が装着済みでしたがこれまた、旧製品でこちらも暗い
それではと、テールライトを高輝度LED
とテープLEDで室内灯を付けることにします。
室内灯には整流ブリッジが必須です。
最初はテールライトから・・・車両は両端のこちら
分解して、更にライト基板を取り外します。
通常テールライトの場合は赤色を使いますが今回は白色を使います。
取り出したLED2個を加工して使い 初期製品の導光材はライトケースの隅にポツンと有るだけなのであまり光らない
この様に半田付けします。
ライトケースへ入れて
基板は抵抗のみ取り付け
ライト基板をライトケースへ入れます。
半田付けしてこの様になります。
点灯テスト
一旦ボディを被せて確認・・・ライトの明るさが格段にアップしました。
続いて室内灯を・・・せっかく純正がついているのですがあまりにも暗い! 旧製品ですから~
全車分解・・・写真上に有る導光材と室内灯が取り外したもの
テープLED(白色)を2ブロックにカットし整流ブリッジ、ポリウレタン線、集電板の順に半田付けします。
集電板は取り付いていたものを再利用します。
足りない集電板はEC用集電バネを加工して使用
取付を完了して・・・全景
エスコートの機関車はKATOの2013 C57-180・・・旧製品でオーバースケールですが良い相棒です。
実車では三代目の車両になりましたが個人的には初代(旧)塗装が好きです。
12系「SLばんえつ物語」新塗装{二代目}へ続く
今日も訪問頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
全容がこちら・・・元々は説明書(左)の様に6両セットでしたが
後年実車で展望車が新製されたのを機に模型でも追加発売されました。
こちらが追加された展望車(中央)
久しぶりに登場させるとなんとテールライトがムギ球で暗い
分解すると室内灯は純正品が装着済みでしたがこれまた、旧製品でこちらも暗い
それではと、テールライトを高輝度LED
とテープLEDで室内灯を付けることにします。
室内灯には整流ブリッジが必須です。
最初はテールライトから・・・車両は両端のこちら
分解して、更にライト基板を取り外します。
通常テールライトの場合は赤色を使いますが今回は白色を使います。
取り出したLED2個を加工して使い 初期製品の導光材はライトケースの隅にポツンと有るだけなのであまり光らない
この様に半田付けします。
ライトケースへ入れて
基板は抵抗のみ取り付け
ライト基板をライトケースへ入れます。
半田付けしてこの様になります。
点灯テスト
一旦ボディを被せて確認・・・ライトの明るさが格段にアップしました。
続いて室内灯を・・・せっかく純正がついているのですがあまりにも暗い! 旧製品ですから~
全車分解・・・写真上に有る導光材と室内灯が取り外したもの
テープLED(白色)を2ブロックにカットし整流ブリッジ、ポリウレタン線、集電板の順に半田付けします。
集電板は取り付いていたものを再利用します。
足りない集電板はEC用集電バネを加工して使用
取付を完了して・・・全景
エスコートの機関車はKATOの2013 C57-180・・・旧製品でオーバースケールですが良い相棒です。
実車では三代目の車両になりましたが個人的には初代(旧)塗装が好きです。
12系「SLばんえつ物語」新塗装{二代目}へ続く
今日も訪問頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村