わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

春の高野山へ

2018年04月15日 | 四国遍路
4月9日月曜日 2回目の高野山へ出発
成田発ジェットスター 9時40分 関西空港 11時10分到着

南海電車11時39分発→九度山13時40分着




真田の里 九度山駅


今夜宿泊
九度山旅館 玉川亭

大正時代の建物 1日一組だけ宿泊できます

入口横に

ゲンジロウです
ゲージを開けて頭をなでさせていただきました
おとなしくて可愛い(^▽^)/

2Fの部屋

広い部屋に鎧兜があり、障子窓で寒いのでこたつもまだ置いていました
外国の方の宿泊が多いそうです

九度山プリンとコーヒーで一息

九度山は柿で有名 カラメルソースは柿で作っているそうです

真田のみちを散歩

ギョイコウ


アケビの花


街中では
ちょうど町屋の人形めぐり期間中でしたが、月曜日で閉じている展示場が多くあり、残念






真田庵では


フジ


ボタン


丹生橋の上から鯉のぼり


干し柿

こうしておくと、4月でも食べられるのでしょうか?

慈尊院山門

ご本尊 木造弥勒菩薩座像


女人禁制の高野山だったので、大師のお母さんは慈尊院に留まった
弘法大師は高野山からお母さんを訪ねて月に9度慈尊院に来たので九度山と名付けられたとか

高野詣りは慈尊院から
母なくして 子なし
子なくして 母なし
大師も御母公あっての
大師なり

慈尊院から119段の石段を登った高台にある
丹生官省府神社 鳥居が2つ見える




空海が慈尊院創建の時、その鎮守社として丹生都比売、高野御子の二神を祀った神社
高野山町石道180町石の出発地点でもある

宿の帰り、お風呂は送迎で
ゆの里へ

2時間、露天風呂やミスト風呂など、お風呂を堪能しました
お水がおいしいと有名でポリタンクで購入する人がたくさんいました
美味しい水で化粧水やパンなども販売していました

夕食

山菜カレーとサラダ
大正時代に建てられたの宿でカレーを食べる

明日は高野山町石道22K強を歩きます
頑張ろう!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする