鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

靴語り・24秋☆

2024年10月11日 | 女磨き
【靴が代替わりする季節】

夏の続きのような暑さを10月に入っても強いられている…と思ったら突然晩秋並みに冷え込んで、鍋料理を作ったり冬物の部屋着を出したり。

そして今日くらいからは日中温かい・朝晩冷え込む、の1日で気温差10度の世界が続くのだそうで?

…気持ちは慣れてるけど、体の順応スピードは変わらないから…けっこうキツいですな。

さて、秋。

秋といえばサンダルからパンプス・スニーカーに履きかえる季節。

私も久しぶりに肌色タイツ(ストッキングよりはるかに寿命が長く、厚めで足も痛くなりにくいので手放せない。私はイトーヨーカドーでまとめ買いしてます)を装備してパンプスを履きました。

レギュラー使いしてる3足のうち、1足だけはすっかり生地が伸びちゃっていくらインソール足しても

・ゆるい(大きい)
  ↓
・ぶつかる
  ↓
・痛い
  ↓
・肉刺(まめ)が出来たり、よからぬものが入って腫れたりしそう…

という有様でした。

こうなったらどうしようもないので、感謝の心で包んで断捨離=送り出しました。

たくさん私と出かけてくれてありがとうね…

そんな感じで、秋は靴と別れ出会う季節でもあります。

・私と靴の付き合い方。

…去年の記事。

 100均インソールの使い方を細かく記録しております。

・ヘビロテ靴の寿命、2~3年。

…これも去年書いたもの。

 ローテーションで毎日少ない靴を履くので、それくらいで寿命が尽きる。

 定価でも5千円くらいで買えるアーチコンタクトとファーストコンタクトがお気に入り!

【理論的には黒とベージュ≒肌色!】

靴を買う時、理論的に考えると賢い色選びは断然こう。

・ストッキング(or肌色タイツor素足)の季節は、肌色に近いベージュの靴。

・黒タイツの季節は、同じく黒の靴。

を選ぶと足と靴とが一体化してスラリと見えるし、服の色とケンカすることを考えなくていいから◎!


バッグと靴の色を揃える、というのも古から伝わるおしゃれテクニックです。

でも近年は無視してることが多いかな。

これもまた素敵なんですけどね。

でも、断然楽なのはベージュか黒!

近い色、ならゴールド・ブラウン(茶色)・ピンク(ピンクベージュね)・ネイビー(紺)・チャコールグレーもオススメです。

やっぱりこの当たりかな~買い足すのなら。

セールで買えたらなお嬉しい

【美人見えを狙うなら白!】

上の理論からは外れますが、白い靴はそれだけで美人見え効果が高いアイテム。

なので白もけっこうオススメです。

白スニーカー、白ハイヒール、モテる人や素敵なヒロインがよく履いていますよね。

だから、やっぱり白もときめく~

白ショートブーツは持っているんで我慢よ…でもいいよなあ、白も…。

ダークカラーより汚れやすいのは確かなので、防水スプレーや防汚スプレー、たまにクリーニングスプレーで拭くのが大切

私はロフトで買ったスプレーを愛用してます。

定価販売なんだろうけど、なんでも見つけられるロフトやハンズはやっぱりありがたいです

【美容スピリチュアリスト?のおすすめはピンクらしい】

靴といえば…。

知り合いに美に関することにだけは妙にスピリチュアルめいているというか、第6感??的なものが働く美容道の修験者がいる。

その人が先日、美容版・霊言?スピリチュアルメッセージ?チャネリング??みたいに私にアドバイスしてくれたのが、こんなんでした。

「鳥まりちゃんは…。

 顔に黄色い何かを塗って。

 靴は優しいピンク。

 服は、白に限りなく近い黄色か、くすみのない水色か、明るい黄緑のもの…できればドレス…あ、ワンピースか。

 を着ると魅力発揮できるって」

誰が伝えるの?と聞いたら

「わかるんだ」

だって

全く持って謎だらけですが、その場にいた全員に

「うんうん、すごい似合うと思う!」

「ぜったい当たってるよ!」

「イメコンスペックで無意識に予想してるんじゃない?

 やってみて!」

と太鼓判押されたので…頑張ります…。

ちなみに

「それだけは違うだろ」

と思った

「顔に黄色い何か塗る」

が、まさに先日雷落ちるくらい良かったイエロー下地だと解釈できるので、時間差で震えています。
  ↓
・イエロー下地が大好評!

ピンク靴もチャレンジしてみるか…ピンクベージュじゃダメかしら?






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのオーブン調理復権か。

2024年10月10日 | 料理・食べ物
【フランフランで発見】

フランフランの前を通ったら、ジェネリック版ル・クルーゼか?と思う可愛いオレンジ色の鍋が並べられていました。
  ↓
※オーブン対応 軽量クッキングポット 20cm オレンジ(Franc franc ONLINE)

恐る恐るそっと持ち上げてみると、びっくりするほど軽い

「すごい…やっとこういうのが雑貨屋さんに並ぶようになったんだ…!

 ル・クルーゼやストゥブの重いなんてもんじゃない鍋を買ったせいで料理嫌いになる女子がどれだけいたか…!」


と感動しました

10年前?さすがに20年前ではない??くらいにその可愛い外見で大ブームになったフランスの鉄鍋ル・クルーゼ。

料理しない人はキッチン用品店なんか行かないので…。

各種メディアでこれの外見と使ってるキラキラ有名人に憧れて大金払って購入
  ↓
死ぬほど重くて数回使っただけでその後料理自体しなくなる
  ↓
大金払ってるから予算残ってないし、安くて良い調理器具があると知らない…
  ↓
料理しないライフスタイルに拍車がかかる。

こういうのが本当によくある悲劇でした(笑)。

しつこくしつこく、いつまでも書く

後にストゥブなども流行りましたが、全く同じルートを辿るという…。

ヨーロッパの女性ってアジア女性に比べるとかなり力持ちな人が多いし、何より文化的に

「鍋は重ければ重いほどいい」

っていうのが数十年前~100年前くらいは主流だったんですって。

(ル・クルーゼの鍋は重くて重くて、落として骨折する未来しか私には想像できずに買ったことがない。

 ですが、なんと現実にやった人も…。

 「私、ル・クルーゼのフタ足に落として骨にヒビ入ってたことあるよ!

  痛みが全然治まらなくて病院行ったらヒビ!

  わっはっはっは!!」


  …ですって。


  強すぎますわ)

話を戻してフランフランのジェネリック版ル・クルーゼ。

とにかく軽くて本当に驚きます。

私は実家の母から

「薄いお鍋は焦げ付きやすいの、だから安すぎる鍋はダメよ」

と言われて育ったので

「これは薄い…のか??

 でもフライパンはこれくらいのあるし、問題ないか?」

と考えてしまいました。

そして説明を読むと…。

「オーブン対応」

と書いてあるじゃないですか!

なるほど、この取っ手のシリコンカバーは着脱可能で、取ってオーブン調理できるのか。

…。

オーブン調理、かあ。

昔々は手の込んだ洋食って、オーブン調理が基本でした。

余熱かけて温めて、料理・お菓子を入れて焼き上げる。

実に馴染んだ作業。

でも、そうか。

きっとレンチン料理が自炊の主流になりつつあり、料理する人でもフライパン調理が基本の今、何周か回って昔ながらのオーブン調理が新しく感じるのかー!!!


ってね、隔世の感・そして巡り還って来る時代を思いました。

お鍋ごとオーブン調理するのも美味しいよねえ。

昔、実家で正月料理になんか手の込んだ肉料理作ったけど、ふっわふわで美味しかった記憶が…料理名思い出せないが多分牛肉料理…フランス料理か??

付属のミニレシピブックをわくわくしながら読んだら、

「いやいや、それはオーブン調理じゃなくても作れるでしょ」

「そんなド定番ばかり…レシピ知ってるし…」

なものが多くて期待とは違いましたがね(笑)。

雑貨屋さんで調理器具買うお客さんなら、たしかにこれくらいが良いんだろうなあ。

仕方ないけども。

気になった人はフランフランで探してみてくださいね






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエロー下地が大好評!

2024年10月09日 | 女磨き
【ブルベ夏でも大好評!】

タイトル通り、イエロー下地を恐る恐る試してみたら意外なほど良かったよっていう話です

韓国メイクで有名なウォンジョンヨ先生が

「顔の赤みを消すにはイエローのコントロールカラーベース。

 グリーンよりもイエローが良いです」

と動画でも著書でもおっしゃっている。

私はブルーベース肌(ブルベ夏。1stライトサマー2ndライトスプリング)なのが関係しているのかいないのかわからないけど、黄みが強いファンデーションで何度も何度も何度も大失敗してきた過去がある…

どんなに薄く丁寧に塗っても

「厚塗り、塗らない方がいい!」

「肌黒くない?

 なんか変な汁でも塗られた?」(←そんな、アンデルセンの童話『白鳥の王子』で姫が顔にくるみの汁塗られたみたいに…)

等々言われるくらい、まあひどいメイクダウンぶりでね。

だからイエローって怖くて、ずっと試せずにいました。

下地はファンデほど強くは発色しないだろうけど…。

試したいな~でも怖いな~顔面に塗らないと本当の効果はわからないしな~でも買うと高いしなあ~。

合わなかったら1回使うためだけに1500円とか使うんだよ!?

とぐーるぐる考えて試せずにいたのですが、先日ひらめいた

「100均のコスメで試せばいいんだ!」



早速ダイソーへ行き、無事に発見して購入。

ちゃんと100円商品でした。
  ↓
※コーウ コントロールカラー 03イエロー(ダイソーネットストア)

今時日焼け止め効果が一切入っていないのはビックリですが、まあお試し100円+税なんだから良いか。

(ダイソーだけじゃなく、100均のアイテムってなぜコスメのパッケージだけあんなショボいんでしょうね?

 本体パッケージではなくて、入れてる袋や紙シートのことです。

 びっくりするほど開け辛くて汚くしか開けられない。

 梱包材にお金がかかりすぎると100円では作れないのかな?と想像していますが)

上に結論書いたとおり、もうビックリするほど良かったんですよーっっ

柔らかくて香り強めのコントロールカラーなのですが、とにかく肌に塗布すると赤みが激減!

全体が自然に綺麗に均一明るめ肌に見えるようになる。

いつものメイクベースとこれとで半顔ずつしっかり塗って、粉もはたく前に

「こっちとこっち、違うメイク下地なんだけど、どうかな?!」

と判定してもらったところー…。

「そっち(イエロー下地)!

 すごく色白に見える、赤みが消えて良い感じ!」


ですって

口が悪いというか、とても正直な人なので信用できます(笑)。

「白浮きして変に頑張っちゃった感じになってない?!」

と聞いたら

「ううん、天然色白肌って感じで良いよ。

 首の色とも全然違ってないし大丈夫」

ですって。

良かった~

(ついでにこの時、耳の後ろエリアが乾燥で赤くなってるのも指摘された。

 乾燥の季節だからねえ…毎晩クリーム塗られば。

 顔じゃないから忘れてしまいがち)

この後、ダブルパウダー(ベビーパウダー+キャンメイクのサクラチュール)で仕上げると大差なくなりましたが、それでもこの赤み消し効果は赤ら顔にはありがたすぎる

いつもはブルーで赤みを和らげていたんですけど、イエローはさらにずっと強力に赤み消ししてくれると理解しました。

全然ファンデと違う!

偉大な教えをありがとうございます、ウォンジョンヨ先生

ちなみに、メイク崩れはメイク前水道水パックのおかげで皆無でございました。
   ↓
・メイクキープミストより水道水パック。

この

「メイク前にしっかり肌を冷やしておくと崩れにくくなる」

教えは美容道の修験者に習ったのですが、ウォンジョンヨ先生もメイク直前のシートマスク工程で教えています。

良かった、イエロー下地本当に良かった。

夜になっても変な色変化なかったし…。

ぜひぜひこれから活用しよう。

手持ちのブルー下地(セザンヌの皮脂テカり防止ライトブルー)はまぶたや鼻に塗って、赤みが気になる頬はイエローにしても良いかもしれないですね。

このダイソー商品が使い終わったら、ウォンジョンヨかインテグレートかケイトかティルティルのを買おうかなあ。

日焼け止め効果も欲しいですし。

10mlあたりの値段で割ると一番お得なのはティルティル。

セザンヌやキャンメイクも昔はイエロー下地を期間限定で売ってくれていましたが、あまり数字を稼げなかったのか定番化にはならず…。

限定販売→数字を突破する→定番化、があの会社さんの流れだからね。

こんなに良いなら前に買っておけばよかった…!!

ブルーベースさんでも、赤みが気になる人はぜひ一度試してみてください







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペリペラ&デイジーク語り。

2024年10月08日 | 女磨き
【手持ち韓国コスメレビュー(何回目?)】

ここ数年、私の中でカラーコスメ(アイシャドウ、チーク、リップなど)は韓国コスメ流行りです。

流行りどころか、もう信頼値が貯まりまくって定番くらいの勢いかも?

パッケージのときめきと値段のバランス、そして使った時の実力!

大好きであります。

ペリペラが好きでほとんどペリペラなんですが、一部デイジークのものも有り。

(カラーグラムも好きなんだけど手持ちアイテム全部廃盤品なんだよなあ

そんな信頼韓国コスメを使い続けて思ったことを改めて今回書いてみます

1.使い続けると発色が変わる=本領発揮?するアイシャドウ達

どのアイシャドウパレットも買ってすぐに使ってコスメレビュー記事を書いています。

だいたいその時は

「私にはこの色が濃く発色しすぎる」

「ラメが上品すぎて物足りない」

なんてカラーがあったりする。

…なんだけど!

プレス(固め)の表面が使い終わった当たりからかな?

アイシャドウの発色がとても私好みに変わって

「めっちゃ使いやすくなった~」

「ラメちゃんといっぱい乗せられる~」

と嬉しい変化をしがちです。

カラーグラム(マルチキューブパレット。韓国ドラマ版『女神降臨』に登場)のも、ペリペラの4ブロック5色パレットもハートマルチパレットも…使い続けて今はどれも最高に使いやすい

韓国アイシャドウパレットは使い続けると本領発揮してくれるよう。

例外として、デイジークの9色パレットは最初から柔らかいプレスで最初からいい感じに使えます。

お値段?

デイジークは断然お高いものなあ…ヘラほどじゃないけども。

韓国コスメと考えられがちなウォンジョンヨは、実は日本製なので、最初から発色一定な気がします。

製造工程が違うのかしら。

欧米系デパコスブランドは最近メイドインコリアが多いしなあ。

また、ウォンジョンヨとは逆?で吉田朱里さんプロデュースのビーアイドルは日本企画の韓国製なので、もしかしてシャドウは使い続けると発色変わるのかもしれません。

2.デイジークのローズティント、青み吸収しまくっていた模様

涼しくなってきて、ますます大好きで毎日メイクに使っていることが多いデイジークのクリームドゥローズティント。

03ドリーミングと07クリムゾンを持っています。

ドリーミングをベースカラー・クリムゾンを内側(濃いめ?アクセント?)カラーに使ってグラデリップにするか、クリムゾンを単色塗りしてリップラインだけ指でぽんぽんぼかすかして使うのが好き

改めて公式画像と自分の唇に乗せた時の発色を比べてみたら、盛大に青み吸収起こして色が変わってることに気付きました(笑)。

(ちなみに、私のパーソナルカラーはブルベ夏。1stライトサマー2ndライトスプリングです)

※【公式】デイジーククリームドゥローズティント(楽天)
  
私には03ドリーミングが公式写真の01ヌーディーローズにそっくりな

「イエベにおすすめ、ヌーディベージュカラー」

に発色。

07クリムゾンは03ドリーミングと06ルビージャムの中間くらいの

「ブルベにおすすめカラー」

に発色しているのでした…。

全然違うね

私はペリペラのインクムードグロイティントならおおむね公式写真通りに発色します。

でも他の方々のレビューを拝見すると

「ペリペラのリップはだいたい写真よりずっと赤く発色する」

と書かれていることが多い。

私の肌は青みに比べてピンクみ(=赤)も吸って・弱体化発色する傾向あるっぽいので、法則通りな感じだな~。

3.ペリペラハートパレットを使ったオススメアイメイク

最近はハンズ・ロフト・ドンキでもよく売られているというペリペラのハートパレット。
  ↓
※ペリペラ オール テイク ムード ライク パレット(ペリペラ公式)

私は04クールブラッシュを持っています。

上に書いたとおり、最初の頃より使い続けた今の方が発色が良くて惚れ直しまくってるのですよ

最近のお気に入りのアイシャドウメイクを記録しておきます。

01プレステージピンクも、02ピーチヘヴンも、03ハニーブラウン(これはハートじゃなく薬菓モチーフ)でも真似できると思う(配置は同じ)のでよかったらぜひ!

こうです。

1.右4ブロックの右下カラー(締め色)を上アイラインをなぞるように&下まぶた目尻に少々のせる。

2.左4ブロックの左上カラー(ライトカラーラメ)を下まぶた全体と、目頭にのせる=目頭ハイライト。

3.右4ブロックの右上カラー(中間色)をアイホールの下半分くらいに塗布。

4.右4ブロックの左上カラー(ベースカラー)をアイホールの上半分に塗布。

5.左4ブロックの右上カラー(カラーラメ)をアイホールの中央にぽんぽんとのせて、終了!

可愛いメイクになるんですよ~最近好きでこればっかりやってます。

目頭ハイライトって昔々は定番のメイクでしたが、いつの間にやら忘れ去られて今また復活。

けっこう楽しいし、可愛いですよ。

初めてさんも久しぶりさんも一度お試しあれ!

…。

以上かな?

少なくとも今思いついて書きたいのはこれです。

あー…韓国コスメ好き!

ときめきと実力のバランスが本当に素晴らしい。

国産プチプラコスメが大・大・大好きで信頼&敬愛してるけど韓国コスメもいいわー

この秋もたくさん使います







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己肯定感は環境で育む。

2024年10月07日 | 人生の法則
【自力で出来るよ、何才からだって】

自己肯定感、という言葉が自己評価?幼児性自己万能感??と混同されてSNSでも出版物でも、そして実際の会話でも誤解されているのが気になります。

自己肯定感が高い状態というと

「自分は最高!

 素晴らしい!

 自分が大好き!!!」

なナルシスト状態を想像する人が多いでしょう?

そうじゃないんですって。

「他人や世間から評価されなくても、カッコよくても、自分はまあこれでいいか」

と穏やかに自分を肯定できる様が、自己肯定感が高い状態。

つまりこれだけでは野望とか努力にはそんなに結びついていかないわけで、とにかく自己肯定感高ければいいってわけでもないみたいです。

私は常々

「不安は美を創り出す原動力」

だと思っています。

自己完結のナルシストより不安が強い人の方がぜったい他人から見て美しくなれると思う。

不特定多数から好感持たれるのだってそう。

不安があって、じゃあどうすればいいのか、相手は何を求めているのかって考えて努力する人の方が好かれるに決まってる。

バランスが大事だし、今はどれを求めているのか考えて決めないとね。

さて、自己肯定感。

自分はここにいて良いんだという気持ち。

自分を粗末に扱わないでいられるには?

友達がこんな情報を得てきた。

会社の人からか、SNSの情報か。

(SNS情報を会社の人から伝聞したって感じかな?)

「自己肯定感高めるには、環境が大事らしいよ。

 生活環境!

 推しや大事な友達に出来ないことは自分にもしない。

 大切な人にすることを自分にしてあげる。

 部屋の掃除とか、パジャマとか、食事とか!

 大事にされている環境にいると、勝手に自己肯定感が芽生えて育っていくらしい。

 自分イジメをしないってことだよね?」


こう話してくれた。

自己啓発本でもスピリチュアル本でも最初に書かれてることを、一般的にふつうに言いなおした感じですね。

「自分を大切なプリンセス(orプリンス)のように扱おう」

って流行ったのは15年くらい前かしら?

でも、これは本当だと思う!

生活の力ってすごいのだ。

大切な人にしてあげたいことを、まず自分にやってみる。

インナーチャイルド(=自分の心の中にいつまでもいる、幼いままの自分の心)セラピーでも

「自分を大切なインナーチャイルドだと思って、大きくなった自分がお世話してあげる」

って言われます。

インナーチャイルドセラピーと書かれてはいないし、御本人はそう考えていなさそうだけど、わたなべぽんさんの『自分を好きになりたい』はまさにインナーチャイルド育て直しのリアルタイムコミックエッセイでした。

※自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと(アマゾン)

私が書いた感想記事はコチラ。
  ↓
・コミックエッセイ『自分を好きになりたい』。

子どもの頃してもらいたかったことを今の自分に。

生活の色んな場面で親に優しく励まされて一緒に頑張りたかった。

大丈夫だよって慰めてほしかった。

豪華な手作りホットケーキを一緒に作って食べてみたかった。

編み込みのヘアアレンジをやってほしかった。

「色気づくな」

「女を出すな」

と女の子らしさを汚いもの扱いして、虐待されたくなかった…。

そんなことを記録してくれている作品でした。

(作者のわたなべぽんさんは、主に母親から信じられないほどの虐待を受けて育っている。

 雪の日に全裸にして外に放り出す、歯磨きを教えずに虫歯だらけにする、考え無しに高カロリー食を与えつづけて幼児肥満にしてしまう、など

お金をかけるのは楽しいし、それに越したことないと資本主義社会に生きる我々はつい考えてしまいますが…。

全てがお金、じゃ、ない!!んですよね。

買ってきたご飯を家で食べるにしても

・温めもせずに、冷たいままキッチンで立って食べる

・温めてベッドの上で食べる

・食器に移して温めて、テーブルにのせて座って食べる

この3つは全然違う!

大事な人になら、どれをやる?

この中なら、最後のだよね。

パジャマも外着に出来なくなったヨレヨレの服より、パジャマとして売ってるパジャマを着る。

百貨店やおしゃれビルで数万円出したのじゃなくてスーパーのセール品でも良い。

愛は必ずしもお金じゃない

労力も出来る範囲でいいから。

出来る範囲の愛を自分に。

良いと思います

他人がかけてくる言葉や態度じゃなく、口先なんかじゃなくて。

「大切にされている人の環境」

に居続ければ、そのうち自然と

「自分ってどうでもよくないかも」

「ここにいていいのかも」

「大事にしてもらってるかも」

と心が元気になっていくのかもね。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする