2012年のノーベル生理学・医学賞を京都大学の
山中伸弥教授が受賞されることが決定したニュース
は久々に明るい話題で日本人としてうれしい
中国よ韓国よ、こういうことで争いたいね!
と言ってやりたい
山中伸弥教授、なかなかの男前、なによりも短髪派
にはあのすがすがしい頭が格好いい!
それもそのはず、山中教授は学生時代からスポーツ
マンだそうだ
高校で柔道、神戸大学ではラガーマンだったらしい
いまは鴨川沿いのランニングを毎日欠かさないとか
今年3月11日の京都マラソンでも完走したそうだ!
(↓ネットで見た写真の一部、勝手に拝借出所不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/6facae5d7eb0f6648043f3a0826b0ee5.jpg)
階段も2段飛ばして上がるなど世界中のライバルと
闘う体を鍛えているというのだからすごい
それであれだけの絞られた体型をつくっているんだ!
スポーツ好きの山中教授は研究をマラソンに例えて
論文発表で先を越されても決して諦めず最後まで
走り抜くことが重要だと言っている
ノーベル賞学者の内面をマラソン精神が支えている
というのが面白いし人間味があって親近感を覚える
生意気なことは言えないが実際にランニングをして
みて”諦めず最後まで”という強い気持ちがないと
とても走り続けることはできない
ランニング初心者の自分にとっては
ランナーの山中教授を”しんどい!と思った時に思い
出して頑張れる存在にしたい!
山中教授の座右の銘は
①「ビジョン・アンド・ハードワーク」
目的をはっきりもち、一生懸命働くこと」
②「人間万事塞翁が馬」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/c5f06e46e29eadc11c81a7415453d1ef.jpg)
(10月9日 日経夕刊から)
”9回失敗しないと1回の成功はやってこない”
”1割バッターでも大成功”
これまでのノーベル賞受賞者とは少々変わった言葉
だがこれもスポーツを通じて得た教訓なんだろうか
なにごとも体力がないと
失敗もできない
まして夢とも闘えない
元気をもらった
ますます走ることにやる気が出た!
とにかく、おめでとうございます。
山中伸弥教授が受賞されることが決定したニュース
は久々に明るい話題で日本人としてうれしい
中国よ韓国よ、こういうことで争いたいね!
と言ってやりたい
山中伸弥教授、なかなかの男前、なによりも短髪派
にはあのすがすがしい頭が格好いい!
それもそのはず、山中教授は学生時代からスポーツ
マンだそうだ
高校で柔道、神戸大学ではラガーマンだったらしい
いまは鴨川沿いのランニングを毎日欠かさないとか
今年3月11日の京都マラソンでも完走したそうだ!
(↓ネットで見た写真の一部、勝手に拝借出所不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/6facae5d7eb0f6648043f3a0826b0ee5.jpg)
階段も2段飛ばして上がるなど世界中のライバルと
闘う体を鍛えているというのだからすごい
それであれだけの絞られた体型をつくっているんだ!
スポーツ好きの山中教授は研究をマラソンに例えて
論文発表で先を越されても決して諦めず最後まで
走り抜くことが重要だと言っている
ノーベル賞学者の内面をマラソン精神が支えている
というのが面白いし人間味があって親近感を覚える
生意気なことは言えないが実際にランニングをして
みて”諦めず最後まで”という強い気持ちがないと
とても走り続けることはできない
ランニング初心者の自分にとっては
ランナーの山中教授を”しんどい!と思った時に思い
出して頑張れる存在にしたい!
山中教授の座右の銘は
①「ビジョン・アンド・ハードワーク」
目的をはっきりもち、一生懸命働くこと」
②「人間万事塞翁が馬」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/c5f06e46e29eadc11c81a7415453d1ef.jpg)
(10月9日 日経夕刊から)
”9回失敗しないと1回の成功はやってこない”
”1割バッターでも大成功”
これまでのノーベル賞受賞者とは少々変わった言葉
だがこれもスポーツを通じて得た教訓なんだろうか
なにごとも体力がないと
失敗もできない
まして夢とも闘えない
元気をもらった
ますます走ることにやる気が出た!
とにかく、おめでとうございます。
この数年ノーベル賞のこの時期、いつも山中教授はランクインされていました。
イケメンでマッチョは今、流行りで、まさに肉職男子ですね(笑)
でも研究の資金面でも随分ご苦労されたように聞きます。
それにこの奈良学園前にも、少しだけ住んでおられたとか、ちょっと親近感を持ってます。
今までの受賞された学者さんは、あまりスポーツマンはおられなかったような気がしますが・・・
ホント、これからの医学の発展に期待したいです!
遠くまで遠征してたんですね。
山中センセの名前はすっかり知れ渡っていましたよね。
マラソンも資金集めだったとか・・・聞いています。
そちらでも苦労されたようですね。
体育会系であの若さ、これからが楽しみです。
関西人は優秀ですね、大阪はアホばかりじゃなかった(笑)
ここだけの話、私は中国人です?