鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

YATTA!フィッシュボーン編み覚えた!

2020年12月02日 | 女磨き
【あ、思い出しちゃった…】

タイトルの『YATTA!』は遥か昔、今では大御所クラスになられた男芸人さんたちがパンツ1枚でパフォーマンスさせられていた曲からなのですが、なんか…今思い出すと恐ろしすぎます。

パンツ1枚なんて…どんな気持ちだったんだろう…。

「仕事なら喜んでやるでしょ」

「脱ぎたがり屋もいるんだよ」

とはどうしても思えない…。

ましてや

「男だから平気」

「芸人なんだから当たり前」

なんて言いたくない。

言えないだけじゃないのか…。

ず~ん…嬉しい記事書くつもりが暗くなってしまった。

【フィッシュボーン編みやっと覚えられた!】

さて本題。

やっとやっと、や~っと覚えられました!

ヘアアレンジで定番になったフィッシュボーン編み~

三つ編み・編み込み・片編み込み・ツイストと覚えてきて、やっとやっとですよ~。

「三つ編みじゃなくて、4等分?!

 どうやんの??!!」

と理解不能だったのですが、

1・髪を2等分に分ける
  
2.左側の髪束の左4分の1を三つ編みの要領で右束に編む。

3.同様に今度は右側の髪束4分の1を三つ編みの要領で左束に編む。

4.その繰り返し。


って考えればできました!

検索して最初に出てくるこちらのサイトさんを参考にして覚えました。
  ↓
※今覚えよう!超基本のフィッシュボーンの編み方【イラスト付き】(E PARK ビューティー)

嬉しい…

カジュアルスタイルやケーブル編みセーター・タートルネックハイネックに似合う気がするのでこの冬どんどんフィッシュボーンアレンジしていきたいと思います

頑張った…不器用な私にしては頑張った…。

自分で言っちゃう(笑)。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェルネイル(スカルプチャー)離れ…。

2020年12月02日 | 女磨き
【私は爪が弱いからどっちも無理だけど…】

全員別々のコミュニティーの所属なのに、周りのおしゃれレディースが続々と

「ジェルネイルやめた、もうやらない」

「セルフカラーにする」

「ネイルサロンは卒業」

と言い出して、さっそくセルフネイルに移行(?)していて驚きました。

まじかー。

私は人生でプロのジェルネイルやってもらったのは1回だけ。

クリアーとピンクとキラッキラなラブリーな爪にしてもらえてめちゃ幸せでした

人差し指と小指にさりげな~く鳥のイラスト描いてもらったんですよ~

なつかしいなー。

ただ私は髪のみならず爪もめちゃくちゃ伸びるのが早いのでたしか1週間~2週間目にして

「もうこんな長い爪無理!」

ってなって、一回短く削ってもらったけどやっぱりぐんぐん伸びてしまうので間も無くオフしてもらいました…短かった…。

だって料理もスキンケアもぐちゃっといきそうになるんだもの…。

毎月プロにジェルネイルやってもらう人、爪のコンディションや金力やおしゃれ力がうらやましかったんですけどね。

日比谷シャンテに入ってるネイルサロンがその時やっている宝塚の公演をイメージしたネイルデザインをいつも飾っていて、いいな~って思ってた。

…けど、今(2020年)に来ておしゃれさんたちが続々とネイルサロン通いをやめるとは…う~ん去年は全然考えられなかったことだな~。

彼女達がこれまた同じことをおっしゃるのだけど

「爪がボロボロになっちゃうの。

 傷むなんてもんじゃないよ、朽ちるって言葉が合う」

「プロまかせにするのは楽だけど、ダメージが大きすぎる」

そして

「病院の検査がジェルネイルのままじゃ受けられないことがあってね、こんな時代だからいつ病院のお世話になるかわからないから」

と。

なるほど…。

こんなニュースもあったものね。
  ↓
※医療現場から今を生きる皆さまへ。いつものおしゃれで苦しむ前に知っておいて欲しいこと。(ヤフーニュース)

両手両足ネイルしてる人も少なくないんだ…皆様おしゃれへの情熱が素晴らしいな

私はサンダルはく季節だけ、ペディキュアだけ…しかも。

・ベース兼トップコート(クリア)を塗る
  ↓
・爪の上半分くらいまでに大粒の銀ラメマニキュアを塗る
  ↓
・ベース兼トップコート(クリア)を仕上げにもう1回塗る


で終わり。

上が欠けたりハゲたりしたらラメを塗るだけです。

昔は風水だかスピリチュアルだか占いだかの

「真っ赤なペディキュアを塗ると行動力アップで恋愛運が上がる!」

というおまじないを信じて一生懸命夏は塗っていたんだけど、ハゲたり欠けると一気に荒れ果てた感じになってしまう上に除光液で落とすとき

「ひっ大量出血!!???」

状態になっちゃうし赤い塗料は地味に肌に残ってしまうしでギブアップしてしまいました。

私はブルーベースだから銀色のラメにしてますが、イエローベースの人はイエローゴールド色やピンクゴールド(シャンパンゴールド)色のほうがさらに似合うかもしれませんね。

相変わらずリンメルのベース&トップコートとネイルカラーだけ持ってます。

※リンメル スピーディフィニッシュ(リンメル公式)

…もしかしたらと思ったら、やっぱり持ってるカラー廃盤になってた(笑)。

 013番を持ってます。

 銀の大粒ラメが七色に輝いて素敵なんだけどな~まあ8割残ってるから使い切るつもりですが。

 600円+税。

※リンメル スリーインワン EX(リンメル公式)

…こちらは健在。

 同じく600円+税。

言いたい放題記事のつもりで書きましたが、最後にコスメのこと書いたので女磨きカテゴリーにしておきます。










はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピリチュアル自己責任論に、私は…。

2020年12月02日 | シリアス
【まず追記】

オリジナル記事は2020年9月30日に書きました。

追記を最初につけますね。

エセスピや霊感商法、その他色々にだまされた人たちが頭おかしくなって教祖さま(皮肉よ、これ)以外の人に迷惑かけるのは、被害者たちは本当にたまったもんじゃないだろうと思います。

というか、私の周りにもそれで頭おかしくなっちゃった人たちが悲しいことに少なからずいまして、

「そんなことするの?

 それでも人間かーっっ!!!」(『ミンサガ』のシフ)

な目に遭いました、私自身も、他にも。

それに関して思ってることを言葉にしたらすさまじいことになるのでここには書きませんが。

でももちろん頭にくるしとても嫌な気持ちになりました。

今のところは忘れてない。

でも、そのムカムカと別にして…。

加害者側に回ってしまった人が、それに救いを求めざるをえない状況を作ったのは社会でしょう?と今は考えています。

ゲームの世界に例えれば王侯貴族・大商人・貴族議員に相当する身分の人たちに私たちは夢を見ています。

「さすが、生まれが違う」

「育ちがいいってそういうこと」

と無邪気に褒め称えますが…。

大人になった私はそれは

「人によるし、状況によって使い分ける人もたくさんいる」

って経験から考えるし、絶望し救いを求めた果てに加害者側に回ってしまった人たちだってそういう豊かさと安全が保障された身分に生まれついたら加害者にならなかったかもしれないと考えています。

日本はかつて恵まれた国でした。

「いえいえ、ふつうの家ですよ」

と語る人たちがとても豊かだった。

でもそうじゃない人がぜったいに存在していたし、不況とともに確実に増えているのです。

人の例を出すと攻撃になるので自分の例を出しますが、私は子ども時代自分が恵まれてると思ったことはあまりありませんでした。

贅沢をした記憶はあまりない。

でも、勉強が苦手で優秀でもなく、特別な才能もない(東大とか京大とかぜったい無理だし、数学の天才とかトリリンガルとかの才能も無し)私が大学受験をして合格して卒業したのは

