今回のホビセンで購入してきたAssyパーツと

以前に購入のD51ボディとテンダー一式

簡単です。
それぞれのパーツを組み立てるだけ・・・。
ポン。出来上がり。
線路に乗せて
横から


前から

前方から

後方から

俯瞰で

これで、D51がもう1両ラインナップに加わりました。
ところが、よく見るとナンバーがボディは409でテンダーは352?? しかも、集煙装置は後藤式・・・でテンダーは増炭ではない??
・
・
・
そうでした。 以前ボディを購入した際に本体(一式)とテンダーを組み替えてあったのでした・・・。
従って、他に在籍する車両も
正面は(本体) 左端は今回の組み立て品です。

テンダーは (各機関車の並び順は上の写真と一緒です。)

この様にナンバーが一致していません。 そうでした、このナンバーが取付いていないのが長野式集煙装置用のテンダーです。
更に、東北型へ長野式集煙装置を取り付け、これも異彩を放っています。


やりかけでほったらかしていたので、すっかり忘れていましたY てへへへへぇ~・・・。
この撮影の後、テンダーをばらしてナンバーを付け替えました。
テンダーの方が仕事が楽ですよねぇ・・・。
この仕事をしてバリエーションたっぷりの車両が在籍する事になりました。
実際に、この番号でこの装いの車両が活躍していたかは判りませんが、
私の所有している写真には補助灯付きの長野式集煙装置を付けた機関車や集煙装置を付けていない機関車が中央西線等で撮影されています。
但し、番号は違いますけれども・・・。 以下の写真の背景に映り込んでいるボケ写真がそれですが、中央西線です。
線路上で何態か





本線上も良いですが、蒸気機関車を撮影するならやっぱり、ここでしょう



ターンテーブル上の釜も


最後は俯瞰で

もう一態

さて、Assyを纏めて作ったD51なので、ケースが有りません。
プラケースに、違う車両のウレタンを加工して、カッターナイフで切り抜きAssy品専用のケースを作りました。
それがこちら 製作過程は割愛で、




こんなんなりました…。
今日はここ迄

以前に購入のD51ボディとテンダー一式

簡単です。
それぞれのパーツを組み立てるだけ・・・。
ポン。出来上がり。
線路に乗せて
横から


前から

前方から

後方から

俯瞰で

これで、D51がもう1両ラインナップに加わりました。
ところが、よく見るとナンバーがボディは409でテンダーは352?? しかも、集煙装置は後藤式・・・でテンダーは増炭ではない??
・
・
・
そうでした。 以前ボディを購入した際に本体(一式)とテンダーを組み替えてあったのでした・・・。
従って、他に在籍する車両も
正面は(本体) 左端は今回の組み立て品です。

テンダーは (各機関車の並び順は上の写真と一緒です。)

この様にナンバーが一致していません。 そうでした、このナンバーが取付いていないのが長野式集煙装置用のテンダーです。
更に、東北型へ長野式集煙装置を取り付け、これも異彩を放っています。


やりかけでほったらかしていたので、すっかり忘れていましたY てへへへへぇ~・・・。
この撮影の後、テンダーをばらしてナンバーを付け替えました。
テンダーの方が仕事が楽ですよねぇ・・・。
この仕事をしてバリエーションたっぷりの車両が在籍する事になりました。
実際に、この番号でこの装いの車両が活躍していたかは判りませんが、
私の所有している写真には補助灯付きの長野式集煙装置を付けた機関車や集煙装置を付けていない機関車が中央西線等で撮影されています。
但し、番号は違いますけれども・・・。 以下の写真の背景に映り込んでいるボケ写真がそれですが、中央西線です。
線路上で何態か





本線上も良いですが、蒸気機関車を撮影するならやっぱり、ここでしょう



ターンテーブル上の釜も


最後は俯瞰で

もう一態

さて、Assyを纏めて作ったD51なので、ケースが有りません。
プラケースに、違う車両のウレタンを加工して、カッターナイフで切り抜きAssy品専用のケースを作りました。
それがこちら 製作過程は割愛で、




こんなんなりました…。
今日はここ迄