12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

うどん県 香川 の上手な宣伝

2012年11月03日 08時54分07秒 | 長寿

 

11月1日は、第44回玉野市老人クラブ連合会親睦旅行の日で、行き先は「神話博しまね」と「島根ワイナリー」だった。 

どうしたことか、小生の所属する老人クラブからは小生ただ一人の参加だった。あれこれ撮影して来たので、整理でき次第公開する予定である。 

 

出雲大社の駐車場に実に見事な宣伝カーを見つけたので、ご紹介する。 

「香川県」は、「うどん県」という実に上手いキャッチフレーズを前面に押し出しているのである。これには参ったが、感心な事にその上徹底して宣伝にも務めているのである。 

 

「うどん県」をインターネットで検索していたが、脱線してYouTube連絡船うどん」(1988年の作品)を見てしまった。懐かしかった。また、あの味を楽しみたいのである。

 

 


平成24年度玉野市文化祭 日本画展(準備風景)

2012年11月03日 08時38分27秒 | 水墨画

 

 

10月31日は、秋の日本画展(文化センターで、4日まで)の準備の日であった。

年金支給年齢の上昇が主な理由だろうと推測してるのだが、新しい参加者がなかなか現れないである。

新しい参加者が現れ無いことは、必然的に高齢化が進むことである。毎年同じ顔ぶれで、先輩方が消えて行くという実に寂しい状況である。

それ故に、この種の高所作業や肉体労働に限界が見え始めているのが現状である。

 

本日は、文化の日である。

心の豊かさを追求すべき時代なのである。 あらためて、毎日の生活における文化面の向上に目を向けてほしいのだが・・・。

 

 

 


この写真の看板はなんと読むでしょう?

2012年11月02日 05時00分56秒 | 

 

上の看板「家楽福」はなんと読むでしょう? 

 ヒント;台北市内で見つけた大型スーパーマーケットです。
      大変上手な、ネーミングだと思いました。
 

帰国当日の10月25日、旅慣れた人のアドバイスで、市内のスーパーマケットでお土産を調達をすることになりました。

まず朝市を一通り見物してから、さらにテクテクと歩いてやっと見つけてのがこのスーパーマーケット。台北市民の価格でお土産が調達できました。 

 

それでは正解を。

 

 

次の参考に、このスーパのWikiで紹介されている記事を引用しました。

こんなところにも、国際政治が顔を出しているのに驚きました。

 

参考(Wikiより);

1.カルフール(フランス語: Carrefour S.A.は、世界各地にスーパーマーケットチェーンを展開する、売上世界2位のフランス企業。取締役会長 (PCA) はアモウリ・ド・ソズ(Amaury de Seze)、代表執行役 (DG) はラー・オロフソン(Lars Olofsson)。本部はマシーにある。 


2.1958年にマルセル・フルニエらがアヌシーで創業する。世界で初めてスーパーマーケットと百貨店を結合したハイパーマーケットの概念を導入し、1963年にパリ近郊に最初のハイパーマーケット店を出店、1976年には50種類の食料品をブランド最低価格で販売することを宣言する。

1999年にフランスのスーパーマーケット「プロモデス」を合併するほか、2005年には同じくフランスの大手スーパー「シャンピオン」を買収する。 


3.カルフール(Carrefour)の言葉の意味は、交差点である。オートウォークと呼ばれるスロープ方式(階段式でない)のエスカレーターがあり、インラインスケートを履く案内係がいる(この店では、居なかった)。2004年現在、アメリカのウォルマートに次ぐ世界9位の総合小売業であり、フランス及び欧州最大の小売店である。アメリカの経済誌『フォーチュン』は2004年の「フランスで最も賞賛すべき企業」に挙げる。 


4.国際展開 

A. EU各国の他、ブラジル、ルーマニア、北米、アジアにも店舗展開する。中華圏では「家楽福」の名称で100店舗展開する。タイにも店舗展開する。韓国にも進出するが、2006年に中堅流通の「イーランドグループ」へ売却され、「ホームエバー」に改称されたが、 のちに三星テスコに買収され全店舗がホームプラスに転換された。

 

