今回はKATOの10-1464 キハ58系セット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/5d10cd863857d8136989444a2915062e.jpg)
中はこの4両が入っていました。(現在はAssy品を含め少々内容が違います。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/a01c75616ee1a9dfafaf053a3001567e.jpg)
こちらは以前の入線記事とその続きをご覧ください。
と、Assyで纏めた各車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/025630e9698660182f23004f83ebca75.jpg)
こちらも合わせてご覧ください。
更に今回入線したキロ28Assy組み立て品(室内灯取り付け済み)・・・手違いでセットの物とナンバーが一緒です。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/27a029fa56d1b2c25a477b03354c2de5.jpg)
こっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/601e609438ba77bddbdb7dfcea17ae77.jpg)
あっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/d90f3c833a73ed3d67ef695b5fadc5fd.jpg)
と、同様にキロ28(いいで)Assy品
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/e79ce1ebec24bdcb8f97e47b1e1d2937.jpg)
こっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/3c6c47e7386e68e3b9f4de6d5140784b.jpg)
あっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/4c1a38be8dca25ff3702ce7a5d92faff.jpg)
両車の違いは随所に有ります。
上方から・・・クーラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/507389022fc20d372d904066811515bb.jpg)
角度を変えて・・・ペンチレーターの有無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/a59d94c790580f1005e07c46da89f19e.jpg)
端面から・・・屋根の高さとジャンパー受けの有無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/70cd8f7771004a5e903953be52afe5fc.jpg)
全てに室内灯を取り付けます。 要領は同じですので代表でトレーラー車と動力車を
車両を用意して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/e3aab01716306a5f963c4f2bac229959.jpg)
ボディを分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/7f8a8aa394bf5a66bd8e29267de2caa4.jpg)
加工したテープLEDを用意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/75f9ac6486664465ffad5e0682de7e15.jpg)
集電板を純正の取り付け位置に挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/85be2d243291333afef2cc712b828267.jpg)
更に一杯に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/91/3de1e78a477ba99aa8c2bec374e08fd4.jpg)
ボディ天井にテープLEDを貼り付けます(必要に応じ接着剤を併用します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/4e47933746a1a6715842678220107cb1.jpg)
組み戻して線路へ
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/a5e9c2f11b455b17f99b6569a2e33948.jpg)
前側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/7a1076edb8d8aed86fd032ed20753e8d.jpg)
後ろ側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/1ddd9dd84fdfd51bcb143eb2d80b6068.jpg)
そして動力車
同様に分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/d02c52d33aca586f0ca5565415096f13.jpg)
加工した集電板を所定の位置に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/fc2e95a426009a03ef90acd4d503f493.jpg)
奥まで入れて・・・テープLEDをT車同様に取り付け組み戻せば完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/0258c62c608788960a717412ef1cdaa4.jpg)
今まで在籍しているキハ58系車両と連結を可能にする為に入手した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/98595841b6199e0b805b6565c0eaaef0.jpg)
を、使って一部車両のカプラーを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/bc07e0877c387ea973ec088723620688.jpg)
組立に先立ちナックルカプラーの選択・・・セット品では首が長すぎます。
用意したのは下からかもめカプラー・CSナックルカプラーと上がセット品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/603f6863b3a2dd0c55aadb42b7ab0c25.jpg)
結果かもめカプラーに決定・・・R282はクリアーしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/fc32fde2bae12730236f5566a1707849.jpg)
室内灯装着後線路に乗せ編成で・・・特定の編成では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/332bb215e6a0966bfcc3b1fcecdcae4a.jpg)
キハ58-670
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/13dd255153da14f98d4a248904af477e.jpg)
キハ28-2260
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/28c765615980bf82397d04d8dd8f0a56.jpg)
キロ28-2160
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/e8dbb1396238ca66b61d26efa3d16ce8.jpg)
キハ58-576
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/31f5c542e51e6239fbe9a05c92217a30.jpg)
キハ58-697
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/9d6d21def6d192c910537016fe72b9bf.jpg)
キハ65-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/dec5dcb5f4e99d06704dc15647234d9a.jpg)
こちら側から編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/af/8f97c961938e8af4f2ec93296c5c568c.jpg)
旧製品の車両も有りますが、混結が可能になったので、様々な編成が組めそうです。
今日はここ迄
