老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

クラウド上のファイルを一元管理する

2014-12-22 | パソコン関係

クラウドというのは、データをネット上に保存するサービスです。いろいろの種類があって、どれを使うか迷うぐらいですが、とりあえずは私は、一番最初から有った「Dropbox」と、マイクロソフトの「OneDrive」の2つを使っています。もう一つ「Google Drive」というのを使おうか、とも思っていますが、2つでも中身が混乱しているので、考えてしまいます。そうしたとき、複数のクラウドを一元管理出来るソフトがあることを知ったので、今日はそれを試みます。 ソフトの名前は「Cloud Explorer」というので、其の名前で検索し、次の場面で「Download Now」をクリックします。

名前を付けて保存を選び、デスクトップを保存先にしておくと、デスクトップに雲のアイコンが出来ます。

 これは実行形式のファイルなので、そのままこれをダブルクリックして、インストールします。

インストールが完了すると、デスクトプに起動アイコンが出来ます。これをダブルクリックすると、メインの画面が出ます。 タスクバーからも起動ができます。 この画面で、クラウドを選びます。

まず「Dropbox」を選ぶと、次の画面が出て確認を求められるので「許可」の方をクリックします。

元の画面にもどして「OneDrive」の方をクリックすると、サインインの画面になるので、アカウントを入力します。

どちらも結果は同じで、それぞれの連携作業が完了すると、各クラウドに保存したファイルの一覧が出ます。他の連携クラウドをクリックすると、そのクラウドの内容が出ます。

なお、デスクトップなどに一度ファイルをドラッグすれば、ほかのクラウドにそれを移動させることもできます。