watanabe's weblog

metal janky's dairy

大手術とヒンジ・・・?

2009-03-01 18:55:39 | Panzer Werfer 42

Dscn3698 本日は天井板とハッチのディティールから・・・と思っておったのでありますが、出張明け早々ヤバそうな大移植手術からって言うのも気が重いってことで取敢えず切除手術だけ済ませておくことに致しました。

“ハンダは付け外し自由な接着剤~♪”などと普段は気楽に申しておりますが、流石に組みあがった状態からでっかい主要パーツを外すっていうのはそうそう簡単なもんではございませんで・・・・無理すりゃ全体が歪んじまいますし、下手に加熱し過ぎりゃ外したくない所までバラバラに・・・・。(^_^;) まま、今回は外したパーツは使いまわすつもりはございませんのでちょっとは気が楽ではありますが、とにかく加熱時間を最短に抑えてサッサと作業を終わらせるのがコツって事で写真右下に写っております秘密兵器・・・普段は出番の無いでっかいコテ先(二つ写ってる内の上の方ね!)を使いました。 パーツを外すコツはハンダ付けと同じ手順で作業すること・・・ハンダ付けした部分にただコテ先を当てて加熱してても時間の無駄、加熱効率が悪くってハンダが溶けて外れるまでにいくら時間がかかることやら知れません。まず外したい部分の周囲にフラックスを塗りハンダを少量コテ先に付けて、外したい部分の周囲に流し広げるように致しますとアラ不思議・・・・簡単に外れてくれるのでありますね!! で、敢えて(?)1時間ほどかけて丁寧に切除いたしましたのが冒頭の写真でございまする。v(^ ^)

Dscn3702 前回“何処がどう変わったのか、いま一つ???”というご意見を頂きましたので、取り外したパーツと新たに作りなおしたパーツを並べてパチリ! 取り外した方はもともと0.2mmしか厚みがないのに、切除手術ででっかいコテ先で加熱してヘロヘロになってしまいましたが、まま、違いは解って頂けるかと・・・・w。 元のパーツもイタレリのキットからすれば、解らないなりに結構頑張って作ってたんですけどねぇ・・・・やはり実車写真を基にして作ると説得力が・・・・・・・・爆。

Dscn3706 Dscn3708 ヒンジは元のパーツから移植して・・・と思っていたんですが、ライオンロアのエッチングパーツのヒンジは、もともと天井パーツと面一にハッチが付くのを前提に設計されておりまして、仮組したらアングルで出来た外枠を飛び越えてハッチをスムースに可動させるにはちょっとシャフトに巻きつく足の長さの許容範囲に問題が・・・・ってことでSdkfz251用のアベールのエッチングの残り物から流用。アベールのヒンジは250用あたりから、足だけ丸めてシャフトを固定する方式から、本体を厚み方向に分割して全体を折りたたんでシャフトを挟み込む方式になっておりまして、工作後に色々と弄り倒さねばならない私めには非常に好都合で具合が宜しい・・・・独軍OVMのブラケット類もリニューアル(←って何時の話やねん!)された事ですし、基本パーツのヒンジセットも今の方式にリニューアルして欲しいものでございますな!!

さてさて、明日からは鳥取・島根出張であります。極力がんばって更新するつもりですが何分予定がタイトでございますので滞りがちになるのはお目こぼしを!!(←コラコラ!!)

引き続きブログランキングにエントリー中です!