老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

ファイル名を指定して実行 (続)

2007-12-26 | パソコン関係
「ファイル名を指定して実行」に関連の記事を出したら、若干の関心を頂いたようなので、これの使い方について、少し説明をしておきます。 利用方法の基本は、この中にコマンドを直接入力することで、いろいろのアプリケーションを起動することが出来るのです。

例えば、「notepad」と入れて「OK」をクリックか「Enter」キーだけでも、「メモ帳」になります。「excel」で「エクセル」、「winword」で「ワード」が開きます。でも、アプリケーションを開くのに、わざわざコマンドを使う必要はないですね。


私が時々使う方法は、この中に「msconfig」と入力します。「OK」すると、「システム構成ユーティリティ」という画面になります。

右端の「スタート」タブをクリックし、「スタート項目」の中から、常駐不要のプログラムや広告などを探して、チェックを外します。ただし、この中にはパソコンの起動に必要なものも入っていますから、間違えないように注意が必要です。