Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

卒業おめでとう

2022年03月26日 | 早稲田大学
昨日と今日は早稲田大学卒業式です。
先ほど午前中の早稲田アリーナでのライブ卒業式をユーチューブで見ていました。
自分は卒業式はe-school学部生の時、それから修士課程の時の2回でした、残念ながら博士後期課程は3年で中途退学してしまいましたので出来ませんでした。入学式はe-schoolで1期生の時はなかったかなあ?あまり覚えていません。
修士課程の時はe-school卒業生で修士課程に進んだ同期生と出席しました。
博士後期課程も同期生で進学した少ない仲間と出席しました。
なので通算では最低、校歌と紺碧を4回は歌っているはずです。
所沢キャンパスでは独自に卒業式入学式をやっていたと思うのですがいまはどうなんでしょうか?
機会あれば再度博士後期課程に戻り論文を作成提出して、ガウンをまとって学位記授与式に出たいなあと思います。
とにかくも皆さんおめでとうございました。
コメント

転科試験の概要(通信制>通学制)

2022年03月24日 | e-school
人間科学部では通信制から通学制への転科試験を実施します。
これを読むとやはりかなり厳しいことが分かります。
また人間科学部への転部試験はあるようですが、人間科学部から他学部への転部は認められていません。
2018年度と2020年度の入学者を区分しているようですね。
詳しくは大学・人間科学部のHPwp参照して下さい。
https://www.waseda.jp/fhum/hum/assets/uploads/2019/01/20_19_20190126_tenkatei_syutugansikakuhenkou-1.pdf
コメント

転部・転科試験結果

2022年03月22日 | e-school
2022年度の転部試験合格者はなし。
転科試験合格者は1名のようでした。
コメント

e-schoolの皆さんへ:祝辞

2022年03月22日 | e-school
e-schoolの卒業生の皆さんおめでとうございます。
入学してから卒業まで本当に頑張ってきましたね。
今年は卒業式も大隈講堂・早稲田アリーナで挙行されます。
コロナ禍でもしかしてスクーリングなども中止となったことがあるかも知れません。
3年もしくは4年でストレートで卒業した方、自分のペースでゆっくりと卒業した方、またもしかして復学して卒業した方、それぞれでしょう。
在学中は本当にきつく辛く苦しいことも多々あったかと思いますが、それを乗り越えて今日があります。
卒業式でぜひ校歌を歌ってください。
早稲田の栄光がきっと琴線に鳴り響くことでしょう。
お㎡背で党!!
コメント

早稲田大学の入学式

2022年03月22日 | 早稲田大学
早稲田大学の入学式が本年度は行われるようです。
詳しくは大学のHPなども参照してください。
人間科学部(e-school)も含めます。
入学おめでとうございます。
コメント

早稲田大学卒業式について

2022年03月22日 | 早稲田大学
本年度は2日間にわたり卒業式を行います。
ここでは人間科学部の通信教育課程も含まれます。
卒業式は大隈講堂で各学部卒業式、早稲田アリーナでは複数学部でそれぞれ分散で挙行されます。
卒業おめでとうございます。
コメント

慶應通信から大学院進学

2022年03月16日 | 通信教育
私自身も一時は慶應通信に行こうか悩みましたが、スクーリングに行くことが難しいので辞めました。
たまたま、オンデマンドでの授業が主体である早稲田大学の-school(通信教育課程)が人間科学部に設置されるのを機会に、そちらを選びました。
それまでの通信教育課程は放送大学を除き学習は段ボール箱にぎっしりと詰め込まれた、教材を学習し、時々スクーリングに通う形式でした。
早稲田大学ではPCのネット環境を最大限に生かした、オンデマンド授業を毎週配信される講義を視聴し、春秋学期のそれぞれ終わりに単位取得試験を受け最終的にはゼミに所属してから、卒論を提出し口頭試問に合格して晴れて卒業となります。
慶應義塾はそのころまだ、教材も紙媒体が主で確か短波放送もあったようです、最近はSFCの影響でも、ネット配信で少し形式が変わってきたようですが、そちらは慶應通信のHPを参照してください。
さて本題ですが、e-schoolは毎年卒業生の総数はそれほど多くありません。
慶應通信は入学者人数・在籍数も早稲田と比較できないくらい多いです。
今回先日タカラジェンヌさんが卒業後に慶應義塾大学院に進学と言う話題を載せましたが、実際どうなの?という事で慶應通信のHP2020年版を見てみました。
すると卒業生217名のうち18%(39名)も大学院(修士)に進学し、そのうちの7%(27名)が慶應の大学院に進学していることになるようです。
私のe-school1期生の時は卒業生84名?のうち15名までが学内推薦で人間科学研究科に行かれることになりました。
でも実際に地方やほかの大学院への進学をした学生もいましたので、実質はそれよりも多かったみたいです。
その後はやはり毎年1割~2割くらいの進学者がいるようです。
中には東京大学・東北大学や東京医科歯科大学また地方の国立大学(広島大学)や早稲田大学の他の大学院、法科大学院や政経・文学研究科などに進学している後輩もいるようです。通信教育課程の学生の多くは社会人もしくは経験者で向学心が高いようです。
卒業後に更に上を目指そうと思っている皆さん頑張ってくださいね。/span>
コメント

タカラジェンヌ慶應通信教育課程から慶應大学院へ

2022年03月15日 | 通信教育
慶應義塾大学の通信教育課程を首席で卒業した、現役の宝ジェンヌが今春慶應義塾大学大学院への進学が決まったという記事を読んだ。
現役で通信教育課程を無事卒業するだけでも大変なのに、卒業が首席でその後に大学院でさらに学ぼうという姿勢には本当に頭が差がる。


まとめてBeansより引用

宝塚歌劇団の元トップ娘役が学究の徒に-。昨年8月に宝塚を退団した美園さくらさんが、退団後初めて産経新聞の単独インタビューに応じ、4月から慶応大の大学院に進学すると明かした。「心の健康を気軽に話せる社会を作りたい」と話す美園さん。退団後の今の生活や今後の抱負を聞いた。
(聞き手・浅上あゆみ)
--昨年8月に宝塚歌劇団を退団してから、今はどんな活動を

在団中から通っていた通信制大学の単位取得に励みつつ、子供にまつわるボランティアにも参加しています。在団時からファンの皆さんや色々な方に支えられてきました。私も人のためになることがしたいと、ボランティアを始めました。

慶應の通信教育課程から大学院に進学する卒業生が、慶應の大学院に進学するには推薦はないのではないかと思います。
なので社会人入試や一般入試で受験する方法だと思います。
他の通信制大学でも大学院進学者はそれほど多くはないと思います。
コメント

大学はオンライン化で変わる

2022年03月08日 | 通信教育
コロナ禍の影響で全国の大学ではそれまでオンデマンド教育やオンライン講義などを全くしてこなかった大学でもいやおうなしに、そういった手法を取らざるを得なくなった。
しかし、当然それまで未経験やそのような教育手法に関心がなかった大学では、学生に対し十分満足できるような講義ができているとはいえない面が多々ある。
なのでこれからの大学では大教室における教員の直接の講義はどんどん少なくなるし、いまだ対面授業は少ない中で、どんどんオンライン授業やオンライン配信が増えてくる。
e-schoolの講義内容は通学生とほぼ同じでその学習内容も同程度であることからすれば、通信教育をそれまで低く見ていた外野からすれば十分に学習内容のレベルから通学生と変わらないではないかというような意見も出てくる。
実際に同じ講義を受講して、その成果をレポート提出した内容で比較しても同程度以上のものであると教員の中には称賛する場合も多々あるようだ。
これからの大学は、何をどうやって学ぶのかその方法が、多数の大学においてオンデマンド配信された興味ある学習内容を理解し習得することが求められてくる。
どこの大学を出たのかではなく、どこの大学で何を学んでそれをどう生かすのかが求められるようである。
コメント

通信教育の落とし穴

2022年03月02日 | 通信教育
通信教育課程の大学では基本入学試験を課さないことが原則のようだ。
なので入学に際しては一般的に簡単な志望動機書の提出が求められる。
その内容をもとに面接を課す事がほとんどである。
しかし、志望動機書の内容や面接に際して今後学業を継続し卒業までしっかりと学習ができるかを判断されなければならない。
大学の通信教育課程は私立の大学だけに設置されている。
国公立の大学ではまだ設置されていないようだ。
高校によっては公立で単位制・通信制の学校もあるようですが「埼玉県立大宮中央高校」
コロナ感染防止のためにここ最近はオンデマンド方式での授業が急速に広がりを見せました。
それまで全く縁のない大学や高校・果ては中学校に至るまで、その内容は本当に初歩的なものが多くやっとここにきて地に足がついたような感じです。
ところで先日は我が早稲田大学の商学部でオンデマンド配信の講義に関しての不正?があり単位を認めないという報道がありました。
これは動画配信を視聴するときにパソコンなどを複数アクセスして視聴したように見せる行為です。
このようなことが起きると想定して事前に受講の際の注意喚起すべきではなかったのでしょうか?
以前、e-schoolでも似たようなことがありました。
他人のレポートのある部分を丸写しして提出したり、オンラインの試験の際に時間をずらして、すでに終えた学生にアドバイスをしてもらうカンニング行為と認定されました。
これらの事例が出た時には重い処分が出たようですが、一部の学生は不平不満を言ったそうです。
オンデマンドの配信にはまだ経験が少ない学校では事前の対策を十分にすべきではないでしょうか?
ところで似たような言葉にオンラインとオンデマンドという2つのワードがあります。
皆さん一度その違いを調べてみてくださいね。
コメント