老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

清里便り6:2回目の伐採

2014年03月03日 | 清里便り


平成23年6月6日、清里の野営地の松の木の2回目の伐採を行いました。今回は3本の松の木を伐採しました。根元からの伐採ではなく2.5m位残しての伐採としました。



柱として利用しようと思ってのことですが、何に利用できるかは先の楽しみです。



伐採後の丸太切りです。



奥に見えるテントは物置に使用しているテントです。先日の続きの枝葉片の片付けも同時進行で行いました。今回は息子の俊介君が助っ人をしてくれています。


ティピー作りに挑戦

2014年03月03日 | 清里便り
平成23年6月4日、ティピー作りに挑戦です。



インディアンの住居「ティピー」を知っていますか。清里の野営地に建てるティピーの制作に挑戦することにしました。
布はインターネットで購入した防炎シート10m×10mの大きさの白いシートです。



山梨県の北杜市白州町にある東村山市の施設「白州山の家」のレクリエーションルームをお借りして、ロープを張り寸法を測りマジックインクでシートに下書きをしました。



大きな寸法から細かい寸法までなかなか神経を使う作業でした。



何とか裁断もできまして、後は自宅で縫製にかかるだけですが、半径3.8mの厚い防炎シートを手縫いで縫うと思うと大変さと楽しみとが入り混じった複雑な気持ちです。でも何とか作リあげて中で宿泊してみたいと思います。何しろティピーは中で火が燃やせるのです。大変楽しみです。

清里便り5:松の木の枝葉片付け

2014年03月03日 | 清里便り
平成23円6月3日、先日伐採した清里の野営地の松の枝葉を片付けました。



穴を掘り燃やすことにしました。松の木は脂があり大変よく燃えてくれました。また葉も生の木でありながら良く燃えたくれました。





写真は先日植えた「ジャーマンアイリス」です。現地にあった大きな石の周りに植えました。



来年の春が楽しみです。



良く燃えていますが、まだ一部ですので完全に片付くにはまだまだ時間がかかりそうです。頑張ります。

清里便り4:松の木の伐採

2014年03月03日 | 清里便り


平成23年5月6日、清里の野営地です。今日は松の木の伐採をしました。太い立木の伐採は初めての経験ですので、大変緊張しました。



写真を見て木の太さを感じてください。思った方向へ倒すことができました。



この松の木は、大変曲がっておりましたので倒す方向が難しかったです。



2本目の松の木は素直な真っ直ぐな松でした。2本目もうまく伐採できました。



どうですか、伐採した松の木を4~50Cmの長さに切断しました。



4本目の伐採でした。V字型の松の木でしたが、V字を残して先行き何かに活用しようと思っています。


清里便り3:草刈り物語

2014年03月03日 | 清里便り
平成23年4月17日、清里へ草刈りに行ってきました。
写真のとおり、萱が背の高さより高く茂っています。草刈り機を使いいよいよ草刈り開始です。





大変な作業ですが、自分の土地の手入れをしていると思うと楽しい作業ですね。刈られて表して来る新しい地面の表情がとても楽しみで、到着早々休みも取らず作業に取り掛かりました。



奥さんは、刈り終わった萱を山火事に注意しながら慎重に燃やしました。大変良く枯れていますので、良く燃えるのですが、延焼が心配でした。無事作業を完了できました。
南アルプスの山々もよく見えていました。最高の景色です。



帰路、立ち寄った「南清里道の駅」では、鯉のぼりが歓迎してくれていました。一列約90体の鯉のほりが爽やかな谷風に気持ちよさそうに泳いでいました。