月下樹のおと

樹月けい、オタク母のブログ。アニメ・漫画。お絵かき展示等。義母の介護終わり、義父のご飯お手伝い中。

ドラマ アイシテル#9

2009-06-13 11:16:53 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
ドラマ アイシテル#9


ああ、

番組HPのトップで

“すべての母親に捧げる”と
なっていたのが

何となくわかった。



そんな内容だった。




清貴の母から

智也への手紙

などを通して、

母親同士が立場を越えて
母親特有の 悩みや苦しみを

お互い、持っていることに
気付いている。



起こった事件は 大変なものだったけれど


どちらかといえば

それを通して

子育て中の 親が
そして母親がもつ

悩み 葛藤など

誰もが直面しそうなことが


主になっていたのかな…と。


智也が
清貴殺害に至った過程も

明らかになったが


衝動的で、
どちらかといえば
事故に近いものにも思えたから。


刑事さんの言葉にもあったように

どこの家庭で起きても
不思議ではない…

ということにも

象徴されていたような
気がする。



ただ、

現実の 少年犯罪を思い出すとき


まだまだ納得いかないことも
理解しがたいことも

たくさんある。



報道などで、

腹がたったから という動機、
それに至るいきさつ

など、分かることはあった。


でも、
事前に凶器を用意したり

フェアじゃないやり方で
相手が死ぬほどの危害を加えて
いること。


時には
その殺害そのものが

理由だったり。

“殺してみたかった”など。


ああいうのは
どう考えたらいいのだろう。



親の悩みにも
もちろん関心があるし

子育ての中で
母親が置かれている

今の状況も
気になることではある。



しかし、それ以上に

私が個人的に気になるのは


子ども。

子どもの内面や
理解しがたい行動である。


成長する上で
大人から どうかかわってもらい
どういうことを感じて
いくのか、など。




犯罪を犯したその子が
特異な性質を持っているのだと
言われることもあるが、


それだけでは
釈然としないものがある。


特異である人が皆
犯罪を犯すわけではない。



特異であることは
罪ではないけれど、


人間の命を奪う行為

その一線を越えるのには


別の何かが
あるような気がする。


それは何なのか、

そのあたりにおいては


加害者の性質が
特異であるとか ないとかいうことは

理由のすべてではないように思う。


そういう意味では、

誰にでも起こる
誰もが無関係ではない

ことだと思う。



………………

今、
図書館で借りた本で

「荒れる子」「キレル子」と保育・子育て
~乳幼児期の育ちと 大人のかかわり~

というのを読んでいる。



保育、教育の現場では、

2歳児のような5歳児がいる。
2歳児のような小学生がいる。


いい子で、何も問題なく
過ごしてきた子。


小さい時期に
自己主張してこなかった子。


学童期、思春期より以前の
乳幼児期から見られる
荒れ。
保育の現場より。


自己肯定感がもてない
そして
自己コントロールができない。

衝動性や攻撃性。



自己肯定感をもてる為に
大人は どうかかわって
いけばいいのか。


自我の芽生えと自己主張を
どう読み取り

子どもが、
自分が尊重されていると
感じるために

指示 命令でなく
選択させる場を…


など

(まだ途中だけど)

改めて考えたい
色々なことが
書かれている。




“荒れ”が すべて
犯罪に結び付く訳ではないと
思うけれど



一見

理解しがたい、
訳が分からない

凶悪に見える 犯罪の奥には

あまりにも幼い

解決せずに残してきた
成長過程での課題が

あるのかもしれないと
思ったりする。



それを見ないで、

大人の育て方等の責任に終始したり、

反対に

誰にでもある仕方のないことだと
諦めてしまったり

することはできない。



人間は いくつになっても
変わることは出来る
と思うけれど、

変えることが難しいことも
あるような気がする。

頭で理屈としてわかったとしても、
感覚として わからないことは

変わりようがない…
難しいことだと思うから。


昔なら、
放っておいても
そういう感覚が育っていた環境が

今は かなり
制限され 偏っていることが、
珍しくないのでは。

それこそが
特異なことに思える。



……………

はてさて

次回はいよいよ最終回。




物語として

どうなっていくのか
とても気になる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ@幼稚園

2009-06-11 21:00:25 | 子ども ボランティア 読み聞かせ
幼稚園で、絵本の読み聞かせをしました。
PTAの、文化委員の仕事です。



読んだ本はこちら↓

■めっきらもっきらどおんどん (大型絵本)

大型のを読みたくて、図書館で借りました。

昨年、図書館で読み聞かせした
下の子がお気に入りの絵本です。
あまりの気に入りようだったので、買いました。
まだ字が読めない頃、ほとんど中身を覚えて
自分でページをめくりながら読んでいました。

おもしろい妖怪と 不思議な世界で遊ぶお話。



■ともだちいっぱい


私が店頭で見つけ、気に入って買った絵本です。
色々なものを“好き”な 友だちが
出てきます。
「ともだちの ともだちは ともだち!」
という素敵な言葉で
友だちの好きなものと、友だちになるのです。


みんなが“好き”というものもいいけれど、
びっくりするような 変わったものを“好き”というのも
面白いと思います。

そういう、
“まったく違うものと 友だちになれる”ことは 素敵なことで

そういうことを軽々と出来てしまうのが
子どもだと思います。

自分の中に、
好きなもの、友だち が いっぱい増える
なんて楽しい 面白いことだろうと
わくわくします。

だから、私はこの本が好きです。


・・・そんなようなことを 少し
(子ども向けに、簡単なことばで)話してきました。


じつは、うちのクラスには
気にかかる お友だちが いるのです。
詳しくは書きませんが・・・

“違うこと”を、うちの子も含めて
子どもたちが どう受け止めているのか
気にかかることがあります。

難しいことはわかりませんが、

せめて
園生活を共にする 友だち同士
その色々な人間の集まりを
面白いと感じられたら・・・

小さな ひとつの きっかけとして、
このお話で 何かを感じてくれたらいいなと
思いました。



・・・・・・・・・・・・

読み聞かせ といえば・・・

今度、
市立図書館で読み聞かせすることになりました。

年間の担当決めがあり、
取りあえず6月の おはなし会以降は、出産のため
お休み というふうに考えています。

■10ぴきのかえるのたなばたまつり」


・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、
図書館の話です。

図書館でアンケートを実施していました。

図書館のあり方を問うものです。


しばらく前からですが、
図書館を民営化・・・というような話が
持ちあがっているようです。

NPOに委託・・・など。


専門的なことはわからないのですが、
図書館の運営や 働く職員の方には、
専門的なものが必要なのではないかと
私は思います。

昨年は、戯曲の研究講座で
色々調べ物をする中で
もう出版されていない、ネットでも手に入らない資料を
市内の図書館で見つけることが出来ました。

あまり 多くの人が借りないようなものでも
貴重な資料、書籍などあると思います。
一般の人が それを目にしようと思った場合、
都会でなくても 身近なところで借りられるのも、
図書館があるからだと思います。

図書館には、長い年月をかけて蓄積されたものがあり、
この先、どんどん新しいものも 選んで
残していかれるのだと思います。

そのためには、長期的に取り組める環境や
それにかかわる人が必要だと思います。

もちろん、蔵書のことだけでなく
色々な催し物など、図書館の役割は大きいと思います。



とにかく・・・
どうなのでしょう。

変えて、よりよく なるのなら いいのですが、
そうした具体的な話は、きけていません。

なので、
アンケートには [図書館は直営で]、と思うのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびめし

2009-06-10 10:14:48 | お出かけ 旅
バラ園に行った時、

近くの店で “えびめし”を食べた。


名物、らしい。

これ↓
■えびめし


セットでつけられる サラダやポトフは
野菜たっぷり けっこうなボリュームで
それぞれ99円は、お得。

でも、もともと えびめしメニューには
ミニコールスローも ついてくる。



えびめしにも 色々バリエーションがあって
迷う。。。。。




オムライスが好きな上の子は、
■オムえびめし


まったりした デミグラスソースと卵で
まろやかな感じ。



変わったのが好きな私は、
■温玉サラダえびめし


おしゃれー。
意外に サラダと合う。
コクのある えびめしと さっぱりサラダが
いいバランス。


下の子は、お子様メニューが好きなので
いちばん安いカレーセットで。
お子様メニューも 量、値段等
色々あって選べるのが うれしい。




楽しみにしていた“えびめし”の お味。

見た目ほど濃くなかった。
ソースだけじゃない、コクがある感じ。

ただ、味が単調になるので

サラダなど 一緒に食べるとか、
オムライスや サラダなど、何かのっていると
味に変化があって
より美味しく食べられると思う。



それにしても・・・
13時半で、駐車場がいっぱい!

その頃が一番ピークだったようだけど。

体操服の子どもを見かけたので・・・
運動会帰りのお客も多かったのだろうか。


なんでもいーから 早く食べよう と言う
子どもを説き伏せて
待って食べた甲斐は あったと思う。



ご当地もの、名物料理
B級グルメなど 好きなので
(旦那ともども)

また 何か食べに行きたいなー
という話になった。


もともとうちは
花より団子。

お出かけに、
おいしい食べ物は、外せない!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園

2009-06-08 22:25:28 | お出かけ 旅
バラ園に行きました。


見ごろのピークは
ちょっと過ぎたあたりでしたが

それでもきれいでした。


入り口には、
色とりどりのバラが

記念撮影用にアレンジメント
されていました。




バラ、といえば
深い赤が思い浮かびますが


他にも、
色々なバラが咲いていました。

どんな色が好きかなー。

迷ってしまう。


■ブルーシャトー



■ランドラ



■スーパースター



■シャルダンドゥフランス



■ディズニーランドローズ



■プリンセスアイコ

↑愛子さまの誕生を祝って名付けられたバラ



他に、見ごろだった 
菖蒲もきれいでした。

■菖蒲




どちらかといえば、

花より
樹を見るのが好きな私ですが、


やっぱり 花も いいなぁと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきり?お絵描き

2009-06-07 00:53:13 | 日記等 未分類
物忘れが ひどい


というほどでもないのだけれど


絶対した、と思ったことを

してなかったり・・・・・


何時間か前に 目にしただけで

それを やったことになっていた 記憶。




おかーさんを 当てにしたらイカンよ と、

自分のことは 自分で覚えといてな と、


こんこんと 言った 今日の夜。




どーしたのかしら・・・・

もやもやを
絵をかくことで紛らわす。

パソコン開いて かたかた マウス画。



頭に穴があいてます。

容量には限りがあります。

大事なものも
そうでないものも 関係なく

流れていっちゃいますから~!


入れすぎ ちゅうい!!


・・・て  とこですか?





描いてるうちに

ちょっと静まった脳で


もう一枚。




スーパーのお花売り場で

小さな瓶に入った なんとかいう魚を 見たの。


尾びれを ゆらゆらさせていた

あの 瓶入りの魚たちは 


今も 夜の売り場で・・・


どうしているのかしら。



暗い店内

狭い瓶の中よりも


広い海で

月明かりの中 泳ぐほうが

気持ちいいだろうな~ 


なんて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 グラン・トリノ

2009-06-05 16:27:46 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
色々あって
なかなかアップできなかった
書きかけだった映画の感想。

やっと。(^_^;)

………………………


何週か前…

ずいぶん先日になるが

公開中の映画

グラン・トリノを観た。


クリント・イーストウッド主演。



自由に
映画館で映画を観られるのも
あと少しだろうと思い、


予定のない日で

幼稚園のお迎え時間に間に合わすために
朝いちで観られる作品で、
観たいものはないかと

チェックしていた。


レディースデー1000円で♪




映画の紹介記事を読み

観たいと思ったのが


「グラン・トリノ」


さびれた町に住む
頑固な年老いた男


不良グループの若者の暴力や犯罪


隣に住むアジア系の青年との出会い


そして、事件。




派手な展開ではないけれど

日常の中で起こる
どうにもできない争いや
根深い問題に

どう かたをつけていくのか。



そういうところに興味があった。




クリント・イーストウッドといえば

数年前

映画館で、「スペース カウボーイ」を観た。

オヤジたちの活躍に勇気が湧いた。



TV放送では、「ミリオンダラー・ベイビー」を観た。


かなり前、mixiの日記にも書いたことがあるが。


これの最後には胸が痛んだ。
尊厳死。

一人残された彼は

何を背負い、どう生きていくのか

いつまでも心に引っ掛かる
ものがあった。


その時の感覚がよみがえってきて


その後の
彼の姿を追うような気持ちで

どうしても観なければいけない
ような気がして

映画館へ向かった。


………………

ひとこと。

観て良かった。



スクリーンで観られて
良かったと思う。



あまりネタばれになると
いけないので

詳しくは書かないけど
(ちょっとネタばれしてます(^_^;)