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/5d10cd863857d8136989444a2915062e.jpg)
中はこの4両が入っていました。(現在はAssy品を含め少々内容が違います。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/a01c75616ee1a9dfafaf053a3001567e.jpg)
こちらは以前の入線記事とその続きをご覧ください。
と、Assyで纏めた各車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/025630e9698660182f23004f83ebca75.jpg)
こちらも合わせてご覧ください。
更に今回入線したキロ28Assy組み立て品(室内灯取り付け済み)・・・手違いでセットの物とナンバーが一緒です。
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/27a029fa56d1b2c25a477b03354c2de5.jpg)
こっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/601e609438ba77bddbdb7dfcea17ae77.jpg)
あっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/d90f3c833a73ed3d67ef695b5fadc5fd.jpg)
と、同様にキロ28(いいで)Assy品
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d1/e79ce1ebec24bdcb8f97e47b1e1d2937.jpg)
こっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/3c6c47e7386e68e3b9f4de6d5140784b.jpg)
あっち側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/4c1a38be8dca25ff3702ce7a5d92faff.jpg)
両車の違いは随所に有ります。
上方から・・・クーラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/507389022fc20d372d904066811515bb.jpg)
角度を変えて・・・ペンチレーターの有無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/a59d94c790580f1005e07c46da89f19e.jpg)
端面から・・・屋根の高さとジャンパー受けの有無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/70cd8f7771004a5e903953be52afe5fc.jpg)
全てに室内灯を取り付けます。 要領は同じですので代表でトレーラー車と動力車を
車両を用意して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/e3aab01716306a5f963c4f2bac229959.jpg)
ボディを分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/7f8a8aa394bf5a66bd8e29267de2caa4.jpg)
加工したテープLEDを用意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/75f9ac6486664465ffad5e0682de7e15.jpg)
集電板を純正の取り付け位置に挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/85be2d243291333afef2cc712b828267.jpg)
更に一杯に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/91/3de1e78a477ba99aa8c2bec374e08fd4.jpg)
ボディ天井にテープLEDを貼り付けます(必要に応じ接着剤を併用します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/4e47933746a1a6715842678220107cb1.jpg)
組み戻して線路へ
横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/a5e9c2f11b455b17f99b6569a2e33948.jpg)
前側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/7a1076edb8d8aed86fd032ed20753e8d.jpg)
後ろ側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/1ddd9dd84fdfd51bcb143eb2d80b6068.jpg)
そして動力車
同様に分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ff/d02c52d33aca586f0ca5565415096f13.jpg)
加工した集電板を所定の位置に差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/fc2e95a426009a03ef90acd4d503f493.jpg)
奥まで入れて・・・テープLEDをT車同様に取り付け組み戻せば完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/0258c62c608788960a717412ef1cdaa4.jpg)
今まで在籍しているキハ58系車両と連結を可能にする為に入手した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/98595841b6199e0b805b6565c0eaaef0.jpg)
を、使って一部車両のカプラーを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/bc07e0877c387ea973ec088723620688.jpg)
組立に先立ちナックルカプラーの選択・・・セット品では首が長すぎます。
用意したのは下からかもめカプラー・CSナックルカプラーと上がセット品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/603f6863b3a2dd0c55aadb42b7ab0c25.jpg)
結果かもめカプラーに決定・・・R282はクリアーしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/fc32fde2bae12730236f5566a1707849.jpg)
室内灯装着後線路に乗せ編成で・・・特定の編成では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/332bb215e6a0966bfcc3b1fcecdcae4a.jpg)
キハ58-670
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/13dd255153da14f98d4a248904af477e.jpg)
キハ28-2260
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/28c765615980bf82397d04d8dd8f0a56.jpg)
キロ28-2160
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/e8dbb1396238ca66b61d26efa3d16ce8.jpg)
キハ58-576
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/31f5c542e51e6239fbe9a05c92217a30.jpg)
キハ58-697
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/9d6d21def6d192c910537016fe72b9bf.jpg)
キハ65-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/dec5dcb5f4e99d06704dc15647234d9a.jpg)
こちら側から編成で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/af/8f97c961938e8af4f2ec93296c5c568c.jpg)
旧製品の車両も有りますが、混結が可能になったので、様々な編成が組めそうです。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)