4月になった
あいにくの雨だが
心は桜色の晴天だ
75まであと12日
一歩一歩...
夢をめざして
しっかり走ろう
ゴールが待っている!
オールスポさん、写真注文するから勘弁ね。
4月になった
あいにくの雨だが
心は桜色の晴天だ
75まであと12日
一歩一歩...
夢をめざして
しっかり走ろう
ゴールが待っている!
オールスポさん、写真注文するから勘弁ね。
朝、ぶらりと近所の公園をひと歩きした
もう桜は満開だった
新大阪駅の構内を真新しいスーツに大きな荷物をもった
若者の集団をあちこちで見かけた
明日は入社式、新社会人としてスタートするために先輩に
引率されて大阪の会社へきたんだろう
毎年見受ける光景だが、はるか昔の自分と重なって懐かしい
52年前のあの日は西宮の寮の桜もほころび始めていた
入行式の答辞の練習を遅くまでやったことを覚えている
原稿と原文(控え)が二年前の改装の時に見つかった
抱いた夢や希望は重なる病との闘いでどどこへやら
長い挫折の人生を続けた
諦めるな、まじめに生きていけば、いいことがあると言い聞かせた
その人間が75歳になるのに現役を続けているのだからわからない
思うに挫折体験を持っている人はピンチに強い
ひとり(孤独)に強い
人にも強い
人生後年になってそのことがよくわかる
答辞を包んだ紙はぼろぼろだが青春の懐かしい思い出のお宝物だ
「夢よもう一度!」あのころの高き志の火を再び燃やしたい
新人さんと合宿が始まる、爺と孫世代の真剣勝負、これまた楽しい。
月初めにハードな合宿研修が始まるので
元気とはいえ歳は歳、ひととおり受診をして
万全の体調で臨みたい
土曜日にかかりつけの医院に行ったのに
「臨時休診」だったので
今朝、出直しで医院に行った
土曜日の担当医ではなくて初めての医師だったが
珍しく聴診器をあててあれこれ問診をしてくれた
いまのところ問題なしで一安心
4月からほとんどの医師が入れ換わるそうで
呼吸器科は++先生だからその先生の×曜日がいい
と丁寧に話してくれた
それを聞かなかったらいつもの土曜日に行くはず
専門外の医師から診察を受けるところだった
親切というか当たり前のことだが
カルテをきちんと見てそう言ってくれた
先に検査を終えて出てきた大柄なおじさんが
受付の女性に大きな声で
”あの先生は話しやすくてええわ”
と言っていた意味がわかった
75歳まであと13日になった
いろいろなことがあった74歳だったが
とにかく元気で誕生日を迎えたい。
きのうの黒田の1勝に
2日間限定の
Tシャツが発売された。
やったあー 黒田!
メジャー移籍前7年9月27日のヤクルト戦以来
2740日ぶりの白星を
またヤクルトさんからだ!
お立ち台で
「広島のマウンドは最高でした」
「いつまで体が続くかわからないですけど、体が続く限り
チームのために投げていきたいと思います」。
と笑顔で答えてファンを沸かせた
今日のマツダスタジアムは
三塁側も真っ赤に染まるほど
3万1500人を超えるファンが詰めかけた
これはスタジアムの収容一杯だと思う
いま頃の広島は「カープ色」に燃えていると思う
すでに地元紙の一面トップ記事は黒田になっている
まあ大阪もT軍が三連勝でお互いによかった!
定期健診にかかりつけの医院に行ったら、なんと、なんと
「臨時休診」の札がかけてあった
なんということや、今年これで二度目
掲示板には張り出してあるはずだか見ていなかった
まあ特別に診察をしてもらうこともないので
天気は良し、ウォーキングに切り替えて千里を
ぶらぶら足に任せて歩いた
桃山台の駅近くにアーモンドの花がこの時期に咲く
途中下車してそこまで行ったら満開!
桜より濃いピンクで花びらも大きい
道路わきで花をデジカメで撮っていたら
”花がお好きなんですか”
後ろから声をかけられた
杖をついた小柄な男性が立っていた
自分より少し若いかなあ・・・
3年前に脳梗塞を患って左半身が不自由になった
毎日3000歩をのるまにして歩いているという
見た感じは元気そうで顔色もいい
3年前までは現役でかなり忙しく働いていたという゜
アーモンドの花のことを知らないと言うので案内した
地元の人にひと駅隣の住人が案内するのもおかしい
しばらく諸々の話をして別れた
昭和18年生まれ、三つ年下のお年寄りだった
何の前触れもなく突然の心筋梗塞だったらしい
家族の素早い対応で病院に運ばれたのが良かったそうだ
昼前に学友のM君から緊急入院しているとメールがきた
他にも伴侶が入院している知り合いが三人いる
還暦前後から病む人があとをたたない
それを思うといまんところ特別に問題のない自分なんか
しみじみと幸せものだと思う
カープが二戦目で勝った
ひとり缶ビールで祝杯をあげた
ほんまに幸せもんだな。
カープ、開幕戦の延長で負けた!
残念
相変わらず試合が下手や!
まっ、気を取り直して明日こそ
宮島さんを
声高らかに歌おう
今夜はヤクルト飲んで寝よう
ところでヤクルトさんどこにある?
昨夜は17日に書いた某大学教授のK先生がPHPから出版された
本の出版記念と海外の大学に特にん教授で赴任される壮行会が
仲間のKZさんの桜の宮にある研修サロンで開かれた
http://blog.goo.ne.jp/yhyh1940/e/0f5c9e07314cce16dd13f28a56118eb6
18人のメンバーが集まりしゃべって飲んで食べて・・・心行くまで
楽しいひとときを過ごした
それはそれですばらしい会(パーティ)だったが
実は会場の提供から手造りの事一式を準備してくれたのが
カメラマンのMさんと起業コンサルタントのKZさんの二人
この二人のことがずっと気になっていた
仲間もみんなよく知っていることで
会も終盤になってM君に耳打ちして
みんなの前で近況を報告してほしいと言ったら
快く了解してくれた
前に出た二人
会場全体が鎮まった
その一瞬 M君が
”僕と結婚してください”
そして”ブチュー”
ハプニングのハプニングに会場は大拍手
カメラマンのM君のカメラで瞬間再現撮影
めでたし、めでたし!!
こんなことってあるんだ
こんどは他のメンバーが披露パーティの日程の調整を始めた
主役のタスキものぼ先生からKZちゃんへリレーされた
余計なことしたんかなあ・・・
最後までそのことが気持ちのどこかにひつかかった
今日は役所に届けたんだろうか
そこまではいらんこと言うてしまったので
なにはともあれのぼ先生もM君、KZちゃんの
新しいスタートが始まった
人生いろいろ
人いろいろ
自分も遅れないように74から75への旅立ちが18日と
迫ってきた。
昨日、今日とまるで冬に逆戻りしたような低温で
冷たい風が終日吹き荒れていた
甲子園の高校野球は選手も応援も大変だったと思う
いよいよプロ野球も27日から長いシーズンが始まる
たまたま書店に寄ったらびっくりした
カープの新刊雑誌が三種類ならんで発売されていた
ここは大阪なのにトラさんとこの本は目立たない
書店では圧倒的にカープの優勝だな
そのきっかけも黒田選手の復帰だろう
新井選手の復帰もファンとしては応援したい
今シーズンのカープは前評判がいいが
オープン戦は最下位
黒田選手や新井選手が加わったからすぐ優勝できる
そんな簡単なことではないだろうが楽しみは事実
福岡出身のビルの管理人さんも大のカープファン
顔合わせるとあいさつはカープの話だ
平和だな。
一昨日の淀川国際ハーフの10kmを走ったことで
体にどんな影響が出てくるか様子を見ていたら
今朝から左腰(尻)に痛みと左足のふくらはぎの外側に
軽いしびれが出てきた
これ去年の9月の初めに最初にあらわれた症状と同じ
あのときは坐骨神経痛と言われた
じっとしている分にはさほど影響はないが
少し早足で歩くと左腰は痛みがある
スロージョグもだめだ
これ以上すすまなければ大丈夫と思うが
やっぱりまだ回復の途中なんだ
ちょっと憂鬱、自業自得だな
朝早くからボランティアにでかけた相棒のほうが
いまんとこ元気だ
今日は冬に逆戻りのように寒い。
6700人参加の第五回淀川国際ハーフマラソンの10kmを完走した
去年の8月に酷暑の大阪城10kmレースを走って以来7ケ月ぶりだ
9月初旬に椎間板ヘルニアを患い歩行困難になったときも
もう一度、マラソン大会に出たい!
とその気持ちを持ち続けてリハビリに専念してやっと今日の日を迎えた...
医者に相談すれば待ちなさい!といわれるのはわかっている
練習はしていない、かろうじて先週からスロージョギングを始めたばかり
まず3kmを走って様子をみて、大丈夫なら5km、そこまで行けたら
10kmの完走を目指すことにしてレースに入った
最後尾でスタートしたので抜かれることはない
制限時間があるのでkm8分のスロージョギングで走った
5kmをちょうど40分で通過、8分ペースで給水所で休憩して
100mほど歩いたが無事に完走した
金沢から来たという男性が勇気をもらったと握手してくれた
ランニングは魔物、あの楽しさは表現のしようがない
広い空、吹き抜けていく風、一歩一歩、大地から伝わる
エネルギーと応援してくれる人からもらう暖かい声援がたまらない
久しぶりにあのマラソン大会独特の雰囲気を味わい酔ってしまった!
腰痛のことは忘れてそこにいるだけで元気になった!
3年前に75歳中にフルマラソンを完走する!