最後に向けて


不良グループと
どう決着をつけるのか


とても気になるところだった。



やはり、
暴力には暴力で対抗するしかないのか…


暗たんたる気持ちで
決着の時を迎える。


しかし結末を見て


ああ そうだったのか。


静かにうなずいた。



もっと他の選択肢が
あれば良かった。

だけど
彼の思いは伝わった
ように感じる。


命をかけて
これしかないと出した答え。


はっきりとは
わからないけど…

身をもって
何かしらのメッセージを
残したかったのだろうか。



または

戦場を生きた
彼が奪ってきた
いくつもの命に対する
罪滅ぼしという


個人的な思いも
あったのかもしれないなと思った。


ずっとずっと背負い続け

人生の締めくくりを
考えてきたのだろうか。



私は どうだろうか。

締めくくるにはまだ早い
その時の実感は湧かないけれど

いつかは来る時に向けて

自分は何を背負い
何を成すために
生きているのか


過去を振り返り
先を考えるくらいの

道のりは歩いてきたかもしれない。



人それぞれ
持っているものは違うと思う。


私の持っているもの。

いいことも
そうでないことも
ひっくるめて抱えながら

この先に続く道を
しっかり歩くことを

スクリーンの向こうの彼に
約束したい
気持ちになった。



それから、物語の中で

彼は 変わった。

あの年齢にして新たな変化。

隣人との出会いから始まり
色々なことを感じ
気付いていく様子を見て
快い気持ちになった。


物語を通して
私の心にも
変化はあったかもしれない。


そして現実の生活の中でも、
そうした 出会いや変化が
この先 たくさん
待ち受けているかもしれない。


予想もできない長い道のり、
時には困難なことが
待っていたとしても、

彼の言葉や表情を
思い出すとき
それは軽やかに
自分の背中を押して
くれるのではないかと思った。


穏やかな風景の中
静かに流れる
エンドロールの曲を聴きながら

そんな色々な気持ちが
入り交じり


あふれてくるものが
止められなかった。



クリント・イーストウッドさん。

大好きな俳優さんの

一人。




ちなみに

“グラン・トリノ”は

自転車工を勤めあげた彼が
大事にしてきた
ヴィンテージ・カー。


何かを象徴するような
それを


彼は 残し 託していった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続中

2009-06-05 12:21:18 | 日記等 未分類
はてさて

先日からの 試行錯誤は

継続中。



子どもに
見通しをたてて動けるように
してもらう為の

手立て あれこれは


長期的な
見通しのもとに
やっていること。

子どもの為に必要なことだから。



しかし、家事

特に
食事の準備 簡易メニュー
については


対症療法みたいなものだと

思っている。



これを長期的に続けるのは

あまり現実的ではないと
思っている。


でも、

心の余裕を作る為に

一時、思い切った
方法をとることも
必要だと思う。


それは
周囲への宣言でもあり、

少し安定したところで
日常的にふさわしい
やり方になるよう

ひとつ ひとつ

改めていけばいいと
思っている。



いちばんのねらいは


自分の心の平静である。



子どものこともあるが


優先順位をつけるなら

急ぐべきは自分だと思う。



すべて完璧に
出来るはずがないし

今までも、
それほどうまく出来て
いたわけでもない。


うまくいっていても
そうでなくても

それをどう受け止めるか

心の状態が
安定していなければ


どんな状況でも
落ち着かないと思うから。



そのために 変える。


変えてだめなら

また変える。



……………


同じ学校の
同じ学年の子を持つ人
二人と

話す機会があった。



どうやら
宿題に時間がかかるのは
どちらも同じようだった。


うちのが特別ではなく
時間がかかる内容に
なってきているらしい、

ということが分かった。


子どもたちが
なかなか思うように
動いてくれず

それにかなりの
時間を割いたり、
頭を悩ませていることも。


なるほど。
うちだけではない。

という…気持ちの面では
一応の納得はできる。



しかし
現実に何も変わらなければ

またイライラの繰り返し
なので



やり方を変える
というのは


当分 続けてみようと
思う。



一旦 心の状態を
安定する場所へ避難させる
ことで


見えてくるものも
あると思う。


人や周囲の状況を変えるのは
そうそう うまく
いくものではないから

まず
ちょっと強引なやり方でも

自分を変える。


…といっても
中身は 難しいから

外側から。


だから


やり方、を。


悪循環に
はまり込んでしまわない為に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行錯誤

2009-06-04 01:26:38 | 日記等 未分類
試行錯誤

している。





とにかく 日常の段取りが
うまくいかない。


主に小学生の姉のことだが。

進級し、帰りの時間が1時限分遅くなる日が
2日増えた。

週1で、
眼科に視力回復の訓練と
ピアノの習い事

それくらいなのだけど


とにかく
夕食までに宿題が終わらないことが
増えてきた。


食後
残りに取り掛かっても
9時近くまで かかるのは
異常だろう。


下は下で
苦手なものがあると
食事に1時間でも
かかってしまう。

この
ちぐはぐな こと。(∋_∈)



下の妹が お風呂に入るのはさすがに9時が限界。

二人で入らせて

出た後にまた
更に残りをやる

なんてことも。



結局


すべて終わるのが

10時過ぎていたり。





何が どう まずいのだろうか。

目に負担がかからない為に
子ども部屋の勉強机で
宿題をやらせているが


再々 階段を上り下りして
様子を見るのは
しんどい。


ネックになってる
大きなもののひとつは
宿題だと思うけど


そこまで手をかけられず
思うようにいかない。




取りあえず、
それ以外の無駄な時間の使い方を
なんとか自覚してもらう為に

一週間のおおまかな
タイムスケジュールを


立ててもらった。



それでだめなら
また変更しようと。


19時~ 夕食は 固定で
考えることになった。

風呂は食後。


曜日によって まちまちな
時間を
書き込んで
一応 表を見る限り
時間内におさまっていたのだが…………


やってみると


全然だめ。




連絡帳に
宿題をした時間を書くことに
なっているが

適当に書いている。
毎回30分、な はずない。
(勿論その時間で終わる時もあるけど)


とにかく
現実的な時間配分でないと

計画の意味がない。


宿題にかかる時間が
早い時もあり
遅い時もあるなら


どんなものにどれくらいの時間が
かかっているのか

わからなければ


段取りのつけようがない。



2~3時間かかるものがあるなら
他の時間を削らなくては。


風呂と食事を先にして
うんと短い時間で。


その後 まとまった時間を
宿題にあてる
とか。


食事は
メニューや量も
簡単にして

もちろん調理時間も半分に短縮。


手始めに
宿題の(正味に)
かかる時間を計り

自分でおおまかな予想が
たてられるように
してほしいと

子どもに提案した。
翌日から実行。



それと同時に私の方も

それらの
計画を考えるのに
かかわるため


家事の時間を削減させて
もらう。




やりくり更に工夫すれば
いいのは分かっている。


自分の時間を削れば
いいのも分かっている。


だけど
頭がしたくないと
言っているから

あえて、しない 考えない。



家事の出来ぐあいは
私に合わせてもらう。


だからまず

時間制限のある

食事から。




昨年の終わり頃にもやった


毎日 鍋 だよ!! 宣言。


野菜と肉or魚を切って

鍋に放り込みながら
食事スタート。


毎日 ダシの味は変えるけど~。

子どもは 喜ぶ。

旦那は 何やら言うけど
数日に一回しか食べない
(しかもそれがいつかわからない)のに
知りませ~ん。


栄養バランスは
考えているのだから

それ以上のものを
私に求めるのは

能力以上のことなので

無理です!と

子どもにも 言い放つ。




ああ、あの
怒濤の鍋生活スタート?


