平成23年9月11日、清里野営地の物置作りもいよいよ佳境に入ってきました。
水平に置いた沓石に土台の柱を立てます。その柱に外枠をしっかりとビス止めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/1e96b6541dc13f6b03a157913e33c389.jpg)
次は根太の取り付けです。水平を再度確認しながらの作業になします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/4682790535f73b676246060e37966dda.jpg)
根太が取り付けられたら、床板張りになります。床が出来ると一安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/629e6da5c861fcd36f22019c8cd75056.jpg)
次は、パネルを立ち上げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/b4ac67ba7e6af22733e0f366921b6751.jpg)
2×4材で骨組みをつくりそれにパネルをビスで張り、出来た壁面を立ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/a6afe3cc29d6da8812cb13edb4b2ab61.jpg)
だいぶ格好がついてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/c815062e1d51de071e343f6b5ad5d794.jpg)
まわりのパネルを張って、ほぼ出来ました。
水平に置いた沓石に土台の柱を立てます。その柱に外枠をしっかりとビス止めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/1e96b6541dc13f6b03a157913e33c389.jpg)
次は根太の取り付けです。水平を再度確認しながらの作業になします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/4682790535f73b676246060e37966dda.jpg)
根太が取り付けられたら、床板張りになります。床が出来ると一安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/629e6da5c861fcd36f22019c8cd75056.jpg)
次は、パネルを立ち上げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/b4ac67ba7e6af22733e0f366921b6751.jpg)
2×4材で骨組みをつくりそれにパネルをビスで張り、出来た壁面を立ち上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/a6afe3cc29d6da8812cb13edb4b2ab61.jpg)
だいぶ格好がついてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/c815062e1d51de071e343f6b5ad5d794.jpg)
まわりのパネルを張って、ほぼ出来ました。