今日は旧暦の2月最初の午の日、初午です。
こちらでは初午の日は、厄除けのためお寺に参詣します。
いつものように貝塚市の水間観音寺と、近くの長田厄除観音寺へ参りました。

三重塔は水間観音寺です。
水間観音で実家の兄夫婦と、偶然に出会いました。
平日の初午で、長田観音の出店の数も少ないし、人出もお正月に負けています。
(こちらでは人が多いことを、「初午の庭みたい」と言います)
初午の日に長田観音の植木市で植木を買うと、枯れないと言われているので榊の木を買いました。
植木市の規模も半分くらいになっています。
我が家の辺りでは、厄年の時お餅を撒く風習があります。
我が班では最近はお餅まきの代わりに、紅白のお餅を配るようになりました。
近所の方が60歳になったので、お餅を頂きました。

このお餅は専門家(お饅頭屋さん)が作ったものですが、「餅は餅屋」という言葉通り完璧な出来です。
今まで見たお餅の中で一番きれいです。
こちらでは初午の日は、厄除けのためお寺に参詣します。
いつものように貝塚市の水間観音寺と、近くの長田厄除観音寺へ参りました。


三重塔は水間観音寺です。
水間観音で実家の兄夫婦と、偶然に出会いました。
平日の初午で、長田観音の出店の数も少ないし、人出もお正月に負けています。
(こちらでは人が多いことを、「初午の庭みたい」と言います)
初午の日に長田観音の植木市で植木を買うと、枯れないと言われているので榊の木を買いました。
植木市の規模も半分くらいになっています。
我が家の辺りでは、厄年の時お餅を撒く風習があります。
我が班では最近はお餅まきの代わりに、紅白のお餅を配るようになりました。
近所の方が60歳になったので、お餅を頂きました。

このお餅は専門家(お饅頭屋さん)が作ったものですが、「餅は餅屋」という言葉通り完璧な出来です。
今まで見たお餅の中で一番きれいです。