老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

第11回西口桜まつり片付け

2014年03月13日 | 日記


平成25年4月9日(火)、第11回西口桜まつりの片づけを行いました。
3日前はまだ桜の花が残っていましたが、御覧の通り葉桜になってきました。



舞台の撤去作業です。
先ず、立てたコンパネから撤去です。



提灯も外しています。



コンパネは全てビス止めですので、電気ドライバーでの撤去作業になります。



次々とコンパネが剥がされ下の垂木の撤去作業です。



剥がしては運んでトラックに積み込みます。



垂木もほぼ撤去が終わりました。
垂木の下の足場の撤去は業者に委託します。



前川にかかる桜もすっかり葉桜になっています。



最後のトラックへの積み込みです。



トラックで運び込み、篤志家のお宅の倉庫へ格納しました。コンパネは全部で78枚ありました。



垂木を格納したところです。
来年また会いましょう。



猿田彦神社の倉庫に提灯を吊るした電線や、テーブルの整理して収納したところです。
今日の撤収作業は天候に恵まれ汗ばむ陽気の中、和気あいあいと作業がはかどりました。
お疲れさまでした。        




第11回西口桜まつり盛会に開催

2014年03月13日 | 日記
平成25年4月6日(土)天気予報は大荒れの予報、東京は12時ころから雨、風も強くなり爆弾低気圧接近中、との予報の中、東村山「第11回西口桜まつり」が開催されました。



朝、ステージの準備開始です。前日赤い毛氈等はひいておきましたが、今日は立てたコンパネに紅白の幕を張ったり、椅子を出したり、受付の机を出して並べたり等の作業がたっぷりありました。



各模擬店担当では、賑やかに準備を始めています。



11時いよいよ第一部、式典の開幕です。
先ず、小山会長の挨拶から始まりました。



続いて、渡部東村山市長の挨拶です。ほかに衆議院議員、都会議員、市会議員、商工会、行政、地域など来賓多数の参加を得て盛会に式は始まりました。



会場の道路には地域の方々が三々五々集まってきて賑あいつつあります。
お楽しみの抽選会も始まっていますよ。



11時30頃から、第二部の始まりです。初めに景気づけに今では珍しくなってきました。懐かしい「チンドン屋」さんの演奏から始まりました。



ステージでは、「おやじバンド」演奏も始まりました。
昨年もそうでしたが、今年も自分が第二部の司会を仰せつかって緊張しつつ司会を務めています。



つづいて、「おわら風の盆踊り」です。



次は、東村山婦人軽体操連盟の「太鼓の演奏」です。



つづいて、第四中学校の筝曲部の「琴の演奏」です。琴の音が桜の舞い散る会場にとてもに似あっていました。



続いて「歌謡曲」です。90歳のお婆さんも元気いっぱい歌いました。



空模様も怪しくなってきた2時半頃から最後の「よさこい空」の演舞が小さなお子様も交えて、賑やかに楽しそうに行われました。
 午後3時ころ、第二部を司会を無事終えることが出来ました。
空からは心配していた雨が落ちてきました。危機一髪のタイミングでの終了となりました。
お疲れさまでした。

冬タイヤ交換

2014年03月13日 | 日記


平成25年4月5日(金)めっきり春めいて温かくなってきて、桜も満開を過ぎつつあります。
冬中履いていたスタットレスタイヤの交換を行いました。



右前のタイヤから、先ずはジャッキアップですね。



スタットレスタイヤが外れました。



普通のタイヤをセットし、レンチで締めつけています。



ホイールカバーを取り付けて、1か所めの右前のタイヤ交換終了です。



右後ろのタイヤです、ジャッキアップ後のスタットレスタイヤを外したところ・・・。



左後ろのタイヤです。ジャッキアップ中ですね。



ボルトを緩めています。



スタットレスタイヤが外れました。



後ろのスタットレスタイヤが外れたところ。



左前からの写真です。
ホイールカバーも取り付けて、4本無事終了。
お疲れさまでした。

我が家の庭の白い花

2014年03月13日 | 日記


平成25年3月31日(日)、我が家の庭に咲いている白い花を紹介します。



小さな庭ですが、その多くの部分を占めて咲いている白い花です。一年中枯れることなく緑の葉をつけています。元は裏の家から一鉢いただいたものですが今は大変増えて一面白い花で覆っています。



サクランボの木の下の花壇に咲いているところです。



ヒマラヤ雪の下のピンクとマリーゴールドのオレンジと白い花にぎやかに咲いています。



東側の庭では、クリスマスローズと白い花です。



ネギの向こうにも見えていますね。



近くに寄ってみるとこんな花です。



もう少し近くによってみました。どなたかこの花の名前を知りませんか。知っている方は教えてください。
いろいろと調べているのですが、今のところわかりません。



反対側から撮った写真です。



この下草の名前も分かりません。ブロック塀の下の下草です。
この下草も一年中緑の葉をつけていて、庭を盛りたててくれています。
この下草の名前も知っている方は教えてください。

第11回東村山駅西口桜まつり準備

2014年03月13日 | 日記


平成25年3月30日(土)小雨、「第11回東村山駅西口桜まつり」の1週間前の準備をしました。



前川にステージ作りです。業者に依頼して作ってあったパイプで組み立てたステージの上に、垂木を並べその上にコンパネをビスで留める作業です。
生憎の霧雨の中みんな頑張っています。



ステージ作りと並行して、提灯の取付です。電線に電球をつけそれに提灯を取り付けて行く作業です。



電線は脚立で電柱や木に取り付けて行きます。濡れる足場の高所作業で大変危険です。



下で提灯を取り付けて地面に付かないように持ち上げています。



ステージの提灯取付シーンです。



ステージ入口付近の提灯取付です。



前川の上にこのように足場が組まれ、コンパネが張られています。



ほぼ、ステージが出来上がったところです。本番ではこれに赤い毛氈がひかれたり、紅白の幕が張られて大変華やかになります。



弁天橋から上流のステージ方面のシーンです。桜の花は今日が満開で最高の状態です。来週までもつか心配です。



弁天橋付近から、今回の桜まつりの会場になる道路です。
9時から始まった準備作業ですが、13時過ぎまでかかってしまいました。ときどき霧雨の降る中、みんなで協力してやっと来週の準備が出来ました。お疲れさまでした。
来週(4月6日)の好天を祈ります。