しかしさすがに
食卓に鍋は暑苦しいし、

アツアツが美味しい季節
ではないので

調理は台所で。


具だくさんの汁か

一品完結 煮物…といった

ところだろうか。




旦那が帰ってきて

さっそく 鍋? 宣言 した。(^_^;)

予告なく
粗末な料理しかない時も
ありますから

悪しからず。






不出来な嫁や

不出来な子は



非効率で

遠回りしながらでも

やっていくほかない。



他にどんな
いい知恵や方法が
あるとしても


粗末な頭で考えついたことを
やっては直し
やっては直ししながら


進むしかない。



それでも いいや~

ははは~~


あんまり カッカすると
お腹が 張るしね。


せっかく 張り止めの薬
飲んでるのに


意味ないし。(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ 白い春#8

2009-06-03 10:44:05 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
ドラマ 白い春#8


阿部寛さんが
いい感じの“おじさん”している。

遠藤憲一さんとの

かかわりも面白い。



親子の名乗りをできない男、
8年間育てた男、

二人の父。


見ててどこか微笑ましい。

素直じゃなくて
何かとそりが合わない
二人だけど

娘のことを大事に思う
気持ちは同じ。


酒を飲みながら
語り合う二人の目に
じんわりと浮かぶものを


見ていて自分も
胸があつくなる。




そういえば、
りんごの赤い色が
きれいだった。


りんごパン作り。

いいな。


アップルパイ好きだから
りんごのパンも好き。


香ばしいパンや
りんごの甘い香りが

こちら側に届いてきそうで。

娘を取り囲む
パン屋や
みんなの つながりが
そんな空気と重なって


切ないけれど
あたたかい
気持ちになった。


親子、
血のつながりを越えた

人と人との 絆を感じた。





おじさんは、本気だ。


本気で更生して

真っ当に生きることを
心に決めているのだ。


栞さんのピンチに乗り込み
悪い人に詰め寄られても


決して暴力を使わず

すいませんと
床に頭を押し付ける姿を見て
そう思った。



すべて、
娘を思ってのことなのだと。


どうか報われてほしい。


それが
親子としての未来か
そうでないかは
わからないけど。


娘、さち の発病が
暗い影を落とす
予告を見ながら


願っていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のNARUTO @WJ

2009-06-03 00:12:35 | 感想★アート演劇 映画ドラマ アニメ等
今週のジャンプで

NARUTOを読んだ。



みんな…

そして…

カカシ先生……!!


戻ってこられたんやねっ(;_;)



先生が死んだかもと思って

ずいぶん経った…

はっきりわからなくて

どれだけ待ったことか!!




カカシ先生、

あの世?の父との対話。


色々あったのね。

でも、話せて良かった。



立ち読み(ごめんなさい)の

人たちの中に混じって

読みつつ

目頭があつくなる。(やばい)




そして

去り逝く敵の言葉が

胸に響く。




ゴミのような死と…
永久に続く憎しみと…
癒えない痛み…

それが戦争だ



“戦争”

NARUTOを読むとき

最近、そのことがずっと
まとわりついてくる。



なくならないのか。
憎しみの連鎖。

わかりあえないのか。
違う傷を負うもの同士。


答えの出ない問いを
突き付けられているような
気持ちだった。



そして、最後

ナルトに
かけられた言葉。


今度こそ

おまえは

散らない希望の花で
あってくれ




そうだね。


ナルトは 希望だ。


ナルトなら出来るかもしれない。



うるうるな感情に

更に追い討ち。(^_^;)


やばい。

涙は かろうじて我慢したが

はなみずが…



首に巻いた
日除けストールで

ずずっ と ごまかす。




皆さん、何を読んでるんかしら
黙々と。

もちろんNARUTOは
読んだでしょう!


良かったよね!


心の中は晴れ晴れと

声をかけたい気分。



しかし沈黙のまま

お先に失礼。


雑誌コーナーを
あとにするのであった。


(サスケも ちらっと出てきて
気になるところ)


……………

戦争、といえば

ふと思う。



先日みた映画

グラン・トリノ



これについては、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter