ようやくKATOの10-1342 E351 基本8両編成が入線しました。
実車ではすでに営業運転から退き何本か長野車両センターへ送られ終焉が迫っています。
せめて模型の世界では末永く現役でいたいものです。
さて、この車両は既に1本半(8+4両と付属4両)が在籍していますが、ここで新たに基本編成の8両が入線しました。
細部の変更点は承知の通りですが改めて掲載します。
●現行の車両に見られる強化形スカートを再現。
●貫通先頭車のヘッドライト部分にクリアのライトカバーを装備。
我が鉄道監理局ではこの車両は付属編成の内の2dロット編成と共に永久保存車両です。
ブックケースはこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/84d9c858778f082fb092caf70648208d.jpg)
中はこの様に収納されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/432036d8a98787d44fbaea4bba8f336d.jpg)
まだ、パーツの取り付けなど整備はして有りませんが室内灯は最近のテープLEDで装着予定です。
永久保存車両ですのでボチボチと弄っていくつもりです。
どうでも走らせる時は20数年物の古参もいますので余り焦りませんが・・・そちらは走りが少し!・??・!?です。
で、線路に乗せて
編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/4c42f6097fa5b918469e67fde8631b45.jpg)
松本方から・・・前方から
クハE350-5
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/996222fc9b3291c8c9867a784a071e8d.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/8fbef6dbd5e6e79438921e6c1d2a126c.jpg)
モハE350-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/f97b273b35f26868b6ad0d651e2ac5cd.jpg)
モハE351-105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/40/52f8bb866521f4b68232757bfb8d1d76.jpg)
サロE351-5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/ebf76b9789d09bc5971ab4f334126b3e.jpg)
サハE351-5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/11/38eac492086019867cca6000d2dd208b.jpg)
モハE350-105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/52d383c417998cfc24dbf20490880bb8.jpg)
モハE351-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/74d003419e2bff17e9b0ade6c9e6f29c.jpg)
クハE351-105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/fafbe5ffdd013c7924a1b020efe54ce1.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/748547fa3861c24e96f0051374866ced.jpg)
前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/4d40bbcacf3ca59c9b0e5e189f198ff6.jpg)
附属編成連結面を先頭に・・・増結面を表に出して本線上を走ったのは遥か昔のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/2362e90cffbe0074994dae4802de7aec.jpg)
実車の写真から・・・大糸線内を基本編成8両で走る「スーパーあずさ」
写真正面が非連結面先頭車のクハE350☞新宿方 当時は編成の向きが逆でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/a4429b09d8174b99ee206ffdbb07271b.jpg)
今日はここ迄
実車ではすでに営業運転から退き何本か長野車両センターへ送られ終焉が迫っています。
せめて模型の世界では末永く現役でいたいものです。
さて、この車両は既に1本半(8+4両と付属4両)が在籍していますが、ここで新たに基本編成の8両が入線しました。
細部の変更点は承知の通りですが改めて掲載します。
●現行の車両に見られる強化形スカートを再現。
●貫通先頭車のヘッドライト部分にクリアのライトカバーを装備。
我が鉄道監理局ではこの車両は付属編成の内の2dロット編成と共に永久保存車両です。
ブックケースはこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/84d9c858778f082fb092caf70648208d.jpg)
中はこの様に収納されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/432036d8a98787d44fbaea4bba8f336d.jpg)
まだ、パーツの取り付けなど整備はして有りませんが室内灯は最近のテープLEDで装着予定です。
永久保存車両ですのでボチボチと弄っていくつもりです。
どうでも走らせる時は20数年物の古参もいますので余り焦りませんが・・・そちらは走りが少し!・??・!?です。
で、線路に乗せて
編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/4c42f6097fa5b918469e67fde8631b45.jpg)
松本方から・・・前方から
クハE350-5
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/996222fc9b3291c8c9867a784a071e8d.jpg)
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/8fbef6dbd5e6e79438921e6c1d2a126c.jpg)
モハE350-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/05/f97b273b35f26868b6ad0d651e2ac5cd.jpg)
モハE351-105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/40/52f8bb866521f4b68232757bfb8d1d76.jpg)
サロE351-5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/ebf76b9789d09bc5971ab4f334126b3e.jpg)
サハE351-5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/11/38eac492086019867cca6000d2dd208b.jpg)
モハE350-105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/52d383c417998cfc24dbf20490880bb8.jpg)
モハE351-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/75/74d003419e2bff17e9b0ade6c9e6f29c.jpg)
クハE351-105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/fafbe5ffdd013c7924a1b020efe54ce1.jpg)
前方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/748547fa3861c24e96f0051374866ced.jpg)
前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/4d40bbcacf3ca59c9b0e5e189f198ff6.jpg)
附属編成連結面を先頭に・・・増結面を表に出して本線上を走ったのは遥か昔のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/2362e90cffbe0074994dae4802de7aec.jpg)
実車の写真から・・・大糸線内を基本編成8両で走る「スーパーあずさ」
写真正面が非連結面先頭車のクハE350☞新宿方 当時は編成の向きが逆でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/a4429b09d8174b99ee206ffdbb07271b.jpg)
今日はここ迄