日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

日本晴れ

2015年10月21日 12時44分48秒 | 写真

 いい天気です。
 日本晴れです。
辞書で見てみたら、少しの雲も無いよい天気とあります。
それから、心配事がすっかり無くなる意にも用いられるそうです。
 日本晴れが続くといいです。
田舎ならではの、ドライブの景色です。今日はドライブ日和になりそうです。
 空が、ホントに青いです。
 空気もうまいです。






買ってよかった

2015年10月19日 15時47分16秒 | 日記

 買ってよかった。
 本です。昨日、紹介したものです。今、1回目、読み終えました。
 近藤誠先生は、第60回菊池寛賞を受賞しています。
 
 本は、普通、「はじめに」とか「序章」から始まりますが、今回は、
「第60回 菊池寛賞受賞の弁」から始まっています。

 医学界で「そんなこと言ったらダメで賞」とか「近藤をバッシングしま賞」を
もらっているそうです。今回、まともな賞(文学界の賞ですから)を頂いて喜ん
でいるそうです。
 医学界の絶滅危惧種とも言われているなどと、冒頭から面白いです。

 機会があったら、みなさんも読んでみたら良いと思います。
100万部以上売れている本ですから、読まれた方も多いと思いますが。


遊んじゃいました。こんなことも書いちゃった。

2015年10月18日 20時48分24秒 | お知らせ
 今日、ブログのカテゴリーを増やしていました。その時、遊んじゃいました。
①、②がリアルタイム解析の棒グラフと、お知らせ(みんなのブログ)のコーナーです。③が編集画面、ここで、投稿の文章を書いていたり、読者になった人の
ブログを表示させます。ブログは③の隣のウインドウに開きます。そこでみます。そうしながら、現在のアクセス状況(棒グラフ)を見たり①、
「あなたのブログをみんなにみてもらおう」②をチェックしてます。チャンスがあれば、②で自分の記事を登録します。
 リアルタイム解析のウインドウを2つ以上開くのは、簡単です。
(1) はじめにログインします。ログインが完了したら、  (2) ③の横をクリックして、新しいウインドウを開きます。
(3) 自分のブログの「アクセス解析」を「お気に入り」に入れておいて、そこから、リアルタイム解析をもうひとつ開きます。

 こうやって、遊んでいました。なぜか、カテゴリーを増やして、ブログ記事のカテゴリー移動の作業をしていたら、グンとアクセスがあがりました。 こんなこと、記事にするもの面白いです。同じことやっている人、いますか?試してみてください。面白いです。ウインドウを、見たいページの見たい
ところに、位置を合わせておけば、よいのです。ウインドウのタブをクリックするだけで、見れます。スクロールさせる必要がないので楽ちんです。

開いているウインドウ(窓)、ページ数は3ページです。_______________①__________②_____③
_____________________________________↓__________↓_____↓

ほんの、たまぁに、グラフに1本、長い棒、グラフの目盛が10を超えることが、あります。喜んで見ています。


久しぶりに、買いました。

2015年10月18日 12時01分49秒 | 本の紹介文

 本です。
 最近は、図書館で借りることが多いです。
インターネットで探せば、どこか県内の図書館に1冊くらいあるかもしれません。
取り寄せて、借りることもできます。
 でも、やっぱり、欲しくなって買いました。
これです。



 久しぶりに、買いました。
 スゥーっと、入って来ます。
読みやすい、わかりやすいです。
自分にあった本だと思います。どこからでも、何回も読めます。
長生きの秘訣も紹介しています。

 専門的な知識を使って、ごり押しで納得させるような書き方はしていません。
わかったような、わからないような、うやむやになって、なんとなく説得された、
または、納得した感、がないのが、よいところです。

公園では、花がまだ咲いてします。





紹介したい本の一覧に追加します。

更新しています。

2015年10月18日 10時00分36秒 | お知らせと音楽
 更新しています。シエンタの燃費記録です。

こちらのなつかしい歌もどうぞ。ずっと、昔に歌った覚えがあります。
学生時代です。



今、ブログのカテゴリー追加と分類をしています。
つかれます。
でも、分類は、ブログの場合も、たくさんになって、探しづらいから、分類したんじゃないのかな。
最初から、カテゴリーを追加しながら、うまくやっている人の方が多いのでしょうか。
どれに入れるかも、迷うことがあります。
文章と音楽のブログの場合です。
本来、その歌・曲を聞きたいと思って入れたのです。
でも、ブログの流れから行くと、音楽ではないところに入れたい気もしてきます。
こんなことしていると、意外とすぐ時間だ経っていくものです。

 迷う原因がわかりました。
本来、文章が主です。ひと息のつもりで、音楽を入れたのです。
でもそれがいつの間にか、主客転倒してしまったのです。
 だから、あとで迷うのです。歌がどこにあるのか、わからなくて困ることに
なっています。

 あ、なんだか、おかしいこと言っています。
上と下とで反対の事を言っています。
 こうだから、おかしくなっちゃったんですね。
自分自身で納得です。

 今、16:36。
 分類、1回目、完了です。
 後で見直します。


大目玉

2015年10月17日 22時00分00秒 | 整体および鍼灸院で
 昨日の整体に行った時のことです。
書き忘れを、ひとつ、追加です。
 
 「いでぇでぇ。何すんのや。もういい。こんなところ。帰る」
怒って、ベッドから、起きあがって、降りようとします。
「ちょっと、待って。お兄さん」腕を取って、
「待って、お兄さん、イタイんでしょ。治してあげるから。怒って帰ったって、
治らないんだよ。今度、注意するから」
なだめます。
「怒られちゃったよ。お兄さんに」
大目玉、食らって、びっくりしています。
 私も、びっくりしました。私は、ポカンとして、見ているだけです。
イタイってことで、ひる(12時45分ころ)来たのでした。
もう、終わりで、帰りがけってときに、起こったのです。

「ごめん。イタイって言うから、連れて来たけど、どこ痛いか、
全部確認していなくて、ごめん」
「おれも、知らなかったからさぁ」

左の足先と背中、右側部分、肩甲骨の下あたり、それと右肩の
3か所です。右肩がわからなかったのです。

右腕を取って、ゆっくり、上げたり、下げたり、
「どこ痛いの、ここ?それともここ?はっきり言わないとわからないからね」
「いでぇで」
「ここかぁ、もう一回ね」
と言って、腕を上下します。
「ここ?」
「・・・」無言です。
「ここぉ?おかしいなぁ。ときどき、自分でもどこ痛いか、わかんねぇんじゃ
ない」ゆっくり上下します。
「いでぇ」
「わがった。ここだね」
ゆっくりと施術(治療)します。

 そうやって、10分ほど、施術します。
ちょっと、痛みが取れたみたいでした。

 施術中、兄は、黙っています(ほとんど)。
私たち(先生と私)は、いつも世間話です。面白いです。
「話に夢中になって、施術しねがったりしてな」
先生も冗談を言います。
ふたりで、馬鹿話して、大笑いした、しっぺ返しでしょうか。
ひとがイタイときに、おしゃべりしながら、笑っています(施術、本当に、大丈夫かなと思ったりして)。
一瞬、二人とも、シィ~ンとしたときがありました。
 帰りは、二人(先生と私)とも、なんとなく、バツが悪いです。
気を使います。

 でも、最後に兄も、「ありがとうございます」とお礼を言います。
私も「ありがとうございます」とお礼を言います。
「今度、もう少し、イタイところ、確認しておくから、ごめん」
「いいやぁ、いいんだぁ、ありがとう。おれこそ気をつけるから、気をつけて帰ってね。
玄関出るとき、気を付けてね。道路に出ちゃ、ダメだよ。ひかれるからね」
先生の玄関はすぐ、道路に面してします。

<つけたし>
 整体では、治療することを、治療とは言わない(言うこともありますが)で、施術(せじゅつ)すると言います。
その方が多いです。