たぶんおいらの偏見なのだろうとは思うのだが、
哲学というものは、しかめっ面をした賢人なる人が小難しいことをもっともらしく語ってるやつだと思っていました。
どうやら、何でも神様のせいにし続けるのは、無理があるという気づきから始まり哲学なるものが生まれたようです。
当初、古代ギリシャでは、様々な自然現象もすべて神話によって説明されていた。
海が荒れているのは、海の神様が怒っているからという調子だ。
だが徐々に、何でも神様のせいにするのは無理があるんじゃぁないか、
自然にはきっと何らかの別の決まりがあるに違いないとなっていったんです。
それを原理原則によって合理的に説明しようとなり、神話からの卒業となり哲学なる考え方が生まれたようです。
◆哲学には作法があるらしい
まず自然界の原理をしっかりと理解する。
それを踏まえたうえで、「どう生きるのが正しいのか、どうすれば幸せになれるのだろう」と進むべきなようだ。
だから、観念や生き方についてだけを聞きかじると、混乱したり否定の心が生まれたりするようだ。
たしかにクルマの運転でも、自動車の仕組みや構造をある程度学んでから、交通規制にのっとって運転をする。
それと同様に、自然界の仕組みをある程度分かったうえで、人間の作ったルールに従って生きていくべきだ。
つまり哲学をして、実践的に生きていくというのが、理想的な生き方というものらしい。
→まだまだ完全に分かったわけではありませんし、間違った理解かもしれません、でも少しだけ哲学が身近になりました。
※旅行中です、訪問できません。