飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.宅地建物取引主任者 68

2022-03-10 08:08:17 | 宅建取引主任士

動産開業は      
定年後が、ぴったりです

             プロフィール
          バックナンバ
          バックナンバー2

         コンビニ弁当   new 
            チルドか進む  連載  8
         チルドの死角幕の内弁当

         加えてセブンでは、低アミ
         ロース米という粘り気の強
         いコメを配合。粘りを強め
         て、ご飯を保護していると
         いう。同社は今後、ご飯と
         おかずを盛り付けたチルド
         弁当のラインナップをさら
         に増やしていく方針だ。進
         化を続けるチルド弁当にも
         死角はまだある。幕の内弁
         当など具材数の多い弁当だ。

セブンが販売するチルド弁当。技術改良に
より、おかずと同じ容器にご飯を盛り付け
られるようになった(記者撮影)
                                   (次回に続く)

         コンビニ弁当   
            チルドか進む  連載  7

         酵素の力

         ところが、2021年からセブ
         ンが販売を始めた「たんぱ
         く質が摂れる」シリーズは、
         おかずの鶏肉の横にご飯が
         盛り付けられている。これ
         もチルド弁当だ。状況を変
         えたのは味の素が販売して
         いる酵素だと、笠石部長は
         いう。酵素はご飯に天然の
         粘りを出す。「丼もののチ
         ルド弁当が最初に登場した
         のは2009年頃。その頃から
         数えて(味の素の酵素は)
         すでに10代目くらい。今回
         の改良で、(  1つの容器の
         中で)ご飯とおかずが分か
         れているタイプのお弁当で
         もご飯の美味しさをキープ
         できるようになった」
         (笠石部長)
         (次回に続く)

          コンビニ弁当   
            チルドか進む  連載  6
         ライスの最適化に3年

         あまたのメリットがあるに
         もかかわらず、2021年まで
         チルド弁当の大半は丼もの
         か麺類に限られていた。ご
         飯ものの中心が丼ものだっ
         たのには理由がある。チル
         ド化した際の弱点を克服し
         やすかったからだ。「冷蔵
         はご飯がつねに老化してい
         く状態。レンジにかけた際
         にどうしても米粒が割れて
         しまう」(笠石部長)。そ
         こで具材とご飯を上下に分
         けた二重の容器を採用した。
         レンジで加熱した際、下の
         ご飯の容器に蒸気がこもっ
         てコメが蒸されるため劣化
         しにくい。笠石部長は「開
         発に  3年ほど要した。最後
         まで社内でOKが出なかった
         のがご飯だった」と振り返
         る。
         (次回に続く)

         コンビニ弁当   
         チルドか進む  連載  5
        
        チルド一日一回配送基本

                              店頭に並べられる時間が長
                              くなることで、ラインナッ
                              プが薄くなりがちな深夜帯
                              にも一定の品ぞろえを確保
                              できる。チルド弁当が増え
                              れば、製造コストの引き下
                              げにもつながる。セブンの
                              場合、消費期限の短い常温
                              弁当は1日に3回店舗に配送
                              され、工場から配送できる
                              距離に限界がある。一方の
                              チルド弁当は1日1回の配送
                              が基本で、遠方への出荷が
                              可能。結果として生産体制
                              を集約化できるため、製造
                               効率が向上するのだ。
                               (次回に続く)

          コンビニ弁当   
         チルドか進む  連載  4
        チルドの優位性

        消費者の気にする健康面で
        もチルド弁当に分がある。
        常温弁当では保存用の添加
        物を一定程度使わざるをえ
        ないうえ、消費期限を延ば
        すために塩分や砂糖が多め
        に使用されがちだ。店舗サ
        イドからすると販売上のメ
        リットは大きい。商品にも
        よるが、常温弁当の消費期
        限は店に到着してから20時
        間前後。対するチルド弁当
        の消費期限は1日半~3日程
        度と長い。購入されるチャ
        ンスがそれだけ増え、廃棄
        ロスの削減につながる。
        (次回に続く)

         コンビニ弁当   
         チルドか進む  連載  3
        チルドで弁当おいしくなる

        「カレーや丼ものなどのよ
        うにご飯とおかずがつねに
        触れている弁当は、常温だ
        とべちゃべちゃになってし
        まう。それがチルドなら半
        熟の卵も使える。チルド弁
        当が登場する以前のカツ丼
        などは、正直”モドキ”だっ
        た」セブン-イレブン・ジ
        ャパン商品本部の笠石吉美
        デイリー部長は、チルド弁
        当の登場でコンビニ弁当の
        おいしさが増したと話す。
        (次回に続く)

