東京タウンウォッチング 吉祥寺「たこ焼き」考
吉祥寺ウォッチングで、偶然通りかかったたこ焼き屋さん。「えびすだこ」という名前でたいそうな人だかりだった。時刻は夕方。
おでんは関東、たこ焼きは大阪、蕎麦は関東、うどんは関西…というイメージが私の頭の中に固定観念である。たこ焼きは、明石だこがあるので、普段着的庶民単価とイメージで大阪独特に発達したものと思っていた。私は遙か以前、大阪の枚方に住んでいて、中心部の淀屋橋へ仕事で通っていた事があるが、たこ焼きには余り馴染めずじまいだった。道頓堀辺りのたこ焼きやへ入った時、鮨のつけ台のような台座に、丸くくりぬいた穴に(重々しく)たこ焼きを載せて供する様を見て、違和感を覚えると同時に大阪人のたこ焼きに入れ揚げる心理に感心したモノだった。
そう言えば、渋谷のハンズ向かいに(京風たこ焼き)のブームが起こったことがあったし、築地「銀だこ」というなにやら油っぽい印象だったが、大ヒットしたケースもある。
たこ焼きというローカル食が国民食として広がりをみせたのか、情報の拡散が全国嗜好の標準化を早めているのか!?一寸考えさせる。郷土食も、イケルとなればたちまち全国展開へと浸透が早く味の画一化が進む時代。
逆に、希少価値を守る戦略が光る時代でもある。しかし、地域限定戦略で成功した赤福や白い恋人が信用失墜の事態を引き起こした。売上第一主義の魔力の怖さを感ずる。根底には、トップの経営哲学があると思わざるを得ない。
吉祥寺ウォッチングで、偶然通りかかったたこ焼き屋さん。「えびすだこ」という名前でたいそうな人だかりだった。時刻は夕方。
おでんは関東、たこ焼きは大阪、蕎麦は関東、うどんは関西…というイメージが私の頭の中に固定観念である。たこ焼きは、明石だこがあるので、普段着的庶民単価とイメージで大阪独特に発達したものと思っていた。私は遙か以前、大阪の枚方に住んでいて、中心部の淀屋橋へ仕事で通っていた事があるが、たこ焼きには余り馴染めずじまいだった。道頓堀辺りのたこ焼きやへ入った時、鮨のつけ台のような台座に、丸くくりぬいた穴に(重々しく)たこ焼きを載せて供する様を見て、違和感を覚えると同時に大阪人のたこ焼きに入れ揚げる心理に感心したモノだった。
そう言えば、渋谷のハンズ向かいに(京風たこ焼き)のブームが起こったことがあったし、築地「銀だこ」というなにやら油っぽい印象だったが、大ヒットしたケースもある。
たこ焼きというローカル食が国民食として広がりをみせたのか、情報の拡散が全国嗜好の標準化を早めているのか!?一寸考えさせる。郷土食も、イケルとなればたちまち全国展開へと浸透が早く味の画一化が進む時代。
逆に、希少価値を守る戦略が光る時代でもある。しかし、地域限定戦略で成功した赤福や白い恋人が信用失墜の事態を引き起こした。売上第一主義の魔力の怖さを感ずる。根底には、トップの経営哲学があると思わざるを得ない。
東京タウンウォッチング 「イムスクラブ」タウンウォッチング横浜コース
1/17「イムスクラブ」タウンウォッチングで、トレッサ横浜(新横浜)から横浜山手西洋館巡りを行いました。
寒風吹きすさぶ?…いささか大げさですが、とにかく風のある寒~い日に当たってしまいました。しかし、お天気は良く、ほぼ予定通りのコースを巡って新発見をしたりしました。
先ずは、13年前になるという「新横浜ラーメン博物館」で観光と昼食、さすがにひと頃のブームには及ばないが、結構の人出で団体観光バスが今でも来ているようだった。こうした観光要素の強い処は勿論だが、SC(ショッピングセンター)でも土日と平日の落差が広がっているように感ずる。ここの場合、個性派ラーメンの氾濫で8店舗の集積というだけではラーメンの魅力が弱いという背景もあるのではないか!?とんこつに飽きた高齢者は、最後は関東の春木屋ラーメンに落ち着くような気がするが…!?
トレッサ横浜(07/12/05オープンの日の画像)はがらがら。今は男性向けショップと車展示の北棟だけのオープンなので、客数が極端に落ちるのは当然だが、やはり土日型の気配。3月末に女性、ファミリー向けの南棟完成でグランドオープンしてからが本番ではある。
横浜山手西洋館巡りは、(ヨコハマ)らしい異国情緒のある建造物や歴史的な遺構があったり、お天気ならば楽しい散策コース。一寸知らないコースを辿ったりして味のあるウォッチングでした。
最後は、中華街で「媽祖廟」(まそびょう)にお参り?、お勧め中華料理店をチェック、この日は関内のスペイン料理「イサベラ」で舌鼓という〆となりました。
寒い日でしたけど、最後にはハッピーでした。
◎「イムスクラブ」では、3月末の「トレッサ横浜」全館オープンに合わせ、4/9日(水)ほぼ同じコースでタウンウォッチングを実施します。陽気も良くなる季節、ご参加お待ちしております。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
1/17「イムスクラブ」タウンウォッチングで、トレッサ横浜(新横浜)から横浜山手西洋館巡りを行いました。
寒風吹きすさぶ?…いささか大げさですが、とにかく風のある寒~い日に当たってしまいました。しかし、お天気は良く、ほぼ予定通りのコースを巡って新発見をしたりしました。
先ずは、13年前になるという「新横浜ラーメン博物館」で観光と昼食、さすがにひと頃のブームには及ばないが、結構の人出で団体観光バスが今でも来ているようだった。こうした観光要素の強い処は勿論だが、SC(ショッピングセンター)でも土日と平日の落差が広がっているように感ずる。ここの場合、個性派ラーメンの氾濫で8店舗の集積というだけではラーメンの魅力が弱いという背景もあるのではないか!?とんこつに飽きた高齢者は、最後は関東の春木屋ラーメンに落ち着くような気がするが…!?
トレッサ横浜(07/12/05オープンの日の画像)はがらがら。今は男性向けショップと車展示の北棟だけのオープンなので、客数が極端に落ちるのは当然だが、やはり土日型の気配。3月末に女性、ファミリー向けの南棟完成でグランドオープンしてからが本番ではある。
横浜山手西洋館巡りは、(ヨコハマ)らしい異国情緒のある建造物や歴史的な遺構があったり、お天気ならば楽しい散策コース。一寸知らないコースを辿ったりして味のあるウォッチングでした。
最後は、中華街で「媽祖廟」(まそびょう)にお参り?、お勧め中華料理店をチェック、この日は関内のスペイン料理「イサベラ」で舌鼓という〆となりました。
寒い日でしたけど、最後にはハッピーでした。
◎「イムスクラブ」では、3月末の「トレッサ横浜」全館オープンに合わせ、4/9日(水)ほぼ同じコースでタウンウォッチングを実施します。陽気も良くなる季節、ご参加お待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
東京タウンウォッチング 吉祥寺「ぶぶか」ラーメン
吉祥寺は、ラーメン激戦地とか。その中でも知られた店らしい。変わったそば「油そば」という汁のないらーめんが珍しい。ご当地モノでなく、オリジナルで考え出したものらしい。
とにかく体験してみようと入って見た。カウンターだけの店だが、ひっきりなしにお客が入る。名物「油そば」を注文すると、汁のないそばですが良いですか?と聞かれる。一瞬迷ったが、とにかく食べてみることにする。「うーん」という味と食感、やはり我々には普通のラーメンがいい。見回すと普通?のとんこつラーメンを注文する人が多い。「油そば」は、クセが強すぎて敬遠する人が多いということか?
つまりは、個性派ラーメンで評判を取り、一般の口に合う定番の味で売上を安定させる、伸ばす…という戦略である(*とんこつ自体個性があるが、今では珍しくないほど多い)。一般的な商品戦略で新製品を連発し、その中からヒット商品を育てるのと似ている所がある。新規に独立する時は、個性で評判を取るため、差別化された個性で参入し、数字がついてくれば、一般化された新メニュー=本丸で勝負を掛けるというマーケティング手法と似ているのではないだろうか。ラーメン1つでも、考えさせられる事例だと思う。
吉祥寺は、ラーメン激戦地とか。その中でも知られた店らしい。変わったそば「油そば」という汁のないらーめんが珍しい。ご当地モノでなく、オリジナルで考え出したものらしい。
とにかく体験してみようと入って見た。カウンターだけの店だが、ひっきりなしにお客が入る。名物「油そば」を注文すると、汁のないそばですが良いですか?と聞かれる。一瞬迷ったが、とにかく食べてみることにする。「うーん」という味と食感、やはり我々には普通のラーメンがいい。見回すと普通?のとんこつラーメンを注文する人が多い。「油そば」は、クセが強すぎて敬遠する人が多いということか?
つまりは、個性派ラーメンで評判を取り、一般の口に合う定番の味で売上を安定させる、伸ばす…という戦略である(*とんこつ自体個性があるが、今では珍しくないほど多い)。一般的な商品戦略で新製品を連発し、その中からヒット商品を育てるのと似ている所がある。新規に独立する時は、個性で評判を取るため、差別化された個性で参入し、数字がついてくれば、一般化された新メニュー=本丸で勝負を掛けるというマーケティング手法と似ているのではないだろうか。ラーメン1つでも、考えさせられる事例だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
東京タウンウォッチング 「イムスクラブ」タウンウォッチング横浜コース
1/17「イムスクラブ」タウンウォッチングで、トレッサ横浜(新横浜)から横浜山手西洋館巡りを行いました。
寒風吹きすさぶ?…いささか大げさですが、とにかく風のある寒~い日に当たってしまいました。しかし、お天気は良く、ほぼ予定通りのコースを巡って新発見をしたりしました。
先ずは、13年前になるという「新横浜ラーメン博物館」で観光と昼食、さすがにひと頃のブームには及ばないが、結構の人出で団体観光バスが今でも来ているようだった。こうした観光要素の強い処は勿論だが、SC(ショッピングセンター)でも土日と平日の落差が広がっているように感ずる。ここの場合、個性派ラーメンの氾濫で8店舗の集積というだけではラーメンの魅力が弱いという背景もあるのではないか!?とんこつに飽きた高齢者は、最後は関東の春木屋ラーメンに落ち着くような気がするが…!?
トレッサ横浜(07/12/05オープンの日の画像)はがらがら。今は男性向けショップと車展示の北棟だけのオープンなので、客数が極端に落ちるのは当然だが、やはり土日型の気配。3月末に女性、ファミリー向けの南棟完成でグランドオープンしてからが本番ではある。
横浜山手西洋館巡りは、(ヨコハマ)らしい異国情緒のある建造物や歴史的な遺構があったり、お天気ならば楽しい散策コース。一寸知らないコースを辿ったりして味のあるウォッチングでした。
最後は、中華街で「媽祖廟」(まそびょう)にお参り?、お勧め中華料理店をチェック、この日は関内のスペイン料理「イサベラ」で舌鼓という〆となりました。
寒い日でしたけど、最後にはハッピーでした。
◎「イムスクラブ」では、3月末の「トレッサ横浜」全館オープンに合わせ、4/9日(水)ほぼ同じコースでタウンウォッチングを実施します。陽気も良くなる季節、ご参加お待ちしております。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
1/17「イムスクラブ」タウンウォッチングで、トレッサ横浜(新横浜)から横浜山手西洋館巡りを行いました。
寒風吹きすさぶ?…いささか大げさですが、とにかく風のある寒~い日に当たってしまいました。しかし、お天気は良く、ほぼ予定通りのコースを巡って新発見をしたりしました。
先ずは、13年前になるという「新横浜ラーメン博物館」で観光と昼食、さすがにひと頃のブームには及ばないが、結構の人出で団体観光バスが今でも来ているようだった。こうした観光要素の強い処は勿論だが、SC(ショッピングセンター)でも土日と平日の落差が広がっているように感ずる。ここの場合、個性派ラーメンの氾濫で8店舗の集積というだけではラーメンの魅力が弱いという背景もあるのではないか!?とんこつに飽きた高齢者は、最後は関東の春木屋ラーメンに落ち着くような気がするが…!?
トレッサ横浜(07/12/05オープンの日の画像)はがらがら。今は男性向けショップと車展示の北棟だけのオープンなので、客数が極端に落ちるのは当然だが、やはり土日型の気配。3月末に女性、ファミリー向けの南棟完成でグランドオープンしてからが本番ではある。
横浜山手西洋館巡りは、(ヨコハマ)らしい異国情緒のある建造物や歴史的な遺構があったり、お天気ならば楽しい散策コース。一寸知らないコースを辿ったりして味のあるウォッチングでした。
最後は、中華街で「媽祖廟」(まそびょう)にお参り?、お勧め中華料理店をチェック、この日は関内のスペイン料理「イサベラ」で舌鼓という〆となりました。
寒い日でしたけど、最後にはハッピーでした。
◎「イムスクラブ」では、3月末の「トレッサ横浜」全館オープンに合わせ、4/9日(水)ほぼ同じコースでタウンウォッチングを実施します。陽気も良くなる季節、ご参加お待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
東京タウンウォッチング 吉祥寺ダイヤ街「こざさ」
ご存じ吉祥寺のこざさの羊羹。限定販売で朝から行列、買えなかった人も大抵何か買って帰るようだ。
画像は夕方、相変わらず並んでいる。数量限定売り切れ商法が、これほど旨く行っているのも珍しい。吉祥寺のアーケード街という良い場所のせいもあるが、わざわざ買いに来た人は、是か非でもという訳で又来るのだろう。絶え間ない人出は、家族経営の強みを発揮しているようで、なまじっかなチェーン店では足元にも及ばないファンを掴んでいる。
ご存じ吉祥寺のこざさの羊羹。限定販売で朝から行列、買えなかった人も大抵何か買って帰るようだ。
画像は夕方、相変わらず並んでいる。数量限定売り切れ商法が、これほど旨く行っているのも珍しい。吉祥寺のアーケード街という良い場所のせいもあるが、わざわざ買いに来た人は、是か非でもという訳で又来るのだろう。絶え間ない人出は、家族経営の強みを発揮しているようで、なまじっかなチェーン店では足元にも及ばないファンを掴んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
東京タウンウォッチング 吉祥寺「ハーモニカ横丁」
街調査によると、吉祥寺が「住みたい街」ナンバーワン。ネット上に「バーチャル吉祥寺」という仮想世界まである。学生が多いなど、若いイメージのある街だが、何でも揃い、コミュニティ活動も盛んで厚みを増している。吉祥寺の魅力には、「吉祥寺自由人」とも言える住民が支えている背景があるようだ。
街を回ってみると、東急、伊勢丹のデパートやパルコの様なファッションビルが適当に配置され、駅前には、戦後派屋台の名残を留める「ハーモニカ横丁」が健在。更に、東急デパートの裏手辺りには、ファッション店の集積が出来たり、住宅地へと新しい店の進出が相次いでいる。楽しめて、若々しさもあり、中央線沿線では、発展性でもナンバーワンと言えそうだ。
「ハーモニカ横丁」へ話を戻すと、健在…というより、100軒の店がひしめいて、雑然とした活気を生み盛況の様だ。いずれ、再開発で消えそうなこのゾーンも、居酒屋、ラーメンなど、市場と混然一体となり支持を集めそうだ。画像は、その路地の1つ、赤提灯が郷愁をそそる点景となっている。
「イムスクラブ」では、次のタウンウォッチングで「吉祥寺~下北沢」コースを取り上げたいと思っています。このブログでは、私の目にとまった店をシリーズで取り上げていく予定です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
街調査によると、吉祥寺が「住みたい街」ナンバーワン。ネット上に「バーチャル吉祥寺」という仮想世界まである。学生が多いなど、若いイメージのある街だが、何でも揃い、コミュニティ活動も盛んで厚みを増している。吉祥寺の魅力には、「吉祥寺自由人」とも言える住民が支えている背景があるようだ。
街を回ってみると、東急、伊勢丹のデパートやパルコの様なファッションビルが適当に配置され、駅前には、戦後派屋台の名残を留める「ハーモニカ横丁」が健在。更に、東急デパートの裏手辺りには、ファッション店の集積が出来たり、住宅地へと新しい店の進出が相次いでいる。楽しめて、若々しさもあり、中央線沿線では、発展性でもナンバーワンと言えそうだ。
「ハーモニカ横丁」へ話を戻すと、健在…というより、100軒の店がひしめいて、雑然とした活気を生み盛況の様だ。いずれ、再開発で消えそうなこのゾーンも、居酒屋、ラーメンなど、市場と混然一体となり支持を集めそうだ。画像は、その路地の1つ、赤提灯が郷愁をそそる点景となっている。
「イムスクラブ」では、次のタウンウォッチングで「吉祥寺~下北沢」コースを取り上げたいと思っています。このブログでは、私の目にとまった店をシリーズで取り上げていく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
東京タウンウォッチング 市場感覚「ラッシュ」
売り場が限りなく「市場感覚」に近づくようだ。市場文化とは何か。
陽気な呼び声・活気、お客との駆け引き・やりとり、お客様という仰々しさのない友達の雰囲気、隣との仕切りがない・丸見え、同じ商品のおまけ競争、微妙に差別化された品質・価格のお値打ち競争、雑然とした山積み陳列etc.……実に人と人が織りなす小社会、小宇宙と言っても良いような魅力を湛えている。
こんな雰囲気を、ボディケア商品に持ち込んでチェーン化の勢いを見せつけているのが「RUSH」という店(画像)。
似た印象を受けるのが、ヴィレッジバンガード(下北編で紹介しよう)。ファッションのコムサストアも「スリーミニッツ?」(渋谷)や「錦糸町オリナス」で試みている。やはり市場のような売り場に魅力を感じているのではないか。
市場といえば「雑然とした売り場、雰囲気」に一番の特色があるのではないだろうか。それは、人間臭さと言ったものと同義語かも知れないと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
売り場が限りなく「市場感覚」に近づくようだ。市場文化とは何か。
陽気な呼び声・活気、お客との駆け引き・やりとり、お客様という仰々しさのない友達の雰囲気、隣との仕切りがない・丸見え、同じ商品のおまけ競争、微妙に差別化された品質・価格のお値打ち競争、雑然とした山積み陳列etc.……実に人と人が織りなす小社会、小宇宙と言っても良いような魅力を湛えている。
こんな雰囲気を、ボディケア商品に持ち込んでチェーン化の勢いを見せつけているのが「RUSH」という店(画像)。
似た印象を受けるのが、ヴィレッジバンガード(下北編で紹介しよう)。ファッションのコムサストアも「スリーミニッツ?」(渋谷)や「錦糸町オリナス」で試みている。やはり市場のような売り場に魅力を感じているのではないか。
市場といえば「雑然とした売り場、雰囲気」に一番の特色があるのではないだろうか。それは、人間臭さと言ったものと同義語かも知れないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ichigo.gif)
東京タウンウォッチング 市場感覚を取り入れた「あるイタリア料理店」
渋谷の「CENT ANNI」(チェントアーニ)というトラットリア。(イタリア料理)だが、リストランテに対して、ワンランク下の家庭料理、田舎料理のカジュアルな店。
それだけに市場からの新鮮野菜を強調するような、ジャガイモ、タマネギ、トマトなど、店頭にザックリと見せている。これが又(本物)である所が良い(画像)。店内も、床がタイル貼り、カウンター周りには、大皿料理式に前菜を並べ選んで貰う、カウンターの上には「本日のおすすめ料理」の手書き黒板がズラリと下がっている。この辺りも(素材の新鮮感)を感じさせる。
リーズナブルなプライスで、味が良く、新鮮…と来れば、お値打ち感のある店として支持されるだろう。そのせいか、銀座にも支店を出した。
乙に澄ました雰囲気ではなく、カジュアルな市場感覚の良さを生かした店として気に入っている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
渋谷の「CENT ANNI」(チェントアーニ)というトラットリア。(イタリア料理)だが、リストランテに対して、ワンランク下の家庭料理、田舎料理のカジュアルな店。
それだけに市場からの新鮮野菜を強調するような、ジャガイモ、タマネギ、トマトなど、店頭にザックリと見せている。これが又(本物)である所が良い(画像)。店内も、床がタイル貼り、カウンター周りには、大皿料理式に前菜を並べ選んで貰う、カウンターの上には「本日のおすすめ料理」の手書き黒板がズラリと下がっている。この辺りも(素材の新鮮感)を感じさせる。
リーズナブルなプライスで、味が良く、新鮮…と来れば、お値打ち感のある店として支持されるだろう。そのせいか、銀座にも支店を出した。
乙に澄ました雰囲気ではなく、カジュアルな市場感覚の良さを生かした店として気に入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
東京タウンウォッチング はまるつまみ探索 ピリウマポテトフライ
庶民的な馴染みの深いつまみに(懐かしさと旨さ)と感じて、忘れられない事ってあるのではないだろうか。これが、男女共通なら尚良い…となる。
個人的には、ジャガイモの男爵ポテトフライ(北海道出身というせいもあるかも知れないが…)、鶏の唐揚げetc. つい手が出る口である。
画像(イメージを旨く伝えられないが…)は、丸の内ホテル経営の東京ジョンブルという店の「ピリウマポテトフライ」(924円)…“これが旨いんだなあ”という味。ポテトフライは、ファーストフードの定番だが、器械で揚げたものじゃなく、隠し味のついた手作りのぶつ切りポテト(ホカホカ)の熱さ加減。
このB級(庶民)感覚の“こだわり”が自己満足させてくれる…という訳?で、人気メニュー→リピート客へ…という発想だが、このセンス如何なものでしょう。
庶民的な馴染みの深いつまみに(懐かしさと旨さ)と感じて、忘れられない事ってあるのではないだろうか。これが、男女共通なら尚良い…となる。
個人的には、ジャガイモの男爵ポテトフライ(北海道出身というせいもあるかも知れないが…)、鶏の唐揚げetc. つい手が出る口である。
画像(イメージを旨く伝えられないが…)は、丸の内ホテル経営の東京ジョンブルという店の「ピリウマポテトフライ」(924円)…“これが旨いんだなあ”という味。ポテトフライは、ファーストフードの定番だが、器械で揚げたものじゃなく、隠し味のついた手作りのぶつ切りポテト(ホカホカ)の熱さ加減。
このB級(庶民)感覚の“こだわり”が自己満足させてくれる…という訳?で、人気メニュー→リピート客へ…という発想だが、このセンス如何なものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
東京タウンウォッチング 博多発コラーゲン鍋
コラーゲンが美肌に良いらしい…とかで、女性に人気で一寸したブーム。
画像は、博多水炊き「銀獅子」という店のコラーゲン水炊きというメニュー。具が徹底して野菜、この他に焼き野菜などというメニューもある。
徹底した低カロリーの美容食という訳か!? 何とも不思議な感じの鍋だ。真っ白なスープに野菜がが浮かんでいる様は不思議な景色ではある。伝統的鍋物しか浮かばないおじさんにとっては、旨いような、旨くないような…、ま、女性と一緒じゃないと行くことは無さそうだ。
何ともけったいな料理が流行る時代ではある。
コラーゲンが美肌に良いらしい…とかで、女性に人気で一寸したブーム。
画像は、博多水炊き「銀獅子」という店のコラーゲン水炊きというメニュー。具が徹底して野菜、この他に焼き野菜などというメニューもある。
徹底した低カロリーの美容食という訳か!? 何とも不思議な感じの鍋だ。真っ白なスープに野菜がが浮かんでいる様は不思議な景色ではある。伝統的鍋物しか浮かばないおじさんにとっては、旨いような、旨くないような…、ま、女性と一緒じゃないと行くことは無さそうだ。
何ともけったいな料理が流行る時代ではある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)