と目標にした75歳があと23日でやってくる
腰が完治したわけではないし手術をすすめられた二度目のヘルニアは
正直なところ怖い、復活したわけではない
ウォーキングとスロージョギングとで落とした体力を取り戻したい
まだまだ走れる体力はある、気力もある、そして夢もある・・・
元気な今、しっかりと先を見据えて、日々、少しずつでも鍛錬して
元気ではつらつとした格好いい高齢者でいたい
寝たきりやボケや不格好な爺になりたくないんだ
走れたのも相棒をはじめ大勢の人たちのおかげ感謝するばかりだ
すばらしい春の感動の一日をありがとう。
あすの淀川国際ハーフマラソン10キロコースにでるか
どうするか・・・
結論は明日の朝
最終的には現地に行ってからになりそう
とにかく現地へは行くことにしている
出るにしても万一を考えて
相棒が同行することの段取りはできた
天気はよさそうだから走りやすいはず
出られなくても
皆の走りをみるだけでも元気がもらえる
応援も楽しい
わくわく感がリフレッシュになる。
ついついパソコンを覗いていると遊ばれてしまって目が疲れる
こんな時はPCから逃れるに限ると街歩きにでかける
梅田周辺では大阪駅ビルの風の広場、天空の農園を隠れ場所にしている
時間がたっぷりあればシネマもよいし東急ハンズも気分転換になる
今日は雨上がりの天空の農園に行ってみたらアンズの花が咲いていた
ほとんど散ってしまってわずかに残った花にメジロが二羽飛んできて
忙しそうに蜜を吸っていた
ここはメジロも隠れ場所かもしれない
それにしても街中の高層ビルにどこから飛んできたのやら
21日から時空の広場はお花見広場に変身して春を楽しませるらしい
また足を運んできたい。
21日の淀川国際ハーフマラソン大会の10キロコースに
申し込みをしているが腰の状態が完全ではないので
最終的にどうするか?
腰が怖いので10キロ走れる自信はない・・・
走れるところまでスロージョギングはできないか?
昨夜、ナイト・スロージョグで3キロ走ってみた
まさに歩くスピードで
今日もさして違和感が残っていないので
5キロくらいは走れるかもしれない
今夜も2キロくらい走ってみようかと思っていたら
強い雨になった
多分、やめとけ!
というサインかもしれない
明日、天気がよければ3キロのスロジョグして
あとは21日の様子次第かなあと思う
専門家はすすめない、のひとことだ
あきらめが悪いんかなあ
半分は歩いても制限時間内に行けるけど
それじゃ走る意味がない。
去年の秋から交流が始まった大学の先生の新刊書が
今日から店頭に並んだ
著名な心理学者でこれまで多くの本を出版しているが
今度の本は一般受けする読みやすい本なので紹介したい
「一緒にいてラクな人 疲れる人」
古宮 昇 著 PHP 1300円
この先生、一緒にいてまったく疲れない人なので納得
確かに一緒にいると疲れる人はいる
自分もまもなく75歳になるが
この齢でセミナーとか交流会に行くと大体が一番の高齢者だから
邪魔にならないように
気遣いをさせないように
年寄り扱いを受けないように
そして「疲れる人」にならないように
いつもそのことを肝に銘じて
自分からすすんで交わるように参加しているが
果たしてどう思われているのかはわからない
そんな自分の羅針盤にこの本を大切にしたい
来月初めにニュージーランドの大学に客員教授として
赴任するので仲間が集まって出版記念&荘行会を開く
学者らしくない学者で友達感覚のように接していかれる
実弟が長く大学教授をしていたがまったく雰囲気が違う
得難い人が1年間不在になるのはさびしい。
セミナー発表会後の写真(27.1.18)
左がグランプリの古宮先生、準グランプリが自分だった
14日は福山、15日は福岡と久しぶりに遠征してきた
14日の福山はスロージョギングベーシック資格認定の
試験を受けるために行った
「スロージョギング」は2009年にNHKためしてガッテンで
紹介されてから大反響が続き昨年は受けたい授業で第二位だった...
いまでは海外まで波及し来年は英訳の本も出版されるらしい
「歩くスピードで走るだけ」で
ウォーキングの1.7倍のエネルギーを消費し生活習慣病の予防や
メタボ改善、減量効果、脳の活性化や筋力アップにも効果が
あるというので走ったことのない人や運動の苦手な人までが
簡単に走れるスロージョギングを始めて広がっているらしい
協会では間違った指導をして事故があってならないと
指導者を養成するために去年から認定講座を始めた
「緑地スロージョギングクラブ」を立ち上げて月々、練習会を
開催しているので資格をとっておきたいと思って受験した
参加者は全国から県などのレクリェション関連の人が多かった
理論、実技を終えて認定試験、結果はもちろんわからないが
心肺蘇生とか安全に関する内容は素人の自分には難し過ぎた
午後からの実技指導では結構な時間をスロージョギングしたので
その体のまま翌日の福岡へ行くことになった
100歳まで生きたいというのが夢だが
まず10年後の85歳を目標にして
人の世話にならず(迷惑をかけず)
生き生きと動いている自分をイメージ化しているので
体力づくりを最優先に考えている。