         コンビニ弁当    
         チルドか進む  連載  2
          22年度は常温と逆転見込み

                              おにぎりの下の棚にある弁
                              当は「常温弁当」と呼ばれ、
                              20℃程度の温度帯で管理さ
                              れる。一方、5℃程度の温度
                              で管理されている冷蔵ケー
                              ス内の弁当は「チルド弁当」
                              と呼ばれる。冷蔵されている
                              ため、「電子レンジ専用」と
                              注意書きが付されている。コ
                              ンビニ大手に弁当や総菜など
                              を卸すベンダー会社によると、
                             「チルド弁当の納入数が増え
                              ており、2022年度には常温
                               弁当と数が逆転する見込み」
                               だという。
                                (次回に続く)



        コンビニ弁当    
        チルドか進む 新連載  1

コンビニの弁当コーナー。おにぎりなどが置かれる左
の常温ケースと右の冷蔵ケースでは管理温度が異なる
が、近年は冷蔵ケース用の弁当が急拡大している
(記者撮影)

                             コンビニの弁当コーナーが
                             密かな変化を見せている。
                             おにぎりが並ぶ常温ケース
                             の下の棚に置かれている弁
                             当の数や種類が、以前と比
                             べて減少。その代わり、丼
                             ものや麺類が中心だった冷
                             蔵ケース内に置かれる弁当
                             が増えているのだ。
                              中野大樹 東経記者
        (今回新連載です)



        セブン百貨店売却  new
          後の超難題  最終回 14

        パンドラの箱を開けた

        株主からすれば、たとえイ
        トーヨーカ堂が売却されて
        他社の看板に衣替えしよう
        と、そのほうが利益が上が
        るのであれば万々歳でしょ
        う。しかしセブン&アイH
        Dの経営陣から見れば、創
        業事業に手を付けるなど本
        当はやりたくはない。しか
        し時代がこれまでとは違う
        ことも事実で、少なくとも
        この「スーパーに力を入れ
        るべきかどうか」の議論は
        せざるをえないでしょう。
        これまで「総合小売業」の
        体裁を保ってきたことで触
        れずに済んできたパンドラ
        の箱が、そごう・西武売却
        によって開けられてしまっ
        た。このことが今回のそご
        う・西武売却に関連するい
        ちばん重要なニュースだと
        私は思います。
        (今回最終回です)

        セブン百貨店売却  
          後の超難題  連 載 13

        コンビニ益5%スーパー分
        国内と海外のコンビニエン
        スストアは合計約  8.3兆円
        のチェーン店売り上げを達
        成して約  4500億円の営業
        利益を稼いでいる。そこに
        経営リソースのすべてを注
        ぐのが当然じゃないか。だ
        ってコンビニ事業の利益が
        5%増えただけで、スーパ
        ーストア事業全体の利益よ
        りも大きいのだから」とい
        うような趣旨のことを思っ
        ているはずです。
        (次回最終回です)

        セブン百貨店売却  
          後の超難題  連 載 12

        スーパーをどうするのか

        そこで今後、そごう・西武
        を手放すとなれば、今期以
        降、衣料部門をどう立て直
        すか、そしてスーパースト
        ア事業全体をアフターコロ
        ナの軌道に乗せるためにど
        うするかはセブン&アイH
        D経営陣にとって大きな検
        討課題になります。株主が
        要求していることは、「そ
        こに力を入れるな」という
        ことにほかなりません。
        (次回に続く)



        セブン百貨店売却  
          後の超難題  連 載 11

        衣料品が苦戦

                            優秀な社員を経営資源とし
                            て投入して、創業事業であ
                            るスーパーストア事業に投
                            入してなんとかしようとす
                            るわけですが、イトーヨー
                            カ堂は 2022年2月期予想で
                             約 1兆円を売り上げながら
                             営業利益は 50 億円、食品
                             主体のスーパーであるヨー
                             クベニマルは約5000億円の
                             売り上げで140億円の営業
                             利益です。ヨークベニマル
                             のほうが儲かっている理由
                             は、イトーヨーカ堂の食品
                             売上比率が約 5割であるの
                             に対してヨークベニマルが
                             約8割と高いこと。言い換
                             えれば衣料にそれほど依存
                             していないからこそ、稼ぎ
                             に差が出たと言えるでしょ
                             う。
                               (次回に続く)