B. 日本では、2000年に現地法人のカルフール・ジャパン株式会社を設立し出店する。しかし、業績の悪化を理由に、2005310日に同社をイオンに売却し、カルフール・ジャパンはイオンマルシェに商号変更。カルフールブランドの継続展開を同社と提携し、5年間は引き続き「カルフール」として展開していたが、201039日に店舗名称使用ライセンス契約の期間満了をもって、日本における「カルフール」ブランドは消滅。翌日の同年310日に店舗名称を「イオン」に変更した。なお、イオンマルシェは2010121日にイオンリテールに吸収合併されて消滅した。

 

C. 中国国民による不買運動

C-1.大連市黄河路店においての抗議活動(2008.4.20)

2008年にチベット騒動を武力鎮圧した中国を非難した欧米各国の中でフランスのサルコジ大統領が中国を非難した発言が報道される。この報道を受け、「カルフールで買うのはやめよう」という内容や、「51日に全国のカルフールで、精算せずに品物を持ち去ったり、店内を破壊したり」することを勧める内容の携帯電話を用いたメールが配布され[、カルフール不買運動が起きる。店の前で抗議し、大型トラックが置かれ客入りを阻止したりする動きが中国各地で起きた。

 

C-2. しかし、四川大地震の際に、カルフールが四川大地震への義援金を拠出したことで、中国商務省が外資系企業の支援金リストを公表するなど献金圧力が増す中、中国国民は「カルフールに感謝し、買い物に行こう」と態度を一変させた。

 

なお、不買運動の原因には、カルフールの大株主であるルイ・ヴィトン社が、チベット独立派を支持して多額な資金援助を行ってきたとする報道があったこともあるとされるが、ルイ・ヴィトン社は、これを否定する。

 

D. 日本製品の撤去

20129月 中国での日本政府による尖閣諸島国有化に抗議する反日デモ激化を受け、中国店舗では日本製品の撤去を開始した。 8月のアナリスト向け説明会において、ジョルジュ・プラサ最高経営責任者(CEO)はフランス・ブラジル・中国等の主要市場へ注力する方針を表明している。

 

 

 


平成24年度 秋の日本画展

2012年11月01日 05時15分33秒 | 水墨画

 

恒例の秋の展覧会で正式名称を、
「おかやま県民文化祭協賛  平成24年度玉野市文化祭 日本画展」という名前の展覧会の準備を行った。

年々、肉体労働が難しくなる。これを認識させられるのが、春・秋のこの時である。

11月1日から4日まで、
玉野市総合文化センターで開催されている。

全市からの参加で、懐かしい人にも会えたり、あるいは、姿の見えない人も何人かいたりである。

小生のような横着者は、春秋の展覧会に出品するために作品を作っているのが実態である。逆に言えば、展覧会がないと作品が仕上がらないということなのである。

描きたいものは幾つかあるが、なかなか作品とならないので、積み残しテーマが段々増えてきている。

 

 


YouTubeダウンロードと著作権問題

2012年11月01日 04時19分53秒 | 著作権

YouTubedown loadするためのsoftとして、”Craving Explore”というsoftinstallしている。目的は、YouTube上の名品を取り込んで保存しておくためである。 

(小生は、この分野の経験が少ない初心者である。それ故、どのdown load softが良いかなどど言うことにも発言権があるとは思っていない。・・・すなわち小生が、成り行きで”Craving Explore”を選択したが、これが最適な選択かどうかも定かではない。)

 

ひと通りの使い方はわかったので、自分の作品をdown loadする実験を行った。その結果は一応満足すべきものだった。 

 

最近特に迷っているのが、YouTube上のカラオケや歌謡曲関係の作品のdown loadである。使用目的は、カラオケの練習のために個人的に使用するだけである。 

最近の法改正で、これが違法行為に当たるのではないだろうかと危惧している。それでどうにも不安があるので、down loadの実行を迷っているのである。

 

とにかく、もう少し慎重に法律を調べてから、down loadするかどうか決めることにしよう、と思っているところである。 

それでも不安が残るようなら、音声をカセットレコーダなどのアナログ録音しておくことになるだろう。

 

追記;
こんなに著作権問題が厳しくなってくると、YouTube等を見ようという意欲が激しく減退してきた。こちらの方も由々しき問題ではないだろうか。