山道の途中に小松城址がある。
山道から脇道を登ると本丸跡に出る。
小松城址の由緒書き。脇道の入口にある。
小松城は室町時代初期にに片倉城の出城として永井広秀によって築城された。室町時代後期には北条氏の支配下にあり、津久井城と片倉城を結ぶつなぎの役目を果たしたという。
小松城址は小山の上でその麓には宝泉寺というお寺がある。小松城より宝泉寺のほうが古いので、宝泉寺城とも呼ばれたそうだ。
小松ハイキングコースから宝泉寺まで下って、石碑を見る。
宝泉寺の入口。
本堂の裏山が小松城址。
昔は現在のお寺の境内に館が建っていたとも言われている。
宝泉寺の横から小松城址に登る道。
石段から土の階段に変わる。
本丸跡には祠が一つ。
本丸跡地から木に遮られながら、遠くを見る。
宝泉寺と反対側に少し山道を下って小松ハイキングコースにもどる。
ちょっとランキングにクリックを!