「我が家においては大学を卒業するのが当たり前だったから」

です。

それも恵まれてることのひとつなのです。

この話を聞いて

「そんなのどんな庶民だって同じでしょう」

って思う人も、

「勉強苦手なくせに金払ってもらって大学行くんじゃねーよ!!」

と怒りに燃え上がる人もいらっしゃる。

実際古今東西多くの優秀な子女(息子と娘って意味)が経済的な理由で進学をあきらめ、

「くやしい、くやしい。

 自分よりバカなやつが学校にいくなんて。

 自分の方が頭がいいのに」

と泣いてきた例をよく聞く。

さて、なぜそれがいつまでも変わらないのか。

社会が変わらないからだよね。

貧しい・自分に予算を割り当ててもらえない優秀な子女が、身ひとつで学べる社会システムは本当に作れないのか?

考えなきゃいけないこと…。

「王子さまに生まれたのはあなたのせいじゃない」

「貴族の家に生まれたのはあなたの功徳じゃない」

けど。

恵まれている側の罪は

「そうじゃない人もいるという現実を知ろうともしないこと」

だと私は考えているんですよね…今は。

スピリチュアル自己責任論も同じ。

社会の仕組みを作る人は

「なぜ、そうなってしまうのか」

を知ろうとしたか…知ろうともしないから、野放しなんじゃないだろうか。

こんなに市民が困っているというのに。

なんか寒いせいか鋭いこと言ってる気がする…。

【断ち切って、この鎖を…(漫画風)】

スピリチュアルも、自己啓発も、モテテクもビジネス論も…。

日本で支持されるのはず~っとず~っと

「自己責任論」

です。

ぜんぶぜんぶぜ~んぶ自分のせい。

引き寄せを

「100%自分原因説」

という表現で書いて大人気になった作家さんもいらっしゃいましたし、日本人は自己責任が大好き。

スピ・自己啓発好きが一番親しんでる自己責任ワードは

「自分の機嫌は自分でとる」

でしょう。

あまりにもポピュラーになった言葉で、

「そうだよね~」

と思ってる人も多いけど、一方で

「自分の機嫌は自分でとるって言ってる人、たいていいっつもちっちゃいことでイライラしてる。

 全然機嫌とれてない」


と指摘する人が一定数いるのも見逃せない。

さて自己責任。

大人になった今私が思うのは…

「社会全体で考え、どうにかしなければならないことを全部個人に投げてきたのが近代日本かもしれない…。

 特にやられてきのが、弱者…特に女・子ども…。

 あと、母親…っていうか嫁?」


こんなのです。

はっきり書くと

・家事

・妊娠

・出産

・育児

・子育て

・看病

・介護

・メンタルケア

これにみんながこんなにこんなに困っているというのに、社会全体は知らん振りじゃない?

ジェンダー論にかぶる話ですが、昔は女性に働く場所を与えないことで無償労働要員にしていたのよね。

もちろん女子のみならず。

家父長制についてちょっと調べれば多くの人たちが犠牲になってきた歴史を知れます。

「自己責任」

それって、弱いものが、追い詰められたものが、さらにさらに弱って追い詰められる刷込みなんじゃないですかね。

「全部自分のせい!
 
 自分でなんとかしろ!」

なんて。

なんのための集団なのか、社会なのか…。

そろそろ自己責任論で終わらせず、みんなで考えて、対応して、社会全体を変えていくべき時…っていうか本当はずっとそうだったんだろうけど。

こんな硬派な話、今更私がしても…とも思うんだけど、このブログはスピ好きさん・

「自分でなんとかしなきゃ、全部自分のせいなんだから」

と考える真面目さんも遊びに来てくださるので記事書いてみました。

本当に自己責任なの?

社会システムの問題なら、それを変えた方がいいんじゃないの?

それも考えないと、どんなにスピや占い、自己啓発に救いを求めても真面目な人ほど救われないと思うのです。









はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする