Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

伝統をいかに維持して行くか

2018年05月29日 | 大学
どこの学校(すべての学校)でも創立が古く歴史があればあるほど、その伝統をずっと継続し変わらない精神を持ち続けて行くことは並大抵ではない。
ましてや今回の日大にしても、日本の大学の中でも私学としての伝統は確固たるものがあり、政財界や学際でもスポーツ分野などでも多くの人材を輩出している。
このような中で特にともすれば外からの伝統維持に関しては目に見えない抑圧的な上層からの圧力が感じられてしまうのではないだろうか?
過去には明治大学の応援部で上級生が部員への、いわゆるしごきともとられかねない、指導が原因で、自殺に追い込まれてしまったこともある。
特に運動系の部では上下関係は暗黙の了解であり、それを指導や制裁と称して歯止めが効かなくなってしまうまである。
一番怖いのは、トップダウンが当然でそれに立て付こうとすれば、当事者以外がトップ指示になびくか、いやおうなしについて行ってしまうのである。
指示を受けている者は自分と同じか重複またはかぶさってしまうのである。
今回起きてしまった事故は原因究明とそれを今後の防止に如何に生かすことができるか、社会全体が考えていかなばなるまい。
決して他人事にしてはいけないのである。
コメント

大学の危機管理

2018年05月24日 | 大学
今問題となっている、日大のアメリカンフットボール部と関西学院との試合中に起こった重大な規則違反プレーは、どこに問題点があるのか?
大学の危機管理体制が問われることになった。
きしくも、日大では最近大学に危機管理学部という名の新設学部を開設したばかりであり、まず初めにそこが動いていないことに疑念を持つしかない。
早稲田大学のスポーツ科学部教授の友添先生がその点でコメントしていたのが印象的であるし、名門とされるアメフト部のOBたちも異口同音、なぜ早くに対応できなかったのか、TVでコメントをしている。
特に学生の不祥事は起こりうるのであれば、どうやってそれを大学が迅速に対処できるのか、するのかを世間一般社会に問われるのである。
今回はいわゆる加害者:当事者がいち早く自分の過ちを謝罪しそれをマスメデイアを通して発信した。
これはいわば逆なのではないだろうか、大学はまず20歳の大学生を全面に出す以前に、事の真相究明をし、まずは被害者の関西学院学生に謝罪しそのうえで日本大学学生の瑕疵がどうして起こったのか検証したうえで公表すべきであると考える。
外野でああだこうだ言っても仕方がないのだが、マスメデイアはこぞって日大の常務理事だからどうのこうのと詮索懐疑的な意見を大々的に流している。
つまりは、危機管理がしっかりとしていれば、こういったことにはならずに済むこともあるのだという事例になったのだ。
どちらにしても、スポーツマンシップと歯どうなのか、再考されるべき問題である。
コメント

指導者の資質

2018年05月22日 | 大学
先日から話題なっている、関学対日大のアメフトでの不祥事?
どうもこの日大の監督の態度は不明であるとしか言いようがない。
自分の指示でどうのこうのはっきりといえばいいのに、学生に責任を押し付けて責任回避をしようとする態度がテレビや新聞などでたたかれてる。
当事者の学生は、監督に指示された旨を気記者会見で述べるとのこと。
学生はSNSで実名で晒され大学へも行けずかなりの心痛ではと推察される。
なぜ指示を断りきれなかったのか、難しい問題だ。
指導者はフェアなスポーツマンシップに乗っ取った指導が重視される。
被害者家族は刑事事件として告訴すると言っているが、もっともだと思う。
反則が判断を間違った行為でなければ、もっと簡明に済んだはずで、解決の道筋はまだ先おくりにn
コメント

総長選挙

2018年05月18日 | 大学
早稲田大学の総長選挙があるらしい。
今の鎌田総長の任期が切れて次の総長を選出するらしい。
今回は医療系の学部の新設にも意欲的な教授が出馬するらしいので、期待したい。
コメント

優勝は慶應@でも早慶戦は勝つぜ

2018年05月14日 | waseda univ
残念ながら昨日までのリーグ勝利数@勝ち点はなんと東大に勝った1のみ。
ほかは全く歯が立たない。
早稲田が勝てない理由は実は、見逃し三振が多いからなのではないだろうか。
バットを振って当たらなくても空振りする方が見逃し三振よりもずっといいに決まっている。
昨年のリーグ戦終了後に監督は交替したのだろうか?
この春季リーグ戦は残念ながら、また4位あたりのBクラスが決定か?
そうは言っても華の早慶戦での勝利をぜひとも勝ち取ってほしい。
校友の皆さん、こんな時だからこそ応援宜しくです。
早慶戦は6月の2・3日です。
私は3日に応援しに行きます。
1勝でもして、意地を見せてほしいですね。
コメント

6月3日は早慶戦@決戦

2018年05月11日 | waseda univ
これまでの経過からして、早稲田のBクラスは間違いないでしょう。
今年も優勝は、慶應か立教かな?
まあ、勝ち負けはどうでもいいのですが華の早慶戦で買って校歌を歌えると嬉しいです。
コメント