つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

大工(だいく)さん

2023-04-23 06:54:54 | 日記

どうでもいいことかもしれないが、こんなことを聞いた。

現在では、大工(だいく)といえば木造建築の建設を担う職人さんを指すのだろう。

だが、このような意味で大工という言葉が使われだしたのは、江戸時代末期からだそうだ。

それでも、十分古い昔だとは思いますが、そんなことについてこんなことを聞き及んだ。

 

◆かっては大工(だいく:おおだくみ)の他に小工(すくなたくみ)もいたそうだ

 「工:たくみ」という言葉は、技術者という意味だそう。

 その語源は、奈良時代の律令制にまでさかのぼり、建設工事に携わる技術官僚の肩書として大工(おおだくみ)が定められたようだ。

 だから、当然に別の位もあり、それが「少工:すくなたくみ」ということだ。

 さらに別の位もあり、「長上工:ちょうじょうこう」と「番上工:ばんじょうこう」があった。

 これらは、大工に統率される立場なのだが、語感としてはなんとなく立派に感じられますよね。

 なお、さらに下っ端は「番匠:ばんしょう」と呼ばれていたそうだ。

 その後、現代に近い時代になってから、統率する立場の職人は大工から棟梁に呼び名が変わっていった。

 それでも大工という言葉だけはそのまま残り、現在の木造建築を担う職人さんの呼称になったそうだ。

 決して、世の中で役に立つ知識ではないと思いますが、まぁとりあえず学んでおきたいと思います。