【これがPDガーリッシュの力か…?】
ベージュ×チェック柄のジャンパースカートを買いました。
あんまり可愛かったので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
で、好きだから買って着てるわけなんですが、これが驚くほど老若男女問わず大好評。
「鳥まり18才
って感じ
」(←また…)
「可愛い~似合う~」
「若いっていいわね~」
そんなありがたい言葉を賜り内心
「こ、これがPDガーリッシュの力なのか…?!
」
と思う私。
パーソナルデザインの話ね。
(関連記事いくつか。
・パーソナルデザイン、面白いかも。
・イメコンスペック擬人化やってみたくて…。
)
ラブリー系が好きな人たちには
「お姉さんっぽいのより女の子っぽい方がより似合うよ~」
と言われるなどしました。
ってこと考えると、もちろんパーソナルデザインという概念を作り上げた方がそういうルールじゃないっておっしゃるならパーソナルデザインとしてはそういう決まりなんだろうけど、子どもPD(PDキュート3種。ガーリッシュ・ボーイッシュ・アバンギャルド)と大人PD(それ以外)が1、2番のメインにくるのって私は納得できるんですけどね。
この記事の話は、ファッションが似合ってないというよりウルトラナチュラルメイクとストレートヘア(縮毛矯正かけてた)の問題だったのかもしれない。
↓
・のだめファッション。
のだめファッションはPDボーイッシュだというので、それとの違いもあるのかな。
【“似合う”はと~っても“人による”】
こういう経験をするとますます確信するのだけど、
「似合う、って本当に人それぞれ。
個人的な問題だよな~」
と思います。
不安マーケティングっていうんですかね、
「○○はぜったいNG!!」
「××(ネガティブな形容詞)って思われないためのルール」
こういう言い切り型かつ批判的っつーか不安につけこむやり方。
こっちの方が数字的に読まれるし、売れるらしいんですよ。
それはもうきっちりデータで出ているんだって。
でもさ~万人に共通するルールなんてそんなにたくさんないし、同じ行動につなげるなら脅しよりもさっぱり軽い気持ちの方がいいと私は考えちゃいますけどね。
その人が美しく・カッコよく・センスよく…その他あらゆる効果をもたらすファッションはとにかく人による。
私はシックでシンプルなファッション大・大・大好きなんですが、それで固めると返って私は地味~で
「誰?」
って外見になります。
それがばっちりはまる人だってたくさんいるけどね。
人による~。
特に日本は大人の女性に対して
「やりすぎだろ」
ってくらい攻撃的・批判的なマーケティングが横行しがち。
それを守ってかえって見せたいイメージとかけ離れるなんて悲しいなって私は思うな~。
【アパレルの生き様はどう変わるか】
「流行はこれです」
と決めて、おしゃれな人たちは提示された流行を毎年きっちり守る~というのが長年のアパレル業界の有り方だったわけですが。
(そうなんですよ。
アパレル業界のえらい人たちがこの年はこの色・形・イメージがテーマって全部決めていたの)
新コロ・不景気・時代の流れ…色んなものにさらされて、ずっと変わらなかったその
「かくあるべし」
も少しは変わる気がします。
アルマーニさんの意見が特に日本では注目されましたよね。
↓
※ジョルジオ・アルマーニからの公開書簡 「今回の危機は、業界の現状をリセットしてスローダウンする貴重な機会」(WWD)
今までのような流行~次々変える~新しいの買う~ってあり方も滅びはしないでしょうが、もっとあらゆることを大切にする流れもできると私は考えてたり。
だってさ、どんな洋服も、考えるのは人であり、縫ってくれるのも人なのですよ。
(今はどんな服も、人がミシンで縫ってくれないと出来上がらないそうです)
それを考えたら、今季だけ着て捨てたり、在庫もたないために焼いたり…ってちょっと悲しくないですか?
(ファストファッションで毎シーズンまとめ買いして着倒して、傷んだのは捨てて状態がいいのはフリマアプリで売ってってやってるお友達いますよ。
賢いことだなともすごく思う)
お金という経済的視点ならどんどん買ってどんどん捨ててまた買ってが理想なのかもしれないけど。
心がこもったものは、大切にずっと着たい…かな~私は。
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。
ベージュ×チェック柄のジャンパースカートを買いました。
あんまり可愛かったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
で、好きだから買って着てるわけなんですが、これが驚くほど老若男女問わず大好評。
「鳥まり18才
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
「可愛い~似合う~」
「若いっていいわね~」
そんなありがたい言葉を賜り内心
「こ、これがPDガーリッシュの力なのか…?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
と思う私。
パーソナルデザインの話ね。
(関連記事いくつか。
・パーソナルデザイン、面白いかも。
・イメコンスペック擬人化やってみたくて…。
)
ラブリー系が好きな人たちには
「お姉さんっぽいのより女の子っぽい方がより似合うよ~」
と言われるなどしました。
ってこと考えると、もちろんパーソナルデザインという概念を作り上げた方がそういうルールじゃないっておっしゃるならパーソナルデザインとしてはそういう決まりなんだろうけど、子どもPD(PDキュート3種。ガーリッシュ・ボーイッシュ・アバンギャルド)と大人PD(それ以外)が1、2番のメインにくるのって私は納得できるんですけどね。
この記事の話は、ファッションが似合ってないというよりウルトラナチュラルメイクとストレートヘア(縮毛矯正かけてた)の問題だったのかもしれない。
↓
・のだめファッション。
のだめファッションはPDボーイッシュだというので、それとの違いもあるのかな。
【“似合う”はと~っても“人による”】
こういう経験をするとますます確信するのだけど、
「似合う、って本当に人それぞれ。
個人的な問題だよな~」
と思います。
不安マーケティングっていうんですかね、
「○○はぜったいNG!!」
「××(ネガティブな形容詞)って思われないためのルール」
こういう言い切り型かつ批判的っつーか不安につけこむやり方。
こっちの方が数字的に読まれるし、売れるらしいんですよ。
それはもうきっちりデータで出ているんだって。
でもさ~万人に共通するルールなんてそんなにたくさんないし、同じ行動につなげるなら脅しよりもさっぱり軽い気持ちの方がいいと私は考えちゃいますけどね。
その人が美しく・カッコよく・センスよく…その他あらゆる効果をもたらすファッションはとにかく人による。
私はシックでシンプルなファッション大・大・大好きなんですが、それで固めると返って私は地味~で
「誰?」
って外見になります。
それがばっちりはまる人だってたくさんいるけどね。
人による~。
特に日本は大人の女性に対して
「やりすぎだろ」
ってくらい攻撃的・批判的なマーケティングが横行しがち。
それを守ってかえって見せたいイメージとかけ離れるなんて悲しいなって私は思うな~。
【アパレルの生き様はどう変わるか】
「流行はこれです」
と決めて、おしゃれな人たちは提示された流行を毎年きっちり守る~というのが長年のアパレル業界の有り方だったわけですが。
(そうなんですよ。
アパレル業界のえらい人たちがこの年はこの色・形・イメージがテーマって全部決めていたの)
新コロ・不景気・時代の流れ…色んなものにさらされて、ずっと変わらなかったその
「かくあるべし」
も少しは変わる気がします。
アルマーニさんの意見が特に日本では注目されましたよね。
↓
※ジョルジオ・アルマーニからの公開書簡 「今回の危機は、業界の現状をリセットしてスローダウンする貴重な機会」(WWD)
今までのような流行~次々変える~新しいの買う~ってあり方も滅びはしないでしょうが、もっとあらゆることを大切にする流れもできると私は考えてたり。
だってさ、どんな洋服も、考えるのは人であり、縫ってくれるのも人なのですよ。
(今はどんな服も、人がミシンで縫ってくれないと出来上がらないそうです)
それを考えたら、今季だけ着て捨てたり、在庫もたないために焼いたり…ってちょっと悲しくないですか?
(ファストファッションで毎シーズンまとめ買いして着倒して、傷んだのは捨てて状態がいいのはフリマアプリで売ってってやってるお友達いますよ。
賢いことだなともすごく思う)
お金という経済的視点ならどんどん買ってどんどん捨ててまた買ってが理想なのかもしれないけど。
心がこもったものは、大切にずっと着たい…かな~私は。
はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※スキンケア記事・まとめ。
※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。