ずっと欲しかったですからね(^^;)
実際に手元に来て、すっかりお熱です(笑)
距離は今日現在で2400kmを超えて順調そのもの。
9月頭にメーカーでの一か月点検をしまして、その時点で1200kmほど。
そこで駆動系含めて全てのオイル交換を済ませまして、
とりあえずレブリミットまで使っての慣らしに移行しています。
つぎは5000km前後を目途に。
ただすごいパワーですからね。
そんな簡単に全開にすることなんかできないです。
もしかしたら1速はパワー絞ってるかもしれません。
2速でフル加速すると、首が持っていかれます。
正面向いてないと筋を違えてしまいそう(笑)
いい年のオッサンですからね、無理はいけません(^^;)
ゆっくり慣らしていかねばならないのは自分の方。
オイル替えるまでは自分も慣れていませんし、
クルマも初期馴染み中かと思います。
県を越えることはしないでおりましたが、最初のオイル交換を期に、
県を越えての移動を解禁しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/92b8965998f38097d19c263c131d95e1.jpg)
ご存じ碓氷峠。
友人と写真を撮りに行く足になってもらいました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/2466971b40af5a4b8f5bbb1d3441b8e4.jpg)
実は前のクルマ、最後の遠出もここでした。
偶然ですが、文字通りの入れ替わりです。
友人にヤリスの良さをちょこっと位は見せたかったのですが、
ノーマルシートでは踏ん張るのにセンターコンソールとドアライニングに膝下を押し当てるようです。
文太の膝のように鍛えてはありません(笑)
途中で痛さに耐えられずスローダウンです。
着座位置の問題もありますが、性能からしても深いバケットシートが必要です。
椅子含めたドラポジ廻りはやっぱり不満ですね(^^;)
その後、自分に合わせる意味で後輩から譲っていただいたレカロSP-Gを装着。
ペダルもクスコさんの大きめのペダルアタッチメントを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/e8e20ab54c813504d34b10552931d868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/58ae9156304e099a53239b54ff228183.jpg)
まぁこれを変えたところでいきなり全てOKというわけではないですが、
いくらか馴染んできた感じはしています。
カーブではとりあえず振り落とされそうではなくなりました。
ただハンドルは遠くなった感じはします(^^;)
そしてドラレコも装着。
コアプラスさんのルームミラー換装タイプのスマートなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/c93aaf06fb7998345bc53c4fcf939c99.jpg)
デジタルインナーミラーってすごいですよ。
ダイナミックレンジ補正で後続車の車内が良く見えること!
ハナクソほじってるのとかモロバレですよ(笑)
前の車内でデジタルインナーミラーが光っていたら、おすまししていないと恥をかきます(笑)
燃費は今のところ市街地で8~9前後 高速主体だと13付近まで伸びました。
燃費計をうまく使ってエコランすればもう少し伸びそうですが、
あまり燃費ばかり考えていても仕方がないです。GRヤリスですしね。
ゆっくり走っていても乗っている実感が豊富なのは嬉しいところです。
先日嫁さん連れての初長距離で一日で450km走ってきましたが、楽しかったです。
機械的なところは当面ノーマルです。
自分が普通に操ることができれば不満など出ない資質を持っています。
それがわかるのも幸せです(笑)
音もそんなにつまんなくありません(^^;)
ANCオフにしてもらったらそこそこにぎやかです。
マフラーよりも助手席にも深いバケットシートの方が必要だと思います。
必要なのは冬用のスタッドレスタイヤ。それに合わせてのホイールもう一セット。
あとはドラポジ補正のためのステアリングボスとスイッチ移設キットですね。
いろいろローンも大変ですが、新しい楽しみができてくれて満足です。
ゆっくり楽しもうと思います。
■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe