初めてその姿を見ることができました
と、いっても…咲いた後です。。。
この木がゲッカビジン

昨晩ここに2輪の花が咲いたのだそうです
昨晩の10:00頃から花が開き始め
12:00には開ききって2:00頃まで、強い香りとともに
咲いていたのだそうです
〝ゲッカビジン~月下美人〟
英名〝Dutchmans pipe cactus〟とか
〝A Queen of the Night〟というそうです
〈メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とする
サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物である
日本で多く流通しているクジャクサボテン属(Epiphyllum属)
には交配種が多いが、これは
原産地からそのまま導入された原種である~Wikipedia〉
最初の一株から挿し木で増やされたゲッカビジンは
受粉しても実が付かなかったのだとか
近年もう一株輸入され、それらが出回り数を増やし
実を付ける株が出てきたのだそうです
受粉には、現地ではコウモリが活躍しているのだそうです
夜中ですからね!
この花を見せてくださったお宅でも
挿し木で増やしていました
こんなぐあいに
植木バチの端しっこに挿しておいただけで根付いていて
とても簡単に増やすことができるということに驚きました!
サボテン科というだけあってカニサボテンに似ています
花が咲く場所は
ここです
葉っぱから出ていて面白いです!
調べたら、花も実も食べられるそうです
どんな味でしょうね~!
開花時は強く香るのにこの状態、萎んだら
全く香らないのも面白いですね~ゲッカビジン
写真の一株ともう一つ大きな株がありました
その二本が同時に咲かせたときは花数17個!
見ごたえありましたね~きっと!!
興味深々の私に
「一枝持っていく?」と言って下さったのですが

けっこう大きくなりますし
花が咲くのが本当に真夜中…朝になると香りもしなくなるなんて
ユニーク過ぎてうちにはちょっとムリかなぁ
花と実は食べてみたいですけれど♪。。。
と、いっても…咲いた後です。。。
この木がゲッカビジン

昨晩ここに2輪の花が咲いたのだそうです
今日の昼頃見たときは

残念ながらこの姿でした

残念ながらこの姿でした
昨晩の10:00頃から花が開き始め
12:00には開ききって2:00頃まで、強い香りとともに
咲いていたのだそうです
〝ゲッカビジン~月下美人〟
英名〝Dutchmans pipe cactus〟とか
〝A Queen of the Night〟というそうです
〈メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とする
サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物である
日本で多く流通しているクジャクサボテン属(Epiphyllum属)
には交配種が多いが、これは
原産地からそのまま導入された原種である~Wikipedia〉
最初の一株から挿し木で増やされたゲッカビジンは
受粉しても実が付かなかったのだとか
近年もう一株輸入され、それらが出回り数を増やし
実を付ける株が出てきたのだそうです
受粉には、現地ではコウモリが活躍しているのだそうです
夜中ですからね!
この花を見せてくださったお宅でも
挿し木で増やしていました
こんなぐあいに

植木バチの端しっこに挿しておいただけで根付いていて
とても簡単に増やすことができるということに驚きました!
サボテン科というだけあってカニサボテンに似ています
花が咲く場所は
ここです

葉っぱから出ていて面白いです!
調べたら、花も実も食べられるそうです
どんな味でしょうね~!
開花時は強く香るのにこの状態、萎んだら
全く香らないのも面白いですね~ゲッカビジン
写真の一株ともう一つ大きな株がありました
その二本が同時に咲かせたときは花数17個!
見ごたえありましたね~きっと!!
興味深々の私に
「一枝持っていく?」と言って下さったのですが

けっこう大きくなりますし
花が咲くのが本当に真夜中…朝になると香りもしなくなるなんて
ユニーク過ぎてうちにはちょっとムリかなぁ
花と実は食べてみたいですけれど♪。。。