老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

Windows 10 の ストアアプリ を使ってみる

2017-10-04 | パソコン関係

「ストアアプリ」というのは、主としてタッチ操作用のアプリと思って、今まで敬遠しておりました。しかし最近ではアプリの改良が進み、Windows 10 では スマホで使うSNSのアプリも、いろいろ使えるようになっています。パソコンを使うと、大きな画面で見やすいし、キーボードからの長文打ち込みも楽、というメリットもあります。そこで今日は、LINE と Facebook の入力をやってみます。まずLINE ですが、スタート画面の ストア に検索すると、一番上に出てきます。

これをクリックして、次ぎの画面では「インストール」をクリックします。

インストールが終わると、次ぎの画面になるので、「起動」をクリックします。

次ぎの画面では、LINE に登録している メールアドテス と パスワード を入力して「ログイン」をクリックします。

ログインすると、認証番号がでるので、それをスマホの LINE に入力します。これでパソコンの LINE が使えるようになり、見慣れた画面になります。

Facebook の場合も大体同じで、まず ストア の検索に「Face」と入れただけで、直ぐでてきます。

あとは、同じようにインストールして、メールアドレスとパスワードを入力します。

Facebook の場合は、この後認証番号を入れる面倒もなく、見慣れた画面になります。広告も表示されず、広い画面が見られます。