23年度の入学者選抜は以下の通りになったようです。
応募者277名に対し2次合格者167名でした。
倍率1.66倍
結構倍率高かったようです。
詳しい分析はのちほど掲載しますが、入学定員は300人です。
でも応募者が少なくても合格者数はある一定レベルではないと見てこの結果だと思います。
恐るべしですね、受験すれば合格の大学が数ある中で我がe-schoolは厳しく選抜しています。
勿論入学した後卒業するまでのほうがもっと大変です。
多くの通信制大学でも4年間で卒業できる学生はほんのわずかですし中退してしまう率のほうが多いのです
多くの大学は入学金・授業料が安い分1学年の定員が3000名と言うところもあり、毎年入学金が2万円
でもその年は6000万円の収入があるわけで、それに授業料と称して1科目あたり2単位いくらかでも徴
収すればそれだけで数億円の収入となるわけですから美味しい話です。
自主退学する学生が多くいれば毎年新入生が繰り返し入学するのでまさに自転車操業的な儲かる事業です。
実際にそれで成り立っている大学もあるのですから卒業する学生は毎年たくさん入ってくる学生がいれば
本当に授業料が安くて済む訳ですから願ってもない幸せなはずですね。
来年は編入制度が始まって、1期生も最終学年8年間の期限で卒業できた学生がどれだけいたか、つまり
卒業生÷入学生=最終卒業率が出るのです。ここで素晴らしい結果が出れば早稲田の誇りといえましょう。
最も初年度から現役卒業率はかなり高い事で有名ではあります。
受験生の皆さん本当に今年は厳しい受験でしたね、ご苦労様。
来年皆さんが御入学してぜひおあいしましょ
応募者277名に対し2次合格者167名でした。
倍率1.66倍
結構倍率高かったようです。
詳しい分析はのちほど掲載しますが、入学定員は300人です。
でも応募者が少なくても合格者数はある一定レベルではないと見てこの結果だと思います。
恐るべしですね、受験すれば合格の大学が数ある中で我がe-schoolは厳しく選抜しています。
勿論入学した後卒業するまでのほうがもっと大変です。
多くの通信制大学でも4年間で卒業できる学生はほんのわずかですし中退してしまう率のほうが多いのです
多くの大学は入学金・授業料が安い分1学年の定員が3000名と言うところもあり、毎年入学金が2万円
でもその年は6000万円の収入があるわけで、それに授業料と称して1科目あたり2単位いくらかでも徴
収すればそれだけで数億円の収入となるわけですから美味しい話です。
自主退学する学生が多くいれば毎年新入生が繰り返し入学するのでまさに自転車操業的な儲かる事業です。
実際にそれで成り立っている大学もあるのですから卒業する学生は毎年たくさん入ってくる学生がいれば
本当に授業料が安くて済む訳ですから願ってもない幸せなはずですね。
来年は編入制度が始まって、1期生も最終学年8年間の期限で卒業できた学生がどれだけいたか、つまり
卒業生÷入学生=最終卒業率が出るのです。ここで素晴らしい結果が出れば早稲田の誇りといえましょう。
最も初年度から現役卒業率はかなり高い事で有名ではあります。
受験生の皆さん本当に今年は厳しい受験でしたね、ご苦労様。
来年皆さんが御入学してぜひおあいしましょ