        セブン百貨店売却  
          後の超難題  連 載 10

        スーパーはどうする

        大型スーパー部門がなかな
        か利益を上げてくれないと
        いうことは、かつてのダイ
        エー再生問題でも、ウォル
        マートの西友への出資でも、
        イオングループの経営課題
        でも常に問題となる論点で
        した。大型スーパーでは食
        品売り場は利益を稼ぐが、
        ライフスタイルといわれる
        衣料や住関連の売り場はな
        かなか利益を稼いでくれな
        い。そこで戦略としてそご
        う・西武との相乗効果で衣
        料部門を立て直すことをセ
        ブン&アイHDは期待した。
        これが2006年の資本参加時
        点での思惑でした。今回、
        その百貨店事業を切り離す
        わけですから、株主からす
        ると「じゃあスーパー部門
        はどうするのだ?」という
        疑問が出てきます。
        (次回に続く)

        セブン百貨店売却  
          後の超難題  新 載 9

        衣料部門への影響期待

                            ですから株主はセブン&ア
                           イHDの経営陣が百貨店事業
                            の戦略に時間を使うのはこ
                            の  2月の売却の入札までで
                            終えてほしいと思っている
                            はずなのですが、先ほどの
                            バリューアクトの「このま
                            ま集中を行わない状況が続
                            けば」という言葉にはおそ
                            らくその次があります。
                            鈴木敏文前CEOが2006年に
                            ミレニアムリテイリングを
                            傘下に置いた際、戦略とし
                            て語っていたことは、イト
                            ーヨーカ堂事業についてい
                            ちばん今まで問題だったの
                            が衣料品事業だということ
                            でした。大型スーパーの衣
                            料品事業は画一的になりす
                            ぎているのが問題で、デパ
                            ートの目で衣料を見ること
                            が大きな刺激になると期待
                            を寄せていたわけです。
                             (次回に続く)

        セブン百貨店売却  
          後の超難題  新 載 8

          中国本土への展開

                            このように順調に見えるコ
                            ンビニ事業ですが、株主か
                            ら見て物足りない点がある
                            とすればアジア各国の戦略、
                            中でも中国本土への展開で
                            はないでしょうか。中国で
                            は北京、天津、成都に関し
                            ては連結子会社で進出し約
                            570店舗を有する一方で、
                            上海などそれ以外の都市で
                            はエリアライセンシーで進
                            出し約640店舗を有してい
                            ます。合計すれば中国本土
                            は約 1200 店舗。確かにグ
                            ローバルなチャンピオンを
                            目指すにしては中国本土で
                            の展開に力を入れ切ってい
                            ない数字に映ります。こう
                            いった点は、海外の投資フ
                            ァンドがセブン&アイ HD
                            に限らず日本企業について、
                            もどかしさを感じているポ
                            イントでもあります。
                             (次回に続く)

        セブン百貨店売却  
          後の超難題  新 載 7

          世界で7万8000店舗

                            店舗数は国内が約 2万1000
                            店、海外の連結子会社分が
                            約 1万 4000 店なのですが、
                            これ以外にエリアライセン
                            シーで韓国に約1万1000店、
                            タイに約1万3000店、台湾
                            に約6000店、香港に約260
                            0 店など合計で約 4万3000
                            店のエリアライセンシー
                            店舗を有します。エリアラ
                            イセンシーとは現地企業に
                            細かい運営は任せ、ライセ
                            ンス料をもらうビジネス形
                            態です。エリアライセンシ
                            ーの有名な例としては(セ
                            ブン&アイHDの定義とは
                            少し違うかもしれませんが
                            )日本マクドナルドの創業
                            時に藤田商店に大幅に経営
                            権を委ねて日本でマクドナ
                            ルドが独自展開することで
                            成功した事例があります。
                            (次回に続く)

        セブン百貨店売却  
          後の超難題  新 載 6 
        戦略的課題は集中

                           この文章のポイントは「こ
                           のまま集中を行わない状況
                           が続けば」という部分です。
                           現在のセブン&アイ  HDは
                           コンビニ事業に経営資源を
                           集中できていないことが最   
                           大の戦略課題だというわけ
                           です。そのうえでバリュー
                           アクトは社外取締役による
                            戦略的検討委員会を設置し
                           て戦略代替案を提示するこ
                           とを要求しています。セブ
                           ン&アイ  HDのコンビニ事
                           業のセグメント売り上げは
                           2022 年2月期予想で国内チ
                           ェーン店売り上げが約  5.0
                           兆円、海外チェーン店売り
                           上げが約 6.4兆円を見込み
                           ます。
        (次回に続く) 


             プロフィール
            バックナンバ
           バックナンバー2
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2、野菜コーディネーター 101 | トップ | 4.定期借地借家アドバイザー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宅建取引主任士」カテゴリの最新記事