工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

ホタテのお吸い物

2017年01月19日 | 料理と器
まずは昨日のラップ弁当写真の右側をご覧ください。
そう、これが本日の「ホタテのお吸い物」のお湯をかける前の姿。

実はコレ、Mちゃん家からのお歳暮です。
ラップ弁当も初体験ならばこのお吸い物も初体験。

簡単に説明すると、フリーズドライの具とスープが固型になっており
ホタテ型の最中(モナカ)の皮の中にそれが入ってます。

これに熱々のお湯をかけると・・・
(この日は工房で窯焚き中、お椀などあるはずもなく、コーヒーカップ使用)



う~ん、左手にお箸、右手でシャッター。
やはり手ブレ写真になってしまいました。

それはさておき、お味の方はなかなか上品で本格的。
パリパリだったモナカがトロトロになっても香ばしいんですね。

お弁当のお供としては正に桃太郎+サル、いやキジor犬(?)
実はホタテ味以外にも鯛やフカヒレもありまして・・・。

因みに、フカヒレ味は自宅にて雑炊風にしてみました。
これまたなかなかの美味でした。

更に裏技として、モナカの皮だけはずしてとっておき
バニラ味のスーパーカップをスーパーから買ってきて・・・。

そう、ご想像のとおり、
アイス最中。

       🍵

ブログにて失礼ではありますが
S家の皆様、ご馳走様でした。

とても色々と楽しめるお歳暮でした(^.^)









ラップ弁当

2017年01月18日 | 料理と器
久しぶりに窯焚き弁当のご紹介です。
ソウコオヤジも齢を重ねて幾星霜(?)こんな弁当は生まれて初めてです。



手抜きといっては作った〇〇〇に殺されるかも。
昨夜の食卓を弁当箱に詰め込んだ小宇宙を見たような・・・。

そんなことは毎度の事、ちっとも驚きはしないんです。
さて、ソウコオヤジが初体験だった事とは一体何でしょうか?

そうなんです、弁当箱にラップが敷いてあるんです。
ラップが敷いてある弁当、食べたことありますか。

そりゃもう、実際見た目は悪いし食べにくいしで大変ですよ。
特に、食べ進んで残り三分の一くらいになったら・・・。

箸がラップにプチプチ刺さるのでもう最悪。
いっそのこと、ラップごと弁当箱から引き抜いてみた。

引き抜いたついでにラップごと丸めておかずをくるんで。
そう、「おにぎり」にしてみたんです。

おっ、オカズ達が複雑に絡み合ってカオス状態に、いいじゃないか。
そうか、こうなる事を計算に入れて〇〇〇はオカズをばら撒いておいたのか。

まっ、待てよ!

そんなこと考えっこないし。

いやいや、ラップをすっぽり抜いた後の弁当箱はキレイさっぱり。
食べ終わっても洗う必要が無いことを予め計算していたのか。

               🍙

さて、その真意は如何に。
でも、とても聞いてみる勇気はアリマセン😩








年末年始貰い物シリーズNo.3

2017年01月17日 | 日記・エッセイ・コラム
例のイチゴ餅・島唐辛子そして佃煮・チョコレートなどなど。
一年で一番貰い物の多い年末年始ですが、こんなモノも貰いました。



またまたお馴染みKさんからの建築資材サンプルです。
外壁・サッシ・壁紙・床材・etc・・・・・。

会社で使わなくなったサンプルの捨て場所が当工房ということで。
「捨てる資材あれば拾う資材あり」ってことですよねっ、社長?

以前貰ったタイルのサンプルなんて額や鉢に変身しているし、
大きなタイルはそのまま粘土を混ぜる板として使っているし。

さて、今回のゴミ・・・じゃなかった資材サンプルで気に入ったのがコレ。



アルミのレールでしようか。
どこにどんな風に使うのかはシロートには不明ですが。

無印良品のモノサシと比べても遜色のない存在感。
こんなゴミ・・・じゃなかった資材サンプルにモェ~っとなるソウコオヤジ。

                🏠

やはり、Kさんがゴミ・・・じゃなかった資材サンプルを持ってくるはずだ。

一滴

2017年01月16日 | 日記・エッセイ・コラム
この冬一番の寒波到来だそうですが。
今週の金曜日は「大寒」、寒くて当たり前田のクラッカー。

さて、この寒さでは当然掘立小屋の工房の水道管はアウト。
水が出ないので掃除も作業もなぁ~んにも出来ない。

こんな時は改めて水の有難さを実感しますねぇ。
だったら水を使わない確定申告の準備でもすればいいのに。

それはそうなんですが、まだまだ旧正月の前じゃないですか。
殊勝な心掛けなんてもんはハナっから持ち合わせていないソウコオヤジ。

それじゃあ何をやっているかって?
実はこんな事やってます。



ある本によると、確か地球上の「真水」は0.1%もないんだそうで・・・。
水滴を見ながらそんな事、考えてます。



あぁ忙ししいのなんのって・・・。

秋田から新潟まで

2017年01月14日 | 旅行


2016/11/7、秋田を出発して
2017/1/3、新潟到着。その日のうちに出発です。



毎度お馴染み時刻表万歩計シリーズです。
稚内から新潟までは在来線の各駅停車でした。

ここからは高崎を通って日本海側から太平洋側に出るのに
在来線でなく上越新幹線に乗り換えることにしました。

年末年始はご馳走を食べて昼寝してダラダラしとた生活。
当然、愛用の歩数計も五千歩以下の日々。

久しぶりに本日は昨日の1.2万歩を加えたのでやっと燕三条を通過です。



しかし、ご覧のとおり新幹線だと時刻表からの切り抜きもたったこれだけ。
どうも各駅停車の駅をこまめに塗りつぶす楽しみが新幹線では味わえないのが残念。


            🚅

これからの季節、ちょうど確定申告等の準備で忙しくなります。
悠長に駅を塗りつぶしているヒマもないので、架空新幹線乗車の言い訳